• ベストアンサー

tempo rubato

私の持つ本やインターネットの文章には tempo rubato (rubato=盗む) =自由な感情を表現するために速さを自由に加減して奏する。 と書いてあるのですが、 先日tempo rubatoは 音を保つ≒遅くする のような意味だと教わり、帰ってから調べてみたのですが、 そのような説明が見つかりません。 「遅くする」だけではよく分からないので 詳しく知っている方がいましたら 教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.2

次のような説明をする人もいますね。 遅くする部分は次のようなところです。 1、フレーズの最初や終わりなど落ち着いた部分。 2、盛り上がりの頂点など、強調したい部分。 1や2で遅くしたいので、他の部分を速くします。 つまり速くしたところからテンポを盗んできて、遅くしたい部分に加えたということになります。 「保つ」というのは聞いたことがありませんが、おそらく上記1,2のことをことを言っているのだと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

rubato=盗む というのは正しいです。 誰が何にを誰から盗むのか、が大事なんです! これは、演奏者がテンポ(時間)を指揮者から盗むという事です。 遅くする、という解釈はここから発展していってできたものだと思われます。 rubatoは基本的に、 ≪tempo rubato (rubato=盗む) =自由な感情を表現するために速さを自由に加減して奏する。≫ で、あっていると思います♪ 説明わかりづらくてスミマセン(汗)

5112538
質問者

お礼

盗むと言うのは 「指揮者から(時間を)盗む」 という意味だったのですね。 その説明で遅くすると言う 意味になるのも納得できます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MIDIのテンポの同期方法?(分かりにくいタイトルでごめんなさい・・)

    えっと・・MIDIで楽譜を作成する際に、 PC側のほうで、外部から入力される音符情報を そのまま楽譜化するようなとき、 PCのテンポが120で外部のほうが160だったりするようなときだと MIDIとしてはおかしくないのだけれど 楽譜としてはかなりおかしいものになってしまいます・・ ・・わかりにくいとおもうので・・例を挙げると・・。 PCに接続したMIDIキーボードがあって、 そこから入力された音をPC側で リアルタイムでテンポ120でMIDIにするように設定して、 だけどキーボードのほうで入力されるのはテンポが160の曲情報で・・、 ・・・ぜんぜん説明にならないというか説明しづらくて伝わらないですね・・ もし言いたいことが分かった人は回答ください・・ お願いします・・。

  • 韓国語 用言の名詞化についてです。

    今晩は。 用言の名詞化についてですが、テキスト本には ㅁ/음 の名詞化は、 함 ですと 【する事】という日本語訳で書いてあり、 インターネットの、説明には 함は、【した事】という、意味だと書いてあります。 ㅁ/ 음 の名詞化は過去にあったことの意味を表しますよね? それですと、後者が正しいのでしょうか? ㅇ/음は、書き言葉と話し言葉では使用されず、文章のみで使われる言葉ですか? 名詞化ですから、話し言葉等での名詞としても使えますということなのでしょうか? そして、기、 이、 개を用いる名詞化は、話し言葉も、書き言葉も、文章でも、使いますか? どの表現も話し言葉でも使う表現だと思うのですが、使い分け?が分かりません。 宜しくお願いします。

  • 音楽的な文体とはどういう意味ですか

    批評や解説を読んでいると「音楽的な文体」「音楽的な文章」という表現に出くわすことがあります。 「音楽的な文体」とはどういう意味ですか。 ある本で音楽的とされていた上林暁の作品や、三島由紀夫の一部の作品を読みましたが、音楽的な印象は受けません。 ・特定の子音や母音の連続が何度も出てくる(音楽である音型をくりかえし用いるように) ・文章の意味のひとつひとつを構成する部分の長さが長くない(音楽で数小節をひとフレーズとするように) といった意味合いかと当たりをつけていますがなかなか実感できません。 また、音楽は、リズム・音の高さ・和音で構成されていますが、 リズムについてはスローテンポなものからハイテンポなものまであるので、どんな小説にもその小説のリズムがあるといえそうですし、 音の高さや和音についてはちょっとわかりません。 音楽的な文体とはどのような意味でしょうか。 よろしければ教えてください。

  • ドビュッシーの月の光で・・・

    ドビュッシーの月の光を練習している者です。 ☆その1 19小節なんですが、左右が6連符になっているのですが、どういう感じで弾けばいいのでしょうか?リズムがなかなか掴めません。そもそもテンポ・ルバートというのがよく理解出来ていないので。。。 ☆その2 27小節のアルペジオが出てくる所なのですが、左手最初のレ♭の音は、16分音符なのか付点4分音符なのかどちらなのでしょうか? このパターンの音符がたくさん出てくるので非常に困っています。 ☆その3 66小節のアルペジオで、レ♭とファの間にあるL字?みたいな記号は何を意味しているのでしょうか? もし分かる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。( -_-)ペコリ

  • 「不自由に笑う」の意味を教えてください。

    よく小説なんかを読んでいると 「不自由に笑う」という表現が出てきますが、 私は、この意味がわかりません。 「不自由に笑う」とは、 どのような感情の時 どのように笑うことをいうのですか?

  • 「小さな小鳥」などの表現って…。

    こんにちは。 「小さな小鳥」という表現を目にしたのですが、 これって「小鳥」という単語に既に「小さい」という意味があるので 二重に説明してることになっていませんか? 以前、小説か小論文か忘れましたが、 文章の書き方みたいな本にこれらのことが書かれていた気がするのですが 忘れてしまって…。 ご存知の方はよろしくお願いします。

  • こういう条件にあう詩をご存知でしたら教えてください

    普通の文章で表現すると表現できない内容を、詩の形でうまく表現している、そんな詩を教えてください。 ただ韻をうまく踏んでいるとか、ただ有名だとか、そういうことではなく、普通の文章で説明や表現をしなおそうとしてもちょっと無理なんじゃないか?って詩を読みたいのです。 できれば「普通の文章で説明や表現をしなおそうとしてもちょっと無理なんじゃないか?」というのが素人でも分かりやすいようなのをお願いします。分かりにくくてもそこのところが解説付きであればいいですが。 捕捉説明 短歌の意味を上手に普通の文章で説明している本はあります。ですが、意味はそれでほぼ完璧に説明できていても、少ない字数にすることで音感と想像力でプラスαの味わいがでているのが、そういう作品です。 本質問は、詩に関してそういう作品を欲しているのではないです。 そもそも普通の文章で説明すること自体が無理がある、そんな詩を探しています。普通の文章で説明が無理といっても全く無理なものに限定しているわけではありません。 普通の文章で言い直したり解説しなおすことはできるが、そうすると元の詩の形、順序とはまったく異なる構成になってしまい、原形をとどめないごちゃごちゃしたものになる、そんな内容の詩でもかまいません。

  • 他人の感情を感じることがある

    凄い不思議な感覚なんですが、最近、人の感情、ある程度強めの感情のみなのですが、人の感情を感じます。 昔から、この人はこう考えてるのかなってゆうのは、発言の内容などで、経験上なんとなくですが考えることはあったのですが、そんなのとは全然違うんですね。 "考えて、分かる"ってゆう感覚ではなくて、目で物が見えるのと同じ、もしくはそれより早いスピードで相手の感情を感じるんです。この感覚を感じるようになってから、光と音のスピードが違うってことを自分の体でも実感できる位、感情の伝わってくるスピードが早いので、音のスピードが遅いってことを自分でも感じるようになりました。 でも、感じるのは、自分に対して強い感情を感じる時だけです。具体的にどんな感情が伝わってくるかってゆうのは、言葉にするのがとても難しいんですが、絵に書けと言われれば、伝わってきた感情をなんとなく表現できるんですが、言葉では、"好き"嫌い"かわいい"だとかそうゆう漠然とした感情ではないので、私が感じた感情のニュアンスを上手く表現できる言葉はありません。(単に私の語彙力不足かもしれませんが) プラスかマイナスかと聞かれたら答えられる位で、何を感じてるかなどは言葉にできません。 言葉にできない程、細かいところまで?伝わってくるとゆうことなんですけど。。 このことに関して、 説明して頂ける方がいればありがたいです。 文章乱雑ですみません。

  • 「改行」で表す心理状態を知りたい

    メールでの感情の表し方なのですが、 意味がよくわからないので教えて下さい。 最近彼と別れたのですが、その後少しPCメールでやり取りをしました。 彼からの最後のメールに 「また何かあったら連絡して」の文章の後、7~8行くらい改行して白紙スペースをあけてから 「じゃあ・・・またね」と書いてありました。 実は昨日までこの「じゃあ・・・またね」に気が付かなかったのです。 すごーーーく下に書いてあったので! PCでは「絵文字」や、「・・・」等、いろいろな感情表現があると思いますが、改行を沢山するのも感情表現のひとつにあるのですか? 私がメールの文章表現方法にに詳しくなくて、なんの感情を表現したのか、わからないのです。 最後の彼の気持ちを理解したいので、どなたか分かる方教えて下さい。

  • インターネット文化を説明してください。

    インターネットの使い方に文化があるとするなら、自由な表現などというものがあると思いますが、詳しく説明していただけませんか?