• ベストアンサー

行列の問題です。

ωを実数、iを虚数単位、行列Aを A=| 0   iω|    |-iω 0 | とする。 1)適当なユニタ行列Uをもちいて、 A=U|λ1  0|Ut     |0  λ2|    の形に表せ。ここでλ1とλ2はAの固有値、Utは行列Uの随伴行列を表し、行列Uがユニタリであるとは、U^-1(逆行列)=Utであることをいう。 2)一般に正方行列Xの指数関数e^Xは無限級数 e^X=E+X+(1/2!)X^2+・・・+(1/n!)X^n+・・・ で定義される。 ここでEは単位行列を表す。 1)の結果を利用して、行列e^iAs(sは任意の実数)を求めよ。 以上です。 よろしくお願いします。

  • tm70
  • お礼率77% (48/62)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

A の固有ベクトルを求めたなら、それぞれの長さで割って、 長さ 1 の固有ベクトルを求めます。それらを列ベクトルとして並べて 行列を作り、U と名づけましょう。積 (Uの逆行列)AU を計算してみると、 計算間違いがなければ、対角行列になります。それを L と名づけると、 A = UL(Uの逆行列) と書けます。以上が、行列の対角化です。 L の対角成分には、A の固有値が並びます。 必ず自分で計算して確認すること。 A = UL(Uの逆行列) と変形できれば、Aのn乗 = U(Lのn乗)(Uの逆行列) です。 指数関数の級数展開で、各項に上記の Aのn乗 を代入すると、 前に書いた US(Uの逆行列) の形になって、S が L の式で表せます。 L から S へは、対角行列だけの計算なので、成分計算が容易です。 少し自分で手を動かしてみて、不明な箇所を具体的に訊いてください。

tm70
質問者

お礼

返信遅くなり、すみません。 各固有値λ1、λ2はω、-ωとなりました。 しかし、iがからんでくるため、規格化ができないです。

その他の回答 (14)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.15

三行目で、かえって最初の式に近づいていますね。 計算間違いのせいで、元どおりにはなってませんが。 「 { }内を 」「 成分ごとに 」計算して、 2×2行列の形に書け…と言ったはずです。 そうしようとしてみましたか? (isL)^n = is(L^n) にしてしまっていたり… 補足質問での数々の基礎力不足を見ても、 貴方には、この問題は早過ぎるとしか思えません。 まだ挑戦してみる気があれば、 E + ∑[n=1→∞] (1/n! )(isL)^n のふたつの対角線分を 書きだして見てください。

tm70
質問者

お礼

そうですか・・・。 基礎力をつけて1から出直したいと思います。 お付き合いいただきありがとうございました。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.14

No.12 補足を見落としていました。 「成分計算」から通じないんですね。そうか。 質問文に A を書いたように、m 行 n 列の行列を、 mn 個の数を並べて表すのが、「成分表示」。 そのとき並べられた各数が、その行列の「成分」。 「成分計算」とは、行列の計算を、それぞれの 成分ごとに行うことを言います。 isL が対角行列であることは確認したようですから、 その n 乗を成分表示してみましょう。それを使って、 先の{ }内を、ひとつの 2×2 行列に書いてみる。 この時点では、各成分は □+□+□+… の形で構いません。 その □+□+□+… という式を睨んで、 指数関数のマクローリン展開と見比べると、 何かに気が付かないか? という話です。 気付く気付かないはともかく、{ }内の成分表示は 補足に書いてみてください。 s は変数 s のまま。勝手に値を代入したりせずにね。

tm70
質問者

お礼

=U{E+is∑1/n!|ω^n    0|}U^-1 |0    (-ω)^n| =UEU^-1+Uis∑1/n!|ω^n    0|U^-1 |0    (-ω)^n| =|1    0| + is∑1/n!A^n |0    -1| となりました。これでいいでしょうか?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.13

前に出す件: 補足に書いた自分の式を、よく見てごらんなさい。 eの(a+b)乗=(eのa乗)(eのb)乗 であって、 eの(a+b)乗=a(eのb)乗 ではないし、 まして、eの(ab)乗=a(eのb)乗 ではありません。 { }内の件: わからないことを質問して、回答を得たときには、 ヒントには従ってみたほうがよいと思います。 成分計算をして、対角成分を書いてみよ…と、 繰り返し書きましたが?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.12

「sを1としましたが、だめでしたか?」という言葉は, 問題文の「sは任意の実数」を完全に誤解している. これは「s としててきとうな実数を 1個もってくればいい」という意味ではない. あと, #10 に書いたんだけど, 成分を代入して計算した? あなたの問題なんだから, あなたが手を動かさないと.

tm70
質問者

お礼

成分というのはn=1、n=2…の時の値のことではないのでしょうか?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.11

> is を前に出せませんでしたっけ? 出せません。 出せそうに思う理由を書けば、説明しましょう。 ただそんな気がするだけなら、覚え直しなさい。 > 1/n! は、どうしたらよいでしょうか? 先の{ }内を成分計算してみましょう。 その対角成分と指数関数のマクローリン展開を 見比べると、何かに気づくはずです。 気付かない場合は、計算のチェックをしますから、 対角線成分を補足に書いてください。 > この計算、何が違うんでしょうか? 流石に、2×2 の逆行列くらい計算できないと、 この問題は未だ早すぎるのでは? D, C11, C22 は ok、C12, C21 が違います。

tm70
質問者

お礼

> is を前に出せませんでしたっけ? 出せません。 線形微分方程式などで、 log(x)=~~~+c(t) x=e^(~~~+c(t)) =e^(~~~)e^c(t) =c(t)e^(~~~) で最終的に初期条件でcを決めて、xの式を導くと思いますが、今回は使えないんでしょうか? =U{E+iL-(1/2)L^2…+(1/n!)(iL)^n+…}U^-1 ここから、どう計算していいのでしょうか? Lにiかけたり、2乗して1/2かけても、見比べても何もわからないです。 逆行列は完全に私のミスでした。すみません。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.10

なぜか s が消えちゃってますが, 「isL が対角行列である」ということは大丈夫でしょうか? これが大丈夫なら, あとは成分を代入して計算するだけです.

tm70
質問者

お礼

sを1としましたが、だめでしたか? isLについては、Lが対角行列で、isを行列にかけるだけだからisLも対角行列になると思いましたがどうでしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.9

a が行列じゃなくてスカラのときに e^(ias) = ise^a とできますか? で, 「1/n!はどうしたらいいでしょうか?」については「ほかっておいてください」ということになろうかと. isL が (#8 で言われるように) 対角行列であれば, その計算は非常にかんたんになります. あと, U^1 はたぶん U^-1 の間違いだと思いますが, その U はユニタリですよね. なら, U^-1 は U の随伴行列にならないとおかしいですよ.

tm70
質問者

補足

U^1→U^-1でしたね。 おっしゃったように随伴行列として計算したら一致しました。 >= U { E + (isL) + (1/2!)(isL)^2 + … + (1/n!)(isL)^n) + … } (U^-1) =U{E+iL-(1/2)L^2…+(1/n!)(iL)^n+…}U^-1 これじゃ駄目ですか?これ以上、式展開できないんですが…

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.8

Aの2乗は、問題文のどこにありましたか? e^iAs = ise^A のほうは、 問題文がそういう意図なら、そういうことになりますが、 違うんじゃないかなあ。e^(iAs) と読むのが自然でしょう。 e^X = E + X + (1/2!)X^2 + … + (1/n!)X^n + … に X = iAs と A = UL(U^-1) を代入して、 e^(iAs) = E + (iAs) + (1/2!)(iAs)^2 + … + (1/n!)(iAs)^n + … = E + (iUL(U^-1)s) + (1/2!)(iUL(U^-1)s)^2 + … + (1/n!)(iUL(U^-1)s)^n + … = E + U(isL)(U^-1) + (1/2!)(U(isL)(U^-1))^2 + … +(1/n!)(U(isL)(U^-1))^n + … = UE(U^-1) + U(isL)(U^-1) + (1/2!)U((isL)^2)(U^-1) + … + (1/n!)U((isL)^n)(U^-1) + … = U { E + (isL) + (1/2!)(isL)^2 + … + (1/n!)(isL)^n) + … } (U^-1) この { } 内が、対角行列だけの計算なので、 成分計算容易だろう~ と言っていたのです。 isL も、対角行列ですよね。

tm70
質問者

お礼

e^(iAs)ですが、isを前に出せませんでしたっけ? =U { E + (isL) + (1/2!)(isL)^2 + … + (1/n!)(isL)^n) + … } (U^-1) をまとめて、 U{1+Σ(1/n!)(isL)^n}U^-1としましたが、 1/n!はどうしたらいいでしょうか? また、いまさらですが、 U=|1/√2 1/√2| |-(1/√2)i (1/√2)i | が得られ、 U^1AUで対角行列がどうしても得られません。 U^1=1/D |C11 C12| |C21 C22| D=(1/√2)×(1/√2)i + (1/√2)×(1/√2)i=i C11=(1/√2)i,C12=(1/√2)i,C21=-1/√2,C22=1/√2 で、 U^1=|(1/√2) (1/√2)| |-(1/√2i) (1/√2i)| この計算、何が違うんでしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

iω×v2=ωv1 なら i v2 = v1. v1 = 1 とすると v2 は i と -i のどっち?

tm70
質問者

お礼

-iになりますね・・・ ありがとうございました。 ところで、 >指数関数の級数展開で、各項に上記の Aのn乗 を代入すると、 前に書いた US(Uの逆行列) の形になって、S が L の式で表せます。 Aの2乗とか問題文にありますけど、それらは無視していいのでしょうか? また、e^iAs=ise^Aとして、e^Aを問題文の式のような形にすればいいのでしょうか? そして、そこから ise^A=0として解けばいいのでしょうか?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

> しかし、i がからんでくるため、規格化ができないです。 おや? A No.3 補足に > 対角化は一応出てきています。 とあるけどな… はて。 固有値 ±ω が見つかったのなら、 固有ベクトル ω → (1, -i), -ω → (1, i) も判ったでしょう。 規格化できないとのことですが、(1, i) の長さは √(1^2 + i^2) ではなく、√(1^2 + i(-i)) = √2 ですよ。 この点がピンとこなければ、「エルミート内積」について 本を読んでみること。

tm70
質問者

お礼

> 対角化は一応出てきています。 とあるけどな… はて。 問題の最初に物理学では、対角化の問題がよくつかわれるとあったので、出てきていますと述べました。 >√(1^2 + i^2) ではなく、√(1^2 + i(-i)) = √2 ですよ。 ずっと、√(1^2 + i^2)だと思っていました。 ありがとうございました。

tm70
質問者

補足

>固有ベクトル ω → (1, -i), -ω → (1, i) も判ったでしょう。 ω → (1, i), -ω → (1, -i)じゃないでしょうか? 固有ベクトルをV(v1、v2)として、 AV=λVより iω×v2=ωv1 だから ω → (1, i)ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 行列の問題です。よろしくお願いします。

    ωを実数、iを虚数単位、行列Aを A=| 0   iω|    |-iω 0 | とする。 1)適当なユニタ行列Uをもちいて、 A=U|λ1  0|Ut     |0  λ2|    の形に表せ。ここでλ1とλ2はAの固有値、Utは行列Uの随伴行列を表し、行列Uがユニタリであるとは、U^-1(逆行列)=Utであることをいう。 2)一般に正方行列Xの指数関数e^Xは無限級数 e^X=E+X+(1/2!)X^2+・・・+(1/n!)X^n+・・・ で定義される。 ここでEは単位行列を表す。 1)の結果を利用して、行列e^iAs(sは任意の実数)を求めよ。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 行列について質問です。

    ある参考書には A*=Aを満足する正方行列Aをエルミット行列(A*を随伴行列) とくにAが実行列のときAがエルミット行列という条件はAT=A(ATを転置行列) AA*=A*A=Eを満足する正方行列Aをユニタリ行列 とくに、Aが実行列であるとき、Aがユニタリ行列という条件はAAT=ATA=Eである。 と書かれていました。 しかし、一方で、ある参考書には AT=A*ならばエルミット行列(A*を複素共役行列)、AT=-A*ならば反エルミット行列 転置と複素共役とを同時に行って得られる行列をエルミット共役行列といい、Atで表す この記法をつかえば、エルミット行列はAt=Aである 正方行列AはAt≡(A*)T=A^-1(A^-1を逆行列)またはAtA=Eをみたすときユニタリ行列という 実ユニタリ行列は直行行列と呼ばれる つまり直行行列はAT=A^-1またはATA=Eによって定義される 長文になりましたが、これらの参考書の記述はあっていますか? おそらく、随伴行列とエルミット共役行列が同じなのではないかとも思っていますが、どうでしょうか? また、実ユニタリ行列は実数でつくられたユニタリ行列であると解釈してもよろしいでしょうか?

  • 複素正方行列の対数

    複素正方行列の指数関数は、実数域でのマクローリン展開を単純に拡張して xが実数のとき、   exp(x) = 1 + x + x^2/2 + x^3/6 + x^4/24 + ... より、Aが複素正方行列のとき (Eは単位行列)   exp(A) = E + A + A^2/2 + A^3/6 + A^4/24 + ... と、できることがわかりました。 一方、対数関数に関しても同様に、 xが実数のとき、   log(1+x) = x - x^2/2 + x^3/3 - x^4/4 + x^5/5 - x^6/6 + ... より、Aが複素正方行列のとき (Eは単位行列)   log(E+A) = E - A^2/2 + A^3/3 - A^4/4 + A^5/5 - A^6/6 + ... で、単純に可能かと思ったのですが違いました。 例えば、具体的に、実数正方行列  { 2, 3 }  { 4, 5 } の対数は、  { -0.304+2.195i, 1.302-1.248i }  { 1.736-1.664i, 0.997+0.947i } となりますが、前記のように単純にマクローリン展開を拡張した方法では、 実数係数の行列から複素係数が出てくることはありえないことからも、 簡単に間違っていることがわかります。 ということで、複素正方行列のマクローリン展開の方法または、 具体的な計算方法(アルゴリズム)をご存知の方がおられましたら ご教示ください。

  • ユニタリ行列って??

    ユニタリ行列ってなんですか?ユニタリを満たすと、量子力学や、線形代数学において、どのような意味をもつのでしょうか?行列の要素に簡単な数値を用いて説明してもらえるとうれしいです。 次の文章は、自分で調べてみたけど、いまいち意味がわからなかったことです。 複素正方行列をUとすると、そのエルミート共役がその逆数に等しいとき、ユニタリと呼ばれるんですか? U^†=U^(-1) (1)エルミート行列Aの対角要素は相似(ユニタリ)変換により、要約される。 D=U^†AU ここでUは列が行列Aの直交ベクトルであるユニタリ行列で、実数対角行列で、対角要素は行列Aの固有値である とありました。

  • 行列の問題です!

    AをA^2=A-Eをみたす2次の正方行列としαを実数とする。このとき、次の問いに答えよ。ただし、Eは2次の単位行列である。 (1)行列Aの逆行列A^-1をAとEを用いて表せ。 (2)任意の2次正方行列Bに対して(B+αE)(B-pE)+qE=B^2-B+Eが成り立つとき、実数pとqをαを用いて表せ。 (3)行列M=A+αEの逆行列M^-1をA、E、αを用いて表せ。 (4)行列N=A^3-2A^2+3A+3Eの逆行列N^-1をAとEを用いて表せ。 (3)と(4)をお願いします><

  • ユニタリ行列

    ユニタリ行列 ユニタリ行列の定義に関して質問です.線形代数の本を読むと,ユニタリ行列の定義は  UU^*=I(単位行列)     (1) を満たす行列Uである,というようなことを書いてあります.ところが,本によっては  UU^*=U^*U=I         (2) というように  U^*U=I           (3) という記述が追加されている場合があります,これは (a)定義としては(1)だけで十分だが,(1)を満たすUは(3)も満たすので,まとめて(2)のように書いてある (b)(1)と(3)の両方を満たすUがユニタリ行列である のどちらでしょうか?(a)である場合,(1)か(3)のどちらかを定義として採用すればいいということになると思いますが,その場合一方から他方を導くやり方を教えていただきたいです. よろしくおねがいします.

  • 対称行列とその対角化行列

    対称行列とその対角化行列 行列要素が複素数である行列Aが(A^T)=A(Tは転置)を満たすなら,Aは対称行列といいますか?(ネットで見る限りではA^T=Aなどという場合,行列要素は実数である場合が多いようなのですが.) 実対称行列は直交行列で対角化できて,正規行列はユニタリ行列で対角化できますが,行列要素が複素数でA^T=Aを満たすような行列はどのような行列で対角化可能なのでしょうか?普通にユニタリ行列でしょうか?それとも,要素が複素数で(U^T)U=I(単位行列)なる行列Uによってできるのでしょうか? 要素が複素数で(U^T)U=Iなる行列Uに名前はついているのでしょうか? よろしくおねがいします.

  • 行列の二項定理を使った問題です。

    数Cの問題です。 わからなかったので、誰か教えてください。 二項定理の応用です。 (1)二次の正方行列Aが実数αに対し(A-αE)の二乗=0(零行列)を満たすとき、 任意の自然数nに対して Aのn+1乗=(n+1)αのn乗A-nαのn+1乗E が成り立つことを示せ。 ただし、Eは単位行列、0は零行列である。 (2)A=( 3 2 -2 -1)←二次の正方行列 のとき自然数nに対してAのn乗を求めよ。 ( 3 2 ) ↑ (-2 -1 ) 協力よろしくお願いします。

  • 成分ごとに計算できない行列の随伴行列の求め方

    n次エルミート行列Aとn次単位行列Eに対し (E - i*A)/ (E + i*A) の随伴行列が (E + i*A)/ (E - i*A) だということを証明するにはどうしたらいいでしょうか?

  • 行列の問題が解けません

     A^2=-E (^2は2乗、Eは単行列) となる2×2実数行列を求めよという問題なのですが、  自力でやってはみましたが、どうしても虚数を使った答えしか求められませんでした。  どなたか解答をお願いします。(できれば計算過程も含めて)