• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何事にも楽しめずにいます。)

家族で楽しく過ごすためにはどうしたら良い?

doressinnguの回答

回答No.3

それは辛いですよね。 子どもは誰が甘いかってことわかっていますもんね。 あなたが甘くないと言っているわけではないですが、娘さんのことを 考えてしつけたくてもお父さんがそれではいけませんね。 できれば、しつけの部分はご夫婦同じ対応がよいと思いますし、 でも、どちらかが怒ってしまったら、もう一人が一緒に怒ってしまうと 子どもさんも辛いと思いますが。 ご夫婦で話して役割分担ができているといいのですが。 でもとりあえず今の状態はあなたが辛く、楽しくないですもんね。 近くの友人に愚痴ったり、話しを聞いてすっきりさせてもらったら どうですか? もうしているとは思いますが。 とにかくストレスが溜まりきっていると思われるので 子どもさんが幼稚園に行っている間に自分の時間を 大切にしてください。 優雅に?お茶を飲みに行くとか、お買いものするとか。 考えすぎると、そのことばっかり考えて目についてますますストレスになると 思います。 イライラを解消できる方法を考えてください。 子どもが甘い方に甘え?利用?するのはどの子もありますし、 ある面は仕方ないですね。まだまだ生まれて5、6年たつかたたないかくらいですよね。 社会のルールも、人の気持ちもこれからわかってくるんだと思います。 今の状態がずっと続くとは思いません。 娘ってもう少し大きくなったら父親より母親ですよ。

nakai1115
質問者

お礼

ありがとうございました。 こんなガミガミうるさい私でも、夫が私に文句など言うと、娘は私をかばってくれます。 オンオフの切り替えも下手なので、娘が幼稚園に行っている時は、自分の時間を大切にできるようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 育児も家庭作りも楽しめない

    はじめまして、30代後半の主婦です。40代後半の夫と幼稚園年少の娘の3人家族です。 最近、家族で外出や外食、近所を散歩などでも心から楽しいと感じられなくなりました。 夫が、とにかく娘に甘いというか寛大で今まで娘を叱ったりダメと言った事がありません。私が娘に注意しても口うるさい扱いを受けたり、娘への対応のダメ出しをされたりします。娘は夫がいる時は言い方は悪いですが調子に乗って手の付けられない状態で、そんな娘を見ていると更に私はイライラがつのり娘に一言多く言ってしまって私が夫にダメ出しされて嫌な思いをすると言う悪循環になってしまっています。なので、一緒に行動しても楽しくありません。 娘も反抗期だからしかたないと思っても、ついイライラしてしまって、娘と二人で外出しても楽しめなくなってしまいました。 今日も夫が仕事だったので、娘が楽しみにしていた縁日に連れていきましたが、なんだか日々のモヤモヤが頭から離れずにいて真顔でいたらしく、娘に『ママ顔が怖い』と言われてしまいました。その時に『今この状況を楽しめてない』と感じてしまい落ち込んでしまいました。 前置きが長くなってしまいましたが、私は一体どうしたらよいのでしょう?しつけってなんでしょう?楽しく家族で過ごすにはどうしたらいいのでしょうか。 よくわからない文章になってしまいましたが、何かアドバイスをお願いします。

  • 妻と娘の会話 妻の過去と矛盾

    次のような夫婦の会話をどう思いますか。 年頃になった娘に奥さんが話していた内容について、それを聞いていた夫と奥さんの会話です。 奥さんが娘に対して。「男の人の中には、ひどい人がいるから、どういう人か、よく見極めなきゃダメよ。遊ばれて赤ちゃんのできない体になることだってあるんだから。」 娘「うん。」 娘が寝た後。 夫「君だって僕と出会う前はけっこう遊んでて、中出しくらい、させたでしょ。自分のことをさておいて、娘には、ああいう躾をするのい。」 奥さん「・・・。」

  • 2歳児のしつけ

    こんにちは、アドバイス頂けたらありがたいです。 私には2歳になったばかりの娘がいます。夫と自分の親との同居で 問題なく毎日を過ごしているのですが、 最近、特に娘に対する私の言動や行動が厳しいのではないかと、 自分で悩んでいます。のびのび育てたいと思う反面、しつけは別だと 思う私。三つ子の魂・・・・という言葉も自分の中で響いています。 例えば、皆さんは普通にやっていらっしゃることかと思いますが、 食事をするときは座って食べる。最初は座って食べますが、 「ごちそうさま」といい、パパのところにいき、またご飯をねだる。 「もう、ごちそうさまでしょ。食べるならちゃんと自分のところで ・・・云々・・」 言うんですが、夫は、自分の脇に座らせれば、「いいよ」と自分の ご飯をあげる。まぁいいか。と思いつつ、これじゃしつけにならん! と思い、自分はイライラしてしまう。 私がイライラすれば、当然 空気も悪くなり、イライラすることで自己嫌悪に陥る毎日です。 夫は子煩悩で、いいパパです。私だけガミガミいい、逃げ場を 作っているのが夫という感じです。(これには文句はないんですが) 食事面だけではありませんが、「だめ!」と言えば娘は「嫌っ!」 そして物を投げるので、またしかる。そんな繰り返しです。 のびのび育てるということと、2歳児のしつけ、凄く難しいです。 イヤイヤ期に突入したということもあります。 子供も、周りも、自分も、楽しく過ごせるにはどうしたらよいでしょうか。 アドバイス頂けたら本当にありがたいです。

  • 反抗期?の娘を夫が受け入れられないようです

    反抗期?の娘を夫が受け入れられないようです 小2の娘がいます。夫と私は30代後半、3人家族です。今年に入ってから、娘が反抗的な態度をとるようになりました。 といっても、よく話を聞いたり、たしなめたりすればすぐ反省して、まだ可愛いものなのですが、夫が娘を可愛がらなくなって困っています。 最初は2ヶ月ほど前、夫が「娘の態度が気に入らない」と、娘を無視し出しました。娘が謝っても完全無視です。挨拶も返さない夫に、三日目に私がキレました。それに対して夫は、「もう○○(娘の名前)とは口をきかない」と言いました。私が「はぁ?あなた親でしょ?親は子供に対して責任があるんだよ。それを簡単に放棄するなんて親のすることじゃないよ」「普段、虐待のニュース見て許せないとか言ってるけど、そういう親と大差ないじゃん」などと説得。そのときは、夫と娘は仲直りしました。 しかし昨日、また同じようなことになりました。きっかけは実にくだらないことで、娘が見ていたTV番組に夫がケチをつけ、それに対して娘が「どうしてそういうこと言うの?嫌なら見なきゃいいじゃない」と言ったことに、夫がヘソをまげた。というわけです。 私が説得し、娘は、自分の言い方が悪かったとあやまったのですが、夫は「謝るのが遅い」と言って許しませんでした。一度は反省した娘も、「ごめんなさいしたのに!」と、またケンカに。私が夫に、「ごめんなさいしたんだから、大人気ないことやめてよ」と言ったのですが無視されました。 夜、娘が寝た後、夫に「○○のことはママに任せた」と言われ、再び大喧嘩に。「反抗期は成長の証拠。自我が芽生えているということ。自我のない子がいいの?」「何でも親の言うとおりにする子供なんて気味悪いでしょう。そういう子になってほしいの?」「謝ったのに許さないとか、そういうことすると、子供に信頼されなくなるよ」などなど、睡眠時間を削って何時間も大喧嘩。一応、夫は、「もうそういう年頃なんだな」と、納得したようでした。 しかし今朝、娘が夫に「おはよう」と言ったのに返事がない。と娘が文句をいい、夫は「言ったよ!」とキレました。夫の声が小さくて、娘には聞こえなかったんです。また、険悪な雰囲気のまま、娘は登校して行きました。 娘が可哀想だし、私も大人気ない夫にうんざりです。今後もいちいち仲裁に入らなければいけないのかと思うと本当に嫌になります。私は精神科の既往があり、現在は安定しているということで治療を中断しているのですが、このままではまたぶりかえしそう…… どうか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 夫と過ごすのが憂鬱

    はじめまして。30代後半の主婦です。 結婚して8年、子供も一人いますが、年々夫と過ごすのが嫌になってしまいました。 普段から夫の物の言い方のキツさや、夫を怒らせると人前でも構わず怒鳴られたり(夫からすると私の努力不足が悪いそうです)するので、休日に夫と外出するのが嫌でたまりません。夫が私に休日の予定をたてろ!楽しませてみろ!など言われても楽しいプランが浮かびません。そんなに楽しみたいならば自分が予定をたてたらいいのにと言っても私の仕事、義務だといいます。何かと私にイライラして、怒っている事が多いので私も怒られてばかりの人生はつまらないので離婚してほしいと言っても応じません。(子供が生まれる前から応じません)何故なのかがわかりません。夫は自分の母親にも普通に汚い言葉で怒鳴ります。怒鳴る対象が必要な人なのでしょうか。 よくしていこうという気持ちが湧いてこなくて、週末が近付くと不安で憂鬱で消えてしまいたくなります。家族で外出しなくちゃいけないのでしょうか。愚痴のようになってしまいましたが、私はどうしたらよいのでしょうか。夫の言う通りにしなくてはいけないのでしょうか。 自分で選んだ結婚とはいえ、戻れない道で毎日が楽しくありません。

  • 夫の実家と絶交したい

    30代前半の夫婦です。小学生の娘がいます。 夫の両親は50代後半です。 結婚して8年になりますが、夫の両親から結婚当初から私が嫌われていることや、また夫の両親による我が家に対するありとあらゆる干渉が耐えられず、私はもう絶交したいと考えています。 一生顔も見たくありません。 夫や娘まで私と一緒になって絶交しろとは思っていませんが、 私だけ・・・というのはできるものなのでしょうか。 私と夫の両親の関係について、夫は90%親の味方です。 私だけが絶交した場合、夫にどう思われるのか・・・また家族にとってどういう影響が出るのでしょうか。 悩んでいます。 家族の中で自分だけが義両親と絶交しているというかた、いらっしゃいますでしょうか。お話をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 義理の娘のしつけについて

    はじめまして。 約2年前にバツイチの夫と結婚しました。 私(30代前半)、主人(30代後半)、義理の娘(中学生)、娘(まもなく1才)の4人家族です。 中学生の娘は、普段からだらしがなく、服は脱いだら脱ぎっぱなし、お菓子も食べたら空袋を放置、ジュースの空き缶やペットボトルも放置、滅多にゴミ箱に捨てるということをしません。 私も夫も、それを見つける度に自分のゴミは自分で始末しなさい。 服や靴下もリビングのソファに置きっぱなしにせず、洗濯機に入れるよう注意をしておりますが、言われた時は行動に移すものの一向に変わりません。 一度夫がかなりきつく叱ったことがあり、その時は大泣きして翌日(土曜で)食事も取らず夜まで部屋から一度も出て来なかったということがあって、かなり懲りたかと思ったのですが、1週間も経つとまた元通りになりました・・・ もうこうなったら最終手段として、次またゴミや服を放置していたら、その都度お小遣いを100円ずつ減らしていく事にしたから!と言ったところ 「そんなことを金で解決しようとするなんて、ありえない! 友達だって服とか脱ぎっぱなしでも何も言われないって言ってるのに、何でうちばっかり!? だいたいそれが気になるなら、見つけた人が捨てれば良いじゃん。 なんでゴミ捨ててないだけで私の小遣いが減らされるわけ!?」 と文句を言う始末です。 ちなみに、夫は前妻と離婚後まもなく単身赴任になったため、娘は祖父母(義理の両親)に育てられていて、夫は2ヶ月に1度くらい会ったりする程度だったそうで、子育て、躾は祖父母に任せきりだったため、かなり甘やかされて育っています。 義両親とは別居ですが、夫の実家からは徒歩5分程度のため、「おばあちゃん、私のヘアピンそっちにある?すぐ持ってきて~」といった感じで、自分で動こうとしません。 それを見つける度に、私も夫も「そんなのおばあちゃんに持ってこさせないで、自分で取りに行きなさい!」と言ってますが、「えーめんどくさいもんー」と言ってききません。 義母も「そのくらい自分で取りに来なさい」と言ってはいるのですが、本人が「え~っお願い!お願いだから持ってきて!!」って言って、結局折れてしまっている具合です。 夫も、「あいつは色々舐めてるから、またギャフンと言わせるしかないな。」と言ってますが、以前かなり怒鳴って泣かせても変わらなかったことを思うと、あまり意味が無いような気がします。 長くなりましたが、質問は、ゴミをゴミ箱に捨てなかったり、服を放置していたら罰として小遣いを減らすというのは躾としてありでしょうか? 自分が中学生の頃も、親から勉強の事などで口うるさく言われて反抗することはあったものの、娘のような状態ではなかったので、本当に娘の態度に呆れ返っております。 結婚前は私の言うことは良く聞いてくれていたのですが、同居するようになって段々ワガママっぷりが顕著になって、どう対応したものかと悩んでいます。

  • もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか?

    もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか? もうすぐ4歳と2歳になる子供の母親です。 周りと比べるのも良くないんですが、私の躾が悪かったのか娘の事で悩んでいます。 ・やめなさい!だめよ!と注意しても聞かず余計やります。もう帰らなければいけない、それはしてはいけない等、私が1回、2回言っても聞かず自分の欲求のまま泣いて叫んで反抗します。 (まるで魔の2歳児のようです) (他の子は1.2回注意されたら素直に従うのに娘は反抗し続けます) ・自分の機嫌が悪かったりすりと挨拶されても挨拶しません。泣いてる娘をママ友がなだめてくれてもママ友を睨んだりします ・妹におもちゃを貸さなかったり気に入らないと押したり○○なんか嫌い!と平気でいいます。 ・おもちゃで遊んでて思い通りにいかないと、こんなの嫌い!と叫んだり、投げたり、叩いたりします。 ・私の叱り方をまねしてるようなんですが、私が何か言うと、「だからそうじゃないの!」とか 「違う!違う!」と反論します。妹と遊んでる時も良く妹に「○○しなさい!」「もうやめなさい!」とよく叱ってます。 三つ子の魂100まで・・・・・・・・ やはり私の躾が悪かったのでしょうか? これからどうすればいいのでしょうか? 我が子を恥ずかしいとは思いたくありませんが、夏休み帰郷し友達に会うのも怖いです。  

  • 夫の暴力、夫の子供(10歳)との関係について悩んでいます。

    とても悩んでいます。 夫、夫の娘(小5)、夫と私の娘(0歳)との4人家族ですが、 夫、夫の娘、私の関係がうまくいっていません。 夫と私のけんかの原因はいつもその娘です。 夫は私と結婚する前まで、小5娘にはしつけというものを ほとんどせず、わがまま、自分のことができない、注意散漫。。。と、 学校でも問題児のような子で、朝はダンナが仕事で先に家を出ていた為、小学校には遅刻常習のようでした。教頭先生が朝迎えにきたこともあったそうです。 結婚して1年。この子の世話をなんとかしてきましたが、ダンナはこの子に甘く、私がしつけの意味で注意すると、それを撤回するように甘やかします。 先日は、私がこの子に注意したのが気に食わないようで、ダンナが怒って、私に暴力を振るいました。 この先やっていけるのか、不安です。0歳の娘もいるので、なんとか家族関係がよくならないか考えているのですが。 ちなみに、私も主人も実家は他県にあるため、家族自体が孤立してる感じです。何かいいアドバイスあればお願いします。

  • 気にしすぎでしょうか

    私は30代後半の主婦で幼稚園年少の娘がいます。 娘が幼稚園のクラスで仲良しのお友達のママさん(お二人いるのですが)についてなのですが、娘が仲良しなので私も、仲良くさせていただきたいなと思って話しかけたりするのですが、そっけない感じです。子供が仲良しだからといって私まで仲良くした方がいいという事はないんですかね。 娘が○○ちゃんと(降園後)遊びたい!と言うのですが、無理な気がします。 なんだか、幼稚園の集まりに行くたびに落ち込みます。