• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:敬称についての話題です)

敬称についての話題です

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.3

    セールスマンをしていた時は vous を使った。しかし年上の人だから区別した訳ではない。     むしろ階級の問題だ。     日本語では、年上の人にはいつも尊敬の表現で話す必要があるんだね。     その人が何であろう(どんな仕事についていよう)と、出身地や社会階級がなんであろうと?     (結局日本では年齢、フランス語圏では背景の社会階級で、尊敬が決まるのでは?という意見ですね「相手が年上であれば仮に自分が上司でも自分より敬称を使うの?」という問題に直接触れていません.まだ一般的な話のように聞こえます。)

pengeeast
質問者

お礼

階級制度…何も考えずに年上の方なら最初は敬語、というのを当たり前と思っていたので なんだか不思議な感じです。実際の生活の中でこの階級というのがどんな風に意識されて いるのか調べてみたいと思います。すぐに回答いただいたのにお礼が遅くなりすみません。 アドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 英訳が分かりません。

    the woman who disagrees well she sure has disagreed for many things in her life....you man really thanks for whatever you were talking there. Respect and bear in mind who made you. Thanks respect以下がわかりません。 どなたか翻訳おねがいいたします。

  • 訳と解説が欲しいです。

    訳を教えて欲しいです。 (1)Since living complexity embodies the very opposite of chance, if you think that Darwinism is a near equivalent to chance you will obviously find it easy to deny Darwinism! 文構造で Darwinism is a near equivalent to chance you will obviously find it easy to deny Darwinism という英文の to chance you will と chanceの後ろにいきなり名詞が来るのがよく分かりません。 これはif節がcanceまでで、you willからは違う文章だということなんdねしょうか? それともifの後の文章がすべてif節で Since living complexity embodies the very opposite of chance がif節を受ける文章だということなんでしょうか? (2)Another way in which we seem inclined to disbilieve Darwinism is that our brains are built to deal with events on radically different timescales from those that characterize evolutionary change. Another way in which we seem inclined to disbilieve Darwinism が主語だと考えているんですが Another way in which we seem のseem のあとにいきなり、imclinedがくるのがよく分かりません。 those that characterize evolutionary change の文は、thoseが人々を表す、と考えて訳していいんでしょうか? (3)We are equipped to appreciate processes that take seconds, minutes, years or, at most, decades to complete. この英文は(2)の直後に来るのですが、 appreciate processes という部分がよく分かりません。 appreciate が動詞かと思ったんですが、 processesのほうが動詞のようで ということは、appreciateは先行詞みたいな役割で、processesがその動詞役をしているのでしょうか? (4)A third respect in which our brains seem inclined to resist Darwinism come from our great success as creative designers. これも(2)と同じ悩みなんですが、seem inclined と来るのがよく分かりません。 A third respect in which our brains seem が主語ということでしょうか? 元に戻すと、Our brains seem in a third respect.ということでしょうか? 長くなってすみません。 おねがいします。

  • Thank you letterの添削お願いします。

    Mary, Thank you so much for everything. Thanks to you, I like English better. When we worked on the recitation contest, your lessons encouraged me a lot and we won the 1st prize. We ●●junior high students like you a lot. So, please be proud of spending here at this junior high with us, and try your best over there in canada. we appreciate you Mary. Thank you. 中学生に言わせる内容ですが、このような文章でだいじょうぶでしょうか。教えていただけると幸いです。(暗記させます。)

  • 概略でもいいのでなんて書いてますか?

    これを受け取った人にどうしろと言ってるのでしょうか? Spring is officially here, but based on the weather, you wouldn't know it unless you live in Florida or the southern tip of Texas. If you live elsewhere and have found spring, let us know. We're looking for it in California! Speaking of looking for things...we've noticed that there are quite a few people who have recently returned to community and we're really excited to have them back! If you or someone you know has recently returned, we'd love to hear from you. Drop us a note in Feedback <http://消しました> and tell us your story. What brought you (or your friend) back and what keeps you coming back? Whatever it is, we'd like to do more of it!

  • フランス語の質問(疑問詞、eメールのことetc)

    以前はたくさんの丁寧なフランス語の質問の回答を頂、答えてくださった皆さんはどうもありがとうごさいました。また、質問ができたのでお相手くださる方が居たら幸いです。 (1) 疑問形容詞の位置について 英語では、 What do you want? How old are you? Where do you play tennis? Why you thought so? のように、疑問詞は文頭に置かれると決まっていて、 「Do you want what?」のような言い方は、たいへん砕けた表現以外では聞きません。 しかし、フランス語では疑問詞の位置がバラバラです。例えば、年を尋ねる場合も、 Quel age vous avez? = Vous avez quel age? Quel age tu as? = Tu as quel age? と両方の聞き方があります。 名前を聞くときも、 Vous vous appelez comment? = Comment vous vous appelez? Tu t'appelles comment? = Comment tu t'appelles? のようにどちらでもいえます。以下同様に、値段を聞くと気も、 C'est combien? = Combien c'est? = Combien est-ce? など、やはり位置が文頭でなくてもよいみたいです。 このへんは英語よりルーズなのでしょうか? (2) フランス人とeメールをするとき、フランス語の表記を厳密に、と思い、e^(etreのe)とかo^(hotelのo)など、アルファベットの上に点や屋根が乗っかっている文字を入力しようとするのですが、送信後に見てみると、全て普通のローマ字に戻ってしまっています。また相手から来るメールも同様です。 eメールは英語中心で、フランス語やスペイン語などの表記は反映されないのでしょうか?またフランス人なども、そのことは了承していて、読んでくれているのでしょうか? (3) A la semaine prochaine.(スペル自信なし。アラセメンプロッシェと聞えました)って、どういう意味ですか? メールの末尾に書く表現として適切でしょうか?

  • 【英文→日本語】和訳をお願い致します。

    2つの文章を長文ですが、訳して頂けたら幸いです。 お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。 ※文章は、非英語圏の友人が書いてます。 ⚫文章(1) In life, everything happens. And in such situations, perhaps, it helps only the idea that all your stay with you. And all your people will stay with you. If they leave, then they were not your people. I hope you and him will get better. And if not, then life does not end due to the fact that someone is leaving. We must live and look forward. ⚫文章(2) I worked in the city administration. Yes, you can probably say that it was often boring. But I am glad that I worked there, it was a good and very useful experience.

  • 文の意味

    次の文章は"The Closing of the American Book"という記事の一部です。 I will never forget seeing, as a high school student on my first trip to East Berlin, the plaza where Hitler and Goebbels had burned books from the university library. Those bonfires were predicated on the idea that texts could undermine armies. Soviet repression of literature followed the same principle. The Nazis were right in believing that one of the most powerful weapons in a war of ideas is books. And for better or worse, the United States is now in such a war. Without books, we cannot succeed in our current struggle against absolutism and terrorism. The retreat from civic to virtual life is a retreat from engaged democracy, from the principles that we say we want to share with the rest of the world. You are what you read. If you read nothing, then your mind withers, and your ideals lose their vitality and sway. So the crisis in reading is a crisis in national politics. この文章のThe retreat from civic to virtual life is a retreat from engaged democracy, from the principles that we say we want to share with the rest of the world. の部分の言いたい事がよくわからないんですが、どういう事なんですか?

  • the previous speaker とは?

    You wait for your turn. And you always know your place in line. It depends on such things as whether you are older or younger, a close friend or a relative stranger to the previous speaker, in a senior or junior position, and so on. これは日本語の会話をボウリングに喩えている文章なのですが、この文章のthe previous speaker は日本語ではなんというのでしょうか。

  • 外国で出す証明書の英文ですが

    Aは1998年4月から2002年3月まで当店で花の仕事をしてました。 このことを英文で書きたいのですが A worked from in April 1998 to in March 2002 for my flower shop. ですがどうでしょうか アドバイスお願いします。

  • 関係代名詞について

    初歩的な質問んですが、教えて頂きたいことがございます。 先日、ネイティブの友人からメールを頂き、以下のような文章がありました。 The problem is she doesn't speak English. 私はその文を参考に次のような文章を作成しました。 He is we respect a person. ところが、先生からは He is a person (that or whom) we respect. でないと文章として正しくないとのことでした。 私には2つの文章の構造的な違いがわかりません。 友人の文章がくだけた表現であり、先生がくだけた表現を許さないのか、 それとも文法的に2つはまるで別のものなのか教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。