• 締切済み

他人名義で増資、贈与税はかかりますか?

ある会社に対し、私の名義で増資してほしいと友人から依頼されました。 増資するお金は友人が出します。増資完了後、当該株券を友人に名義換えするというものです。 友人は、事情があり、矢面に出たくないとのことでした。 金員につきましては、私の手だしは一切ないので別に良いのですが、ひとつ気になったのは、私はいったん友人から贈与され、また後に、私が友人に贈与する形となり、各々贈与税がかかることになるのではないか?ということです。 ちなみに、友人はその会社の株式は持っておりません。 この件につき、ご教授いただければ幸いです。

みんなの回答

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.2

単純に質問者様にお金を渡してとなると贈与税がかかる可能性があります。 名義貸しだと解釈すると、借名での株取引は禁止されていますので違法行為の可能性があります。 その友人からお金を借りて増資、後で売却、清算なら可能性はありますが、 質問者様が主体的に投資をしてもいいと思えるようでなければ、 やめておいた方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 お尋ねの通り、2度、贈与税が課されるでしょうねぇ。  友人→質問者さん は現金でしょうから、現金そのままの額で贈与が成立ですね。110万円を越えれば贈与税が、質問者さんに課されます。もちろん、贈与申告も質問者さんの責任です。  おそらく友人は贈与税分までは考えていないでしょうね。そうなら、質問者さんが贈与税分のお金を用意しておかなければなりません。  増資は株を買うのと一緒でしょうから、基本的には問題はないと思いますが、極端な場合を言えば、無価値な株式に何百万円も投資すると、「本当は投資ではなく会社への贈与」、あるいは「社長など実権を持つ人への贈与」と認定される危険もあるんじゃないかと思います。  個人から会社への株式贈与となると、けっこう面倒ですよ。  土地や株式などの贈与だと、もらった会社には受贈益分の法人税がかかりますし、贈った側の個人、すなわち質問者さんにも「みなし譲渡所得課税」が適用されたりする場合もあるようです(含み益の計算が必要になるような・・・ 私もよくわかりません)。  で、質問者さん→友人 は株で行われるでしょうから、(みなし譲渡所得課税との兼ね合いもありますが)基本は株価額の贈与になるものと思います。  上場会社の株式なら市場価格がはっきりしていますので、その額で贈与となるでしょうが、非公開の会社だと、株価の査定が必要になります。  税理士さんが「有料」でやります。  その株価額での贈与が友人に成立しますので、友人が申告し、納税しなければなりません。  名前を出したくないと言ったって、名義を書き換えれば名前は出て来るのですから、友人が質問者さんを介して増資に応じる必要なんて考えられませんが、ご友人は何を考えていらっしゃるのかな。  かててくわえて、かなり高額な費用や税金がかかるのに。  ・・・ まあ、第三者的無責任に言えば、友人は増資資金の出所、つまり友人はどうやってその資金を稼いだのか警察や税務署に知られたくないのかな、と思いますが、だとしたらヤバイですよね。  まあ、それだけで質問者さんが共犯ということにはなりませんが、取り調べなどは受けるかもしれませんし、手続きを忘れたりすると、質問者さんが「脱税」したことになったりしますので、断ったほうがいいと思いますよ。

berap
質問者

お礼

ご教授ありがとうございました。 やはり課税対象ですね。 加えて、かかるリスクまでお教え頂き、重ねて御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 増資の際の贈与税について

    株式会社が贈与をする際に贈与税がかかると言われたのですが、これって株主が2人以上いる場合の話ですよね?? 株主が1人しかいない会社の場合で、この度増資をする人も同じ人間(株主は依然として1人のまま)であれば、贈与の問題は起こらないですよね?

  • 増資の際に贈与税?

    第三者割当てで増資をする場合、贈与の問題がおきると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 例えば、会社設立時(資本金1,000,000円)の状況が下記だったとします。(同族会社) ●株主Aさん 50,000円/株×20株=1,000,000円 その後(例えば2年後)、別の株主Bさんが増資 ●株主Bさん 50,000円/株×20株=1,000,000円 この場合、この会社の株式の1株当たりの評価額が100,000円だとすると、Bさんは1株あたり50,000円で株式を受け入れるので得をしているということで贈与になるのでしょうか?(あるいは一時所得) この、贈与や一時所得とならないためには、このケースで10株のみを発行すれば問題ないということなのでしょうか?(100,000円/株×10株=1,000,000円)。

  • 祖母からの株式の贈与税について。

    祖母(母方)から約1200万円相当の株券をもらいました。 少しでも贈与税を少なくするため、私を含め家族3人に分けて、さらに、110万以下になるよう何年かかけて名義換えをしようと考えていました。 が、私の母から祖母は実は病気でそう長くない、ということを先日聞きました。亡くなってからでは、法定相続人ではない私には、いろんな問題がふりかかってくることが予想されます。そのため、贈与税を支払ってでも、年明けすぐ(今年も株券をもらい、すでに名義換えを行っているため、今年度は無理)にでも名義を換えようと考えています。 この場合、最小限に贈与税を少なくする方法はどのような方法でしょうか? また、このように名義換えをして、祖母がなくなった場合、何か問題はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 株式贈与の贈与税について

    証券電子化直前(2008年11月ごろ)に、母方の祖父母が高齢のため、両者所有の株券(上場株式)の管理が難しく私に管理してもらいたいと話がありました。 ・株式購入価格:およそ1500万円 2008年11月頃の評価額:約400万円 ・その為に株券を私名義に変更して、祖父母の株券管理用に私の名義で特定口座(源泉あり)を証券会社に開設しました。※A口座 祖父母が私に株式の売却を依頼した時には、売却をして現金化にする約束を口頭ですがしています。 ・私個人でも別の証券会社で特定口座(源泉あり)で運用をしています。※B口座 2009年度の運用で譲渡益が発生しそうなので、祖父母管理用株を少々売却して譲渡損を発生させ、確定申告して譲渡損益を相殺させようと思っております。 ※売却した株式は頃合を見て再取得をして株式数は戻します。 具体的には (1)A口座:株式譲渡損のみ(1回の株式売却のみ、またはプラス1回の同銘柄同株式数購入) (2)B口座:株式譲渡益 (数十回の株式売買が行われている) (3)配当金源泉税 (1)+(2)+(3)を確定申告して若干の損計上を行おうとしております。 質問ですが、 1.A口座にある株式は私が祖父母より贈与された事になりますか? 1.1.もし、そうであれば、便宜上その名義変更をした時価で私が買った事の簡単な覚書を作っておけば、贈与税は掛かりませんか? (内容:私が祖父母より株券を買ったのは名変時、その対価の支払いは1年後)※実際に支払うのは可能です。 1.2.例えば、覚書で「株券の管理が高齢でできないので、株の管理・運用は孫に委託する。」などを交わせば、贈与とみなされないですか? 2.A口座の株式を売却すると、確定申告に使う証券会社からの計算報告書等から、これは贈与された株式と分かってしまいますか? 私個人で譲渡益が発生する予定なので、A口座にある評価損を売却して相殺したいのが目的です。 みなさまのお力をお借りしたく質問した次第です。 宜しくお願いします。

  • 名義書換後の贈与税について(取得価格不明)

    株式についてド素人です。よろしくお願い致します。 先日、祖母(生きています)から株券をもらいました。 株券のみで、購入時の明細等はありません。 祖母は、名義を換えて自分のものにしていいよ、と言ってくれました。新聞でそれぞれの銘柄の株価をみたところ、総額300万円くらいでした。 ド素人の知識で、110万円までなら贈与税がかからないという記憶があり、何年かにわけて書き換えをしようと思い、とりあえず、先月、110万以下になるよう、それぞれの銘柄の信託銀行に名義書換依頼のため株券を送付しました。書き換え手続が終わった株券が先日手元に届いたのですが、新聞で株価をチェックしたところ、値上がりしていたため110万を少しばかり超えていました。 そこで質問なのですが、このように書き換えをした株券の価格はいつの時点の価格になるのでしょうか?

  • 株券の贈与税についての質問です。

    贈与税について質問がございます。寝たきりの祖母から株券を譲り受けました。株券は祖母名義のままなので、これから信託銀行へ行って名義の書き換えをしてから証券会社に預けようかと考えています。いわゆるタンス株というものなのですが、時価総額が3900万円ほどです。そこで、贈与税の問題なのですが、来年の確定申告に贈与税を納めるということでいいのでしょうか? そのときは、いったいどれぐらいの贈与税がかかるものなのですか? どっちにしろ、株券を売り崩して払わなくてはなりませんが……。現実的に祖母もそう長くは生きられないので、どういった方法で税金(贈与税か、相続税か?)を納めるのが得策でしょうか? ぜひとも、ご回答のほどを。

  • 株券の名義書換について

    株券の名義書換について 自分のお金を親に渡し、親の証券会社で購入してもらいました。 株券の名義書換は親でいいとしました。 株式の電子化でこのたび自分名義に変更しましたが これは贈与とかになるのでしょうか?

  • もらった株の名義換えについて(未成年者への名義換え)

    私の祖母から総額350万円相当の株券をもらいました。 年間110万円を超えると贈与税がかかる、 ということを考えて、とりあえず110万円以下になるよう、私に名義換えを済ませました。 残りの約240万円分の株券のうち、110万円以下になるよう、私の子供(1歳)へ名義換えをしたいのですが、これは可能でしょうか? もし可能であれば、子供へ名義換えをし、子供の名前で証券口座を開設しようと考えているのですが・・・ いかがでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 株式の贈与

     100株以上持っていたら株主優待券をくれる上場株式を200株持っているので100株だけ贈与して僕の母の名義にして2人分優待をもらおうと思います。  上場株式の贈与の方法なのですが僕と母が2人で行ってその会社の名義書換を受け付けている信託銀行に印鑑と身分証明書でも持っていけばいいのですか?株券の保管制度(て名前だったかな?)を利用していて株券は手元にないので株券は不要なのですか?平日に休めるときに行こうと思うので教えてください。それと優待目的で家族で少しずつ株を持っていたら優待券は1人分なんて事はないですよね?

  • 名義書き換え

    祖母が株券をくれるといいます。 名義書き換えは信託銀行に行けばいいのでしょうか?証券会社でしょうか? また、贈与税はかかるのでしょうか。どうか教えてください。