• ベストアンサー

簿記2級の範囲の特殊商品売買について…

今、簿記2級の勉強中です。 そのなかの特殊商品売買についてわからないことだらけなので 教えてください。 割賦販売のところの回収基準の (1)対照勘定法  と  (2)未実現利益控除法  について 仕組みがよくわかりません。。。 できれば、販売した時と現金で回収した時にどうなるのかを解説していただきたいです。 参考書とかを読んでもわからなくて困ってます。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

簡単にいえば、  対照勘定法:回収するまでまだ売れていない  未実現利益控除法:回収するまで利益を計上しない とする方法です。 以下は回収基準ですが、回収期限到来基準でも同じです。 いずれの方法でも、まず契約をし商品等を引き渡した時点で、その額を計上します。 借方科目は、対照勘定法では割賦未収金、未実現利益控除法では割賦売掛金が使われることが多いですが、他の科目もあり得ます。 貸方科目として、対照勘定法では割賦仮売上、未実現利益控除法では割賦売上などが使われます。注意すべきは、仮売上は残高勘定であるのに対し、割賦売上は損益勘定である点です。 したがって、割賦仮売上は割賦未収金と一致しますが、割賦売上は当期の契約高になっている、という点を注意してください。 繰越商品についても、対照勘定法ではまだ売れていないので、手元商品に手元外商品として割賦未収金の原価部分に対応した額を計上する必要がありますのに対し、未実現利益控除法では既に売却済みのため手元商品だけです。 最も目立った違いとして、繰延売上利益があります。これがあるのが未実現利益控除法、ないのが対照勘定法です。 対照勘定法では、前述のように、未回収部分を売れていないものとして原価ベースで繰り延べていくのに対して、未実現利益控除法では未回収部分に対応する利益だけが繰り延べられていきます。繰延売上利益は、期末には前期末に計上された額から(正しい処理が行われていれば)回収不能にかかる額を引いた額が計上されているはずです。 もう一つの違いとしては回収不能にかかる処理です(2級の範囲外だったような気がするが)。 対照勘定法では、割賦未収金・仮売上を取り消し、原価分を再度仕入れたかのような処理を行います(一度戻り商品として計上し、期末に繰越商品と同様に振りかえる場合もあります)。したがって、前期分であれば期首商品有高である繰越商品を減らす必要があります。また、商品価値が減っていれば戻り商品損失として計上します。割賦未収金は金銭債権ではないので、貸倒引当金は絡みません。 未実現利益控除法では、貸方は当然ながら割賦売掛金です。借方勘定は、取り戻した商品を仕入にけいじょうします。前期以前の場合は、利益を繰延べているためその金額を減額します。残額は貸倒引当金が当たっていればそれを充当し、当たっていない場合や当期販売分の場合は戻り商品損失として計上します。

doal
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特殊商品「割賦販売」について

    1:回収基準   (1)「未実現利益控除法」   (2)「対照勘定法」  「割賦売掛金」を「通常の売掛金」に振替えるときは、いつですか? 2:回収期限到来基準   (1)「未実現利益控除法」   (2)「対照勘定法」  「割賦売掛金」を「通常の売掛金」に振替えるときは、いつですか?

  • 簿記・割賦販売の会計処理について

    すいません。とある簿記検定の試験問題(割賦販売)の解答について四苦八苦しているのでどなたかご教授いただけないでしょうか。 A社(決算日9月30日)は,当期より特定商品について割賦販売を開始した。次の資料によって当期の割賦販売に係る売上高,売上原価,売上総利益を(1)販売基準,(2)回収期限到来基準,(3)回収基準により求めなさい。 (1)当期の割賦販売の,売上利益率は35%である。 (2)当期に発生した割賦売掛金¥7,320,000のうち期末残高¥4,026,000である。 (3)割賦売掛金期末残高のうち¥51,000は,回収期限到来済みである。 (4)当期中、割賦売掛金の回収不能や割賦商品の戻りはない。 という問題なんですけど解答が        販売基準   回収期限到来基準   回収基準 売上高    7,320,000   3,345,000        3,294,000 売上原価   4,758,000   2,174,250        2,141,100 売上総利益 2,562,000   1,170,750        1,152,900 となっているんですが、これは「対照勘定法」で行った場合には上記のような解答になると分かりますしかし、「未実現利益整理法」でやると        販売基準   回収期限到来基準   回収基準 売上高    7,320,000   7,320,000         7,320,000 売上原価   4,758,000   4,758,000         4,758,000 売上総利益 2,562,000   1,170,750         1,152,900 という別解が存在してしまうと思うのですが(数字の間隔汚くてすいません)、解答では上の方しかありません。問題文の(1)~(4)まで「対照勘定法で解け」という事を暗に指示している文章がないのですが・・・どうでしょう?・・・別解が出るという事実は合ってますでしょうか? 特殊商品売買がかなり苦手ですので、正直なところ自身ないです。どなたかご指摘頂けたら幸いです。

  • 簿記1級 割賦販売 未実現利益控除法

    割賦販売の未実現利益控除法における貸倒引当金について教えてください。 テキストに「回収基準における割賦売掛金には、貸倒引当金の設定は行わない」と書いてあります。 未実現利益控除法は、割賦売掛金を割賦金の入金時ではなく、商品引渡し時に計上しますよね。(販売基準と同じで) なぜ、貸倒引当金の設定は行わないのでしょうか?決算時に回収基準へ調節することに関係があるのでしょうか?

  • 一般売買と割賦販売の違いについて

    割賦販売は回収に長期を要することが多いため、未回収分の利益は控除しますが、一般売買においてもいつ回収できるのかは不確実なわけですよね? その場合、一般売買は割賦販売で言うところの繰り延べ売上利益控除のようなことをなぜしないのでしょうか?

  • 簿記2級で分からないところがあります。

    回収基準の未実現利益控除法についてです。 期末に未回収の割賦売掛金に含まれる未実現利益を売り上げ総利益から控除する場合、その仕訳が (借)繰延売上げ利益控除(貸)繰延売上利益 となるのが分からないです。 なぜ控除を借り方で利益を貸し方なのですか?

  • 簿記1級 割賦販売 取戻品の処理について

    簿記1級 割賦販売 取戻品の処理について 取戻し商品の処理で未実現利益控除法を用いた時、前期と当期でどうして仕訳が異なるのか教えてください。

  • 割賦販売の対照勘定法において割賦売掛金や受取手形を使うことはありますか?

    割賦販売の対照勘定法について質問です。 ・商品引渡し時 割賦販売契約/割賦仮売上 ・代金回収時 現金   /割賦売上 割賦仮売上/割賦販売契約 と覚えてますが 対照勘定法においての売上計上時に 割賦売掛金勘定を使う場合はありえますか? 掛取引や手形を受け取ることでも売上を計上できますか? 割賦売掛金/割賦売上         割賦仮売上/割賦販売契約    受取手形/割賦売上         割賦仮売上/割賦販売契約 の場合もありえますか? 本には 現金/割賦売上 のパターンしか乗っていませんでした。 よろしくお願い致します。

  • 簿記、割賦販売の仕訳について質問です。

    質問です。 割賦販売の販売基準の仕訳についてですが、 (販売時) 割賦売掛金xx│割賦売上xx (回収時) 現金xx│割賦売掛金xx 上記の様になりますが、回収すべき現金が最後まで回収できなかった場合、 次に行う仕訳は、どのように表わすのでしょうか? 例えば、割賦売上を借方にもってくるようにしたりするのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 割賦販売の戻り商品について

    簿記の割賦販売の戻り商品の処理が良く分かりません。 回収不能時に、商品を取り戻しており、当該商品の評価額は9000円の場合、 (割賦販売は一般売価売価の25%増であり、一般原価率0.7) 仕訳が、 戻り商品9,000/割賦売掛金25,000 繰延割賦売上利益戻入11,000/ 戻り商品損失5,000/ なのですが、 評価額とは何なのでしょうか? 評価額とは原価?利益?なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 未着品売買は「手許商品区分法」ですか?

    とくに参考書には「何法」とは記載されていないのですが 未着品売買は 手元にある商品と送った商品を区別する方法をとっているため 試用販売にででてくる「手許商品区分法」と一緒でしょうか? また試用販売は 対照勘定法と手許商品区分法がありますが 未着品売買は手許商品区分法のみですか? ご回答よろしくお願いします。