• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高1数学Aの問題)

高1数学Aの問題の解法と答え

nag0720の回答

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

その解法は、 4桁の数を左の桁から調べていって、初めて1と3が隣り合う場合を次の6つに分けて数えるという方法です。(「初めて」がポイントです) 13@@  @13@  @@13 31@@  @31@  @@31 13@@の場合 3桁目、4桁目はなんでもいいので、10×10=100通り @13@の場合 1桁目は、3は31@@に含まれるのでこれを除いて、9通り 4桁目はなんでもいいので、9×10=90通り @@13の場合 1桁目2桁目が31の場合は31@@に、13の場合は13@@に含まれいて、 さらに、2桁目が3の場合は@31@に含まれるのでこれらを除くと、100-11=89通り 31@@、@31@、@@31の場合も同じなので、×2となります。

yoshi-tomo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 捕捉させていただきます。 この考え方だと、たとえば、4131は2回数えていることになりませんか? ご回答よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 数学・高1・組み合わせ

    数学・高1・組み合わせ <問題> 男子6人、女子4人の中から4人の委員を選ぶとき、 次のような選び方はそれぞれ何通りあるか。 ・女子が少なくとも1人選ばれる 解説は(10人から4人を選ぶ場合の総数)-(4人とも男子を選ぶ場合の総数)で求めると書いてあって、10C4-6C4=195が答えでした。このやり方は理解できました。 ですが私は”先に女子一人を選んでおいて残りの9人から3人を選ぶ”というやり方で 4×9C3=336とやってしまいました。 このやり方はどこが間違っているのでしょうか? 最初のやり方を理解できたのでそのやり方でやればいいのですが なんかモヤモヤします; 明日中間テストなので先生に聞く時間が無く困っています>< どなたか教えてくださいm(. .)mよろしくお願いします。

  • 数学A 確率の問題について

    数学A、確率の問題についてです。 問題集を解いていて、どうしても分からない問題があったので回答よろしくお願いします。 問題集の解答ページには答えのみしか載っておらず途中式などが省かれていたので、できれば詳しい解説をしていただきたいです。 ~問題~ 7個の数字1,2,3,4,5,6,7を並べて、5桁の整数を作るとき、 (1)奇数と偶数が交互に並ぶ確率 (2)56000より大きくなる確率 を求めなさい。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 高1数学の問題です

    高1です テスト範囲で分からない問題があったので 二次不等式のところです 2次不等式ax2乗+bx+2について、次の問いに答えよ。 (1)解が1<x<2であるように、定数a,b の値を定めよ。 (2)解がx<-1、2<xであるように、定数a,bを定めよ という問題です よろしくお願いします_(._.)_

  • 高一数学絶対値の問題

    高一数学絶対値の問題 ||a|-2| を、解き方が分かるように解いてください🙏🏻🙏🏻 解いてみたのですが、何度も答えと違っているので😭😭 あと、二十絶対値をややこしくしないための方法とかあれば教えてください😅😅

  • 数学A 順列について

    数学A 順列について 質問です。 赤玉3個,白玉2個,青玉1個がある。この中から4個を取って作る順列の総数を求めよ。 という問題の答えが、38通りなのですが、どういう式をたてればこの答えにたどり着くのかがわかりません。 もしわかる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。

  • 数学の問題

    数学の問題 0,1,2,3,4,5 の6個の数字から異なる数字を選んで整数をつくるとき、次のような整数は何個できるか? (1)3桁の3の倍数 (2)320より大きい3桁の整数 これらがわかりません。 考え方と解答を宜しくお願いします。

  • 数学?の確率の問題

    数学?の確率の問題 1個のさいころを3回投げるとき、 何回目かに回の番号と同じ目が出る確率を求めよ。 という問題で、 多分意味は1回目には1、2回目は2、3回目は3が出る確率を求めればいいと思います。 1×1×1       1 ______=_____ 6×6×6      216 だと思って解答をみたのですが、 解答は 何回目かに回の番号と同じ目が出るという事象は どの回にもその番号と同じ番号が出ない事象の余事象だから   5×5×5      91 1-______=___   6×6×6     216 でした。 なぜその解答になるか分かりません(^▽^;) 26日がテストなので できればすぐに知りたいです<(_ _)>

  • 数学の問題集

    現在高校1年生です。 今は進研ゼミと参考書、問題集で日々勉強しているのですが、なぜか数学だけは問題集や参考書を買わずにゼミと学校の問題集だけでやってきました。 少なくとも定期テストではそれで十分良い点数がとれました。 が、最近模試を受けて数学の応用がまったく解けないことに気が付いてしまいました。 数学IとAの復習と応用力(基礎力も)をつけたいと思って現在問題集を探しています。 他の方に聞くと「チャート式」がいい。と言われたのでネットで調べてみたんですが、チャート式の数学I・Aにも沢山種類がありすぎてどれを買えばいいかまったく分かりません。(何しろ中身がみれないから・・・) 理想としては基礎問題~応用問題へ発展していく感じのものがいいのですが・・・ どんなものを選べばいいでしょうか? チャート式以外でも良いのでなにかお勧めのものを教えてください。 ちなみに今日高校から帰るときに本屋に寄ったんですがあまりにもいろんな種類の参考書や問題集があったのでそれに圧倒されて何も買えませんでした。(何が良くて悪いか分からないから・・・)

  • 高1の数Aの問題で・・・

    数学の問題がどうにも理解できないので、 教えていただけると幸いです。 a,b,c,d,e,f,g,hの8文字を無作為に1列に並べるとき、次のようになる確立を求めよ。 aはbより左で、bはcより左にあるとき a,b,cを同じ文字○と考えて、○3個と残りの5個の文字の順列を作り、左から○にa,b,cといれていくと題意の順列が出来上がって、並び方の総数は、 3!/8!通り なのですが、3!を分母にするのが何故かわかりません。逆だと思うのですが。 このあと、 3!/8!÷8!をするんですが、 なぜ割るのか、が、わかりません。 アドバイスお願いします。

  • 数学Aの確率の問題 考え方

    こんにちは。高1男子です。 数学Aの確率の問題です。 1個のさいころを5回投げるとき、素数の目がちょうど4回以上出る確率を求めるという問題です。 解答は、素数が4回の時の確率と、4回以上の時の確率を足しています。 5C4×(3/6)^5×(6/6)はどうしていけないのでしょうか? 6/6というのは1~6のすべての数字の出る確率です。そうすれば、5回目に素数が出る時も出ないときも両方一気に考えられると思ったのですが、どうなのでしょうか? 数学が苦手なので、できるだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。