• ベストアンサー

蛍光灯のスペクトル

子どもの夏休みの自由研究で、DVDを使った手作り分光器でいろいろな光のスペクトルを見ています。 太陽光や電球は連続スペクトルが見れるのですが、蛍光灯などでは、緑や赤が強く光っています。 これはなぜでしょうか。 こんなに違うなんて思わなかったので、いろいろ調べてみたのですが、難しくて分かりにくいです。 小学生の自由研究ですが、スペクトルが見えるね~、いろいろだね~、で終わらせるにはもったいないので、子どもにも分かるように説明したいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hikaru99
  • ベストアンサー率56% (39/69)
回答No.1

蛍光灯は蛍光管の内側に塗られた蛍光物質が発光することによって白色光を出します。 最近の蛍光灯には赤・緑・青を発光する3つの蛍光物質が使われています。 光の3原色で白色光を作っています。ですから、スペクトルを調べると、赤・緑・青の光が見えるはずです。

sakurode
質問者

お礼

ありがとうございます。分かりやすいです。

その他の回答 (2)

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.3

蛍光灯の中には水銀とアルゴンのガスが入っています。 これらから出る光は,線スペクトルと呼ばれる,細いスペクトルになります。 蛍光灯の光の大部分は,ガスから出た紫外線によって,蛍光物質が光っています。 しかし,一部にはガスから出た可視光も混じっています。このガスから出た光が, 強い線スペクトルになって見えているようです。(蛍光灯の種類により違うかもしれません)

sakurode
質問者

お礼

ありがとうございます。蛍光物質だけではなくて、ガスからの光が強調されていると・・・。

  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.2

 正しい回答では無いかもしれませんが(蛍光灯の発光原理からの推察に過ぎません)、何方も回答されていないので、御参考まで。 ※蛍光灯の発行原理を御存知でしょうか?  御存知無い場合・・・説明は長くなるのでハショりますが、要するに紫外線がガラス管内側に塗布されている蛍光物質に衝突して可視光線となっています。 ※とすると、蛍光物質が発光出来る色(=特定の波長の光)しか含んでいないと考えられますね?  これは、発光色(=可視光線成分の主たる波長)を変える為には『蛍光物質の調合を変える』と言う蛍光灯の製造方法にも合致します。 ・・・っというワケで、蛍光灯の光をスペクトル分析すると、偏った周波数構成(=特定の色の成分が多い構成)となっているのではないか?と。

sakurode
質問者

お礼

ありがとうございます。蛍光物質がキーワードですね。

関連するQ&A

  • 太陽光スペクトル 赤の真ん中にある黒い線は?

    太陽光スペクトルを手作りDVD分光器で見ると、連続スペクトルの赤の中に黒い線が見えます。 蛍光灯、白熱電球、LEDなどでスペクトルを見ても、同じようなところに黒い線が入ります。 これの原因は何でしょうか?

  • 分光器で覗いて電球のスペクトルについて知りたいです。

    太陽光を分光器で覗くと、連続したスペクトルが見え、さらに蛍光灯を分光器で覗くと、境目が見える不連続なスペクトルが見えました。 そこでいろんな光源調べてみようと思い、家の中にある光源を分光器で覗いてみました。すると、トイレとかで使われるオレンジ色をしている電球を除いてみると、太陽とほとんど同じようなスペクトルでした。 これって電球も太陽と同じ連続スペクトルでできているんですか!? 詳しいことを教えてください。

  • LEDのスペクトルの特性が異なる理由

    赤、黄、緑などのLEDの発光スペクトルの特性は非常にシャープになるのに硫化カドミニウムや太陽電池などの分光特性は非常にブロードになるのはなぜなのでしょうか。 この違いがどこからくるか分かりません。教えていただけないでしょうか。

  • スペクトル

    地学の宿題で、 太陽光と白熱電球の連続スペクトルの違いはどこにあるか? という問いがあって、それをレポートせよ。 というのですが、答えがわかりません(T_T;) 誰か教えてくれませんか?

  • ナトリウムランプのスペクトル

    分光器を通して ナトリウムランプの光を見るとどんな感じに見えるんですか? 文系なので複雑な数値はいりません。 言葉や図などで説明してくださると嬉しいです あと、いろいろな照明の発光の仕組みとスペクトルってどんなふうに関係しているのですか? なんで緑色のLEDを見ると 赤などのスペクトルも 見えるんですか? 初歩的なことですが誰か教えてください//

  • 自由研究で

    自由研究で分光器を作り 蛍光灯、白熱灯、太陽の光、テレビの光 を、分光したのですが、上手くいかず、 光がよく見えませんでした。 それらの光の分光の仕方や、色の並び方を おしえてくれませんか? また、蛍光灯と白熱灯では どちらの方が波長がながいのでしょうか

  • 発光した光のスペクトルの本数と色

    分光器などで分光して観測できる光のスペクトル線の本数とその色は何によって決まるのですか? 例えば水素放電管からの光を分光すると、はっきり見えるスペクトル線が3本のようです。赤色から紫色のスペクトルから3色のスペクトル線が見えるはずですが、何故水素の場合は3本なんですか?またナトリウムランプからの光だと見えるスペクトルが1本しかないのですが、この違いは原子の何によって生まれてくるのですか? 赤系の色より青系の色の光の方が振動数が大きいのでエネルギーも大きくなります。よって青系色のスペクトルはそれだけ高いエネルギー準位から落っこちてきた電子が出した光だという事になると思います。すると電子が出す光は励起されてエネルギー準位が上へ行き、何らかでそのエネルギー準位が落ちたその落差によって発光した光のスペクトルが決まるのではないかと思います。つまり小さいエネルギーを与えて励起させた電子は、昇ったエネルギー準位も低いので落差も小さくなるので赤や橙の色を出す。一方、大きなエネルギーを与えて励起させた電子は昇ったエネルギー準位も高いので落差が大きく、それだけ大きなエネルギーの光(紫や藍)を出すのではと思いました。しかし、実際は与えたエネルギーではなく、その原子の種類によって決まるそうなのですが何が間違っているのでしょうか。 発光した光のスペクトルの本数とその色はその物質(原子)の何によって決定されるのですか?出来れば併せて、種類によってスペクトルが連続と不連続になる理由も教えてもらえると有り難いです。

  • ハーシェルはプリズムを使って太陽光のスペクトルをつくりました。そして出

    ハーシェルはプリズムを使って太陽光のスペクトルをつくりました。そして出てきたスペクトルのそれぞれの色の温度を測りました。すると紫色の光がいちばん温度が低く、赤色に近づくほど温度は高くなることを発見しました。さらに赤外線も発見しています。このことを、100wの白熱灯とCD面での分光と、温度計は体温計で再現を試みています。しかし光が弱いためか色違いによる温度差が生じません。凸レンズでの集光でも駄目でした。再現するにはどうしたらよいか教えてください。

  • 建築家って,電球が大好き?

    最近思ったのですが,建築家の設計した家というのは 電球が多くないですか? 雑誌とかみたりすると.ぼやーと照らされた能楽の舞台のような家をよくみかけます. わずか30年ほど前までは,照明と言えば「電球」でした. それが,「蛍光灯」に変化していったと思っていましたが, 実は,というか当然というか, 「電球」はそのスジではかなり使われているようです. 実際,大手電気屋にいっても,電球をたくさん売ってます. 電球は効率が低いから,そんなものはやめて全国的に「蛍光灯」にしてしまえば,電力需要はかなり減ると思ったりもします. 一方,蛍光灯は線スペクトルで「人工的」な感じです. 太陽光のような連続スペクトルの電球の方がいろいろ優しいのかもしれません. 個人的な意見はおいておきまして, 「建築家の設計した家は,そうでない家(住宅メーカの家)と比較して「電球」照明が多い.」 これは事実でしょうか. それとも気のせいでしょうか.

  • 天体の赤方偏移について

    天体の発する光の赤方偏移はドップラー効果によるもの等の説明があります(wikipedia等)。実際にこれが赤方偏移である、との図解(カラーバー)で太陽光と比べてスペクトルの変位(線で位置を表示)が長波長側にシフトしていると説明しています。そこで、質問ですが、 1.太陽光とその天体の光のスペクトルを比べるのはなぜでしょうか。ドップラー効果ということなら、その天体が発した光のスペクトルでなければならない、ということではないでしょうか。受けた方の光は観測すればわかるので。 2.スペクトル解析やその屈折による分光では波長ごとの成分を分解しているわけですが、連続スペクトルではない(ピークが明瞭)ので対応関係がわかるのだろうと思います(なのでピークの対応関係がわかり波長がシフトしていることがわかる?)。光のスペクトルは連続的ではないのでしょうか。量子力学の説明になるのでしょうか。 3.プリズムの分光ではなく、光をスペクトル解析するときデータはどのように取得するのでしょうか。時系列データを取得してFFTにかけるというような常套手段が使えるのでしょうか。 よろしくお願いします。