相続と遺言状についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 遺言状を作成しようと思っているが、公証人役場への申し出が必要かどうかや手数料について知りたい。
  • 義の兄と姉が家の権利を狙ってくる可能性があり、遺言状を作ることで保護したい。
  • 法律に詳しくないため、遺言状の書き方や有効性についてのアドバイスを求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺言状について

相続と遺言状についてお尋ねいたします。 私には義の兄と姉がいます(続に言う異母兄弟という物です) 兄夫妻が少々性質の悪い事情がありまして、父母亡きあとに 家の権利を狙ってくるのではと心配しております。 家の権利以外は今は年金暮らしの両親なので遺産という物は ほぼありません・・・が後々あるんじゃないかと疑われたり 言いがかりを付けられるのを不安に思っています。 そこで父は私に家の権利を譲渡したいと言ってるのですが、遺言状を 作った場合公証人役場という所に申し出をしなければ普通に父直筆の 物では無効になるのでしょうか? また手数料はどのくらいかかるのでしょうか? (資産価値は800万以下ではないかと思います) また直筆の遺言でも有効な場合は書き方の形式等はあるので しょうか?この手の法律については全くわからないので参考HPや アドバイスありましたら是非お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aki-o2011
  • ベストアンサー率65% (89/135)
回答No.5

遺言は自筆でもかまいません。 必ず全文を自筆で(ワープロとかパソコンはダメ)で 日付(○年○月○日と明確に。○年○月だけだとダメ) 遺言を書いた人の署名・捺印があることくらいです。 (あと、一応封印しておかないと、有効性が疑われますが・・・・) あなたに全財産を相続させるということであれば、 「遺言書  1、全財産を<あなたの名前>(○年○月○日生)に相続させる。  平成○年○月○日  遺言者 <お父さんの名前> 印」 だけでも十分有効です。 ただし、自筆遺言の場合はあとで実際に開封する際に 裁判所の検認というものを受けないといけないので その場合がちょっと面倒です。 また公正証書遺言の場合は手数料は 資産価値800万円であれば、 (土地の価値は評価額の1.4倍程度で計算することもありますが) それでも2万円くらいです。 遺産価額が500万円~1000万なら17000円、 1000万~3000万であれば23000円です。 ただ、他の方も指摘されていますが、 遺産相続となると異母兄弟の方には遺留分という権利があり、 全財産をあなたに相続させるという遺言があっても、 最終的には異母兄弟が法定相続分の1/2は 相続する権利が認められます。 (相手が黙っていればいいですが、  あくまで何が何でもよこせ、といわれた場合です) その場合、分けられる金銭等がなければ、 場合によっては代償分割という形をとり、 あなたが相手にお金を払うことになるかもしれません。 また生前贈与であっても、 家や土地の生前贈与は相続の前渡しと判断されますので、 相手が調停や審判などに訴えてくれば、 やはり分割するか、お金を払うかという話になることがあります。 あとは相手があなたが遺産を隠していると騒いだ場合ですが、 それについては、ほうっておけばいいです。 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_07_12.html ここの下の方のQ2に書いてありますが、 遺産を隠していると主張する人間が 何らかの形で証明してください、裁判所が探したりはしません、と 書いてありますので。

その他の回答 (4)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.4

まず、生前贈与は何十年たとうと相続財産として取り扱うことは可能です。 あなたの心配は杞憂です。 相続財産があるかどうかの立証責任は相手にあります。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19359)
回答No.3

そういう訳で、確実に「誰か一人だけに遺すなど、不公平な遺産相続をしたい」のであれば「本人が生きているうちに贈与する」のが確実。 それも、なるべく早めに。そして、贈与を受けたら、きちんと名義変更し、所有権登記も書き換えること。 もし、贈与してからすぐに死亡してしまったりすると、生前贈与した分が「相続財産の一部」として扱われてしまい、やはり「遺留分をよこせ~」みたいな話になってしまいます(だいたい、死去して3年以内の贈与分は、相続財産になっちゃう) あと「贈与を受けましたよ。遺産の相続ではありませんよ」ってのを明確にするため、贈与後に確定申告して「贈与税をきっちり払っておく」のも肝心。 贈与税を納税して「贈与税の納税証明書」があれば「これは贈与だ。ちゃんと税務署(お国)が贈与だと認めてる」って主張できます。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19359)
回答No.2

遺言状は ・すべて本人直筆であること ・書いた日付が入っていること の2つが揃っていれば有効です。 一部がワープロ打ちや印刷だったり、日付が不明瞭な場合は、遺言状は無効になります。 特に、日付は重要で「遺言書が複数あった場合、日付が最も新しい遺言書のみ有効」になります。 有効な遺言書を「公証役場」に持って行って「公正証書遺言」にすれば、更に確実です。 但し(ここから重要)、いくら有効な遺言でも、法定相続人には「遺留分」と言うのがあって、一方的に不利な遺言を書かれた場合、遺留分を減殺請求する事が出来ます。 例えば、法的に有効な遺言で「財産はすべてAに遺す。BとCには遺さない」と遺言されても、BとCは、Aに対し「遺留分をよこせゴルァ」と請求できる事になります。 もし「○○には遺産はやらん。ゼロだ」としたいなら、存命中に「○○を相続排除」して、「○○は遺産なし」と言う内容の法的に有効な遺言をしなければなりません。 なお、相続排除には「虐待を受けた」とか、一定の条件が必要で、簡単には認められません。 また、遺言状には「法的な拘束力がない」ので、相続人全員が納得して合意したのであれば「遺言を無視した相続内容で、遺産分割協議を行う」のも可能です。 結局のところ「業突張り、欲張りが一人でも居たら、遺言書なんて、あっても無意味」になってしまいます。

  • makot0
  • ベストアンサー率14% (12/85)
回答No.1

遺言ではなく、お父様は生前贈与を意図されているのでは? 生前贈与をされた後ならば、お父様も義理のご兄姉様に、 便宜を図るためのいくらかを捻出できる可能性も出てくるかもですし。

関連するQ&A

  • 遺言書

    先日母が亡くなり、相続手続き中です。 私の大変な様子を見て、父が遺言書を書くと言ってくれたので、公証町役場に問い合わせたところ、父が「長谷川式」という認知症のテストを受け、点数によって遺言書作成の可否が決まると言われましたので、受診し受けたところ短期記憶障害が進んでいる父は17点でした。 先生には、物忘れがあるけれど、遺言書を作成するに足りる脳の状態です、とおっしゃいましたが公証町役場では20点以下では法的効力のある遺言書を作成することはできませんとおっしゃって・・・父は落胆してしまいました。 確かに昨日のことを覚えていなかったりしますが、私が娘であることや、自分が亡くなった後にお葬式代も出せないのでは可哀想だと気遣ってくれたり、忘れてしまったことも話すと思い出すことができます。 父は何かの役に立つかもしれないと手書きで遺言書を書き始めていますが、何の効力もないのでしょうか?

  • 遺言書の物件が売られた。

    父は今健在ですが、万が一の事を考え公証人役場で遺産相続の遺言書を書きました。 その一部を私は今保管しています。 只、問題なのが、遺言書に書かれている私に相続させる不動産物件が最近訳あって父が売りました。この場合、保管中の遺言書は無効でしょうか? それとも、他界後にそれ相当の売却金額を貰えるのでしょうか? 父と母は病気がちでいずれは私が介護をしないといけない。 長男の兄と私は結婚しています。 ずっと気にしている事で、教えて頂ければ助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 遺言公正証書 記載事項について。遺言者は直筆署名するものか?

    遺言公正証書 記載事項について。遺言者は直筆署名するものか? 遺言公正証書の記載事項についてお伺いします。 公正証書の最後に下記の記載があります。 ========================== この正本は嘱託人 日本花子(遺言者仮名)の為 平成〇年〇月〇日 本職役場において原本により作成したものである 〇〇県〇市〇丁目〇番地 〇〇地方法務局所属 公証人 日本太郎(公証人仮名直筆署名と思われる) 捺印 ============================ 質問(1) 日本花子と手書きで書いてあるのですが、これは遺言者が直筆署名していなければいけないのでしょうか? 質問(2) (質問(1)の回答が遺言者の直筆署名でなければいけなかった場合) 遺言者の直筆署名でなく他人の署名であった場合、遺言公正証書は無効にできるでしょうか? 公正証書内には下記記載もあります。 遺言者を『印鑑登録証明書の提出により人違いでないことを証明させた』 ご回答宜しくお願い致します。

  • 公証証書遺言状の内容について

    相続について相談いたします。 父が亡くなり母と兄、姉、姉、私(次男)の四人兄弟です。 父は公証証書遺言を書いておりました。 兄弟で兄以外の姉二人と私は父名義の土地にそれぞれ自分達の収入で家を建てております。 遺言書に従って姉二人と私はそれぞれの土地を相続いたしました。 遺言書には、この三人以外の土地、家屋、不動産、預貯金のすべてを母に相続させると 書いてあります。遺言執行者は母になっております。 この公証証書遺言状ですが、○○銀行○○支店、口座番号1234567や土地などは番地など 具体的には明記されていません。 ただ、私は母に付いていって、金融機関では父の口座からは母の口座に振り込まれました。 兄と長女は仲が良いようで、兄の相続分が土地も預貯金もないので この遺言状は具体的に明記してないと、言って裁判にでも持ち込むのでは ないかと思っているのですが、大丈夫でしょうか?

  • 遺言の有無確認法

    先日、知人の男性がなくなりました。 男性には子供もなく、妻には先立たれ一人暮らしをしていました。 そして男性には兄弟が3人居てその内一人は他界してます。 他界した次男には子供が一人居ます。 この子供に相談を受けたので教えてください。 男性は生前この子をずいぶん可愛がっており、財産を相続させたいと言っていたそうです。 ところが、存命の2人の兄弟は「兄は遺言を残していないから分割協議書を作成したい」と言ってきました。 そこで質問です。 遺言書があるとしたら公証人役場にあると思うのですが、この子(男性の甥) が公証人役場に問い合わせた場合、遺言の有無を教えていただけるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 遺言書について。

    高齢の両親と私の3人家族です。 父は養老院に入っており、 母は障害者で、病院での生活。 痴呆症状が著しいと言うことはありません。 本来なら、子供は私一人なので、両親が死亡した場合、私に遺産の相続権があり、両親が別の人に財産相続をさせることはなく、また当然私以外の人に財産相続の遺言書を作成してもいません。 しかし、親戚に異常に私の両親の金銭を当てにしているものがおり、この先のことが不安でなりません。 2度ほど公証役場を訪れ、成人後見人を私にすると言う形をとるか、正式に遺言書の作成をするか相談したのですが、公証人の方が、専門用語の羅列で話をするため、素人の私にはどのような形をとったほうがいいのか判りづらいのです。 公証人の方のおっしゃるには、遺言書の作成が良いだろうということですが、紙に「娘に相続させます。」と書けばそれで済むと言うものではないらしく、そのために必要な手続きがかなり大変だと聞きました。 よくテレビドラマなどで、本人が紙に書いた遺言書が出てきたというシーンを見ますが、本人が紙に書き、署名・捺印しただけでは遺言書にはならないのでしょうか? 2週間後に、私の住む地域で法律無料相談があり、以前、私自身の離婚問題で相談に行ったところ、法律に関して、素人の方を相手に相談に乗ると言うことで、とても判りやすい言葉で、相談に乗っていただいたので、今回、公証役場での、専門用語ばかりの説明で納得できないまま、遺言書の作成をお願いする前に、こちらに相談しようとは思っていますが、先ほども書いたように、テレビのシーンであるように、紙に遺言書を書き、署名捺印し、死亡後、裁判所を通して財産贈与するというようなことは出来ないのでしょうか? そんな簡単に出来ることではないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 お願いいたします。

  • 遺言書について

    過去に遺言書を作成した人なのですが、今になって「あの時のは、自分の気持ちではなく書かされてしまったもの」と、言い出しました。 そして、「自分の本当の気持ちで遺言を書きなおしたい」そうです。けれど、同居中の娘や婿には書きなおしをする事を知られたくないそうです。 そこで、教えていただきたいのですが、 1.同居中の娘や婿に内緒で遺言の書きなおしは可能なのでしょうか。年寄りの為、自分で公証人役場に出向くのは難しいかもしれません。代理人が提出できるのでしょうか。 2.遺言書の書きなおしは可能なのでしょうか。 前の遺言は無効だと言う証明などがいるのでしょうか。 3.「前の遺言書が無効になりました」等の連絡が家に言ってしまうのでしょうか 月曜日には事が動き始めるので急いでいます。 よろしくお願い致します。

  • 公証役場

    自筆遺言を書いた場合、日にちが新しいほうが有効という話は聞いた事ありますが、公証役場で遺言を作成した場合もそうでしょうか?(例えばA公証役場で兄と母が4月に遺言書を作成し、その後6月にB公証役場で母と妹が遺言書を作成した場合どちらが有効にになるのでしょうか?

  • 認知症の父が公証役場で遺言書を作成させられた

    かなり以前(平成6年)に父が亡くなりました。49日が過ぎたころに継母から「父の遺言書」が送られてきて認知症の父が作れるはずがなくそれも公証役場で作成されたもので大変驚きました。私の家族が転勤先から3年ぶり(昭和59年)で帰ってきたときは娘ということもわからず孫たちの名前を呼ぶこともありませんでした。昭和61年には外出先で継母とはぐれ行方不明になったと継母の息子で義理の弟から夜11時近くに電話ありすぐ実家に飛んでいきました。行方不明になってからかなり時間がたっていましたが警察に届けを出しました。 それから30分後警察から電話がありタクシーの運転手が父をタクシーに乗せたが何を言っているかわからず 様子が変なので父を交番に連れて行きおろしたそうで今交番で預かっているので迎えに来てほしいと連絡がありました。 遺言書は次の年の62年に公証役場で作成されていました。内容は 父のすべての財産は継母と 義理の弟が相続するという内容でした。保証人は 継母の妹と母の知り合い(父も知っている人)が なっていて公証役場でこのような不正が行われたことに疑問を感じ何人かの弁護士に相談に行きました。公証役場での遺言書を覆すのは難しいという意見ばかりでした。よく「心配なら遺言書は公証役場でつくる方が安心」といわれますが悪用した人にも安心な遺言書だったのです。私は父が認知症とわかっていましたので納得のいく遺言書ではありませんでした。保証人になってくれた人にどのように父が遺言書を作ったのか聞きたく訪ねましたがあってくれませんでした。義理の弟はこの件に関して口を閉ざしています。その後継母とは15年ほど会うこともなく過ごしていましたがあるとき 同じ家に居ながら義理の弟の奥さんや孫たちと10年以上前から折り合いが悪く毎日顔を合わせることがなく一人で90過ぎても生活をしていると知り可哀想に思い2年ほど前から訪問して妹と世話し始めました。今はヘルパーさんが来てくれているので毎日のように行くことはありません。その間 母に遺言書のことを話したりすると 別人のようになり喚き散らしたりしました。認知症の父がどうして公証役場で遺言書を作れたのかと 聞くと「大勢で行ったので信用してくれた」との返事でした。私ははじめ作成には 保証人の二人と 父の身代わりに保証人の一人継母の妹の夫が行っていると思いましたが継母と父と保証人二人と保証人の夫の5人とわかりました。あるときには継母の妹の夫が「子供たち(私たちきょうだい)にも わければよかったかな」と言っていたと継母は話のはずみで言っていました。 本人確認はいまでも車の免許書、パスポートなど写真入りの身分証明をするものがなければ印鑑証明書が証明書となっているのでしょうか これは簡単に継母は手に入れることができます。 写真をとるとか ビデオをとるとか改善されていないのでしょうか 18年前のことですでに時効となっているでしょうが 正直 父の知らない家族が父の財産で裕福に生活している様子をみると悔しいです。

  • 公証役場の遺言書

    父の友人が、自分が死んだ場合に財産を子供3人と、普段から世話になっているということで私の父の計4人に分けることにしてあるという話をしていたそうなのですが、金額が高額なことから父は半信半疑でいます。 その友人は法律家を通して公証役場で遺言書を作成したそうなのですが、父はその話について先日初めて聞かされ、住民票等の書類も当然のことながら友人に提出していません。作成した遺言書には父の氏名や住所を記載してあるらしいのですが、この話はどこまで信用できるでしょうか?