• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:表裏の激しい性格の夫、家族として接し方)

冷たくて感情の起伏が激しい夫との家族関係に悩む

tt416の回答

  • tt416
  • ベストアンサー率20% (16/77)
回答No.2

私の夫も似たような感じです。 外面がとてもいいのです。 なので周りの評判も上々です。 が、家では一転して態度も表情も変わります。 この変わり身のギャップに、 何度も振り回されて来ました。 不機嫌になれば何日でも黙りこくって、 不機嫌オーラ全開です。 突然不機嫌になるので、 私はいつも夫の機嫌を伺っていました。 そんな生活がもう20年続いています。 残念ながら夫に対して愛情は感じなくなりました。 こういう性格は変わらないと思います。 そしていくら話し合おうとしても無駄です。 だってご主人にしてみれば、 自分は悪くなくて、 イライラさせる周りが悪いんですから。 同居されている旦那さんのご両親が亡くなり、 お子さんが大きくなって家を出れば、 その矛先はあなた一人に向かうんですよ。 子供がいると簡単に離婚は出来ませんが、 もしあなたに経済力があるなら、 のちのち、そういう選択が出来るように、 準備しておいた方がいいと思います。

oec_gohan
質問者

お礼

同じ目に遭われている方がいて、うれしい(?)です。 このことは同じ環境の人にしかわからないくて・・・・ 相談窓口にもそういう方がいたらいいのに、と思います

関連するQ&A

  • 旦那の性格がまるっきり子供

    友人ですが、彼女は結婚7ヶ月で2ヶ月の子供がいます。夕べメールがあり、些細なことで口論になり旦那から胸ぐら掴まれて殴られた上に鍵も取り上げられ外に出されたそうです。その後泣いて誤っても家に入れてくれなかったそうです。今日両家の両親が話し合いをしたそうですが、旦那の性格は直せないから妻である友人が子供のためにも我慢をしてくれという事になったそうです。第3者の私からみれば絶対おかしいと思います。友人は母親としてしっかりやっています。確かに少し口は悪い所はありますがだからと言って暴力含めて全部我慢しろと?旦那が変わる必要はないと?今までも彼女と子供を置いて車でどっかに行ってしまったり、いきなり車から降ろされたりと何度もメールがありました。確かに暴力は日常茶飯事ではありませんが、これからの友人の人生はどうなるのだろうと考えるとかわいそうでなりません。やはり子供のためなら我慢するしかないのでしょうか

  • 自分の夫を「旦那さん」と言うのはどうして?

    このサイトでも、TVでも自分の夫のことを「旦那さんが~」と呼んでいる人に強い違和感があります。 そのように呼ぶ人は一体どうしてそう呼ぶのでしょうか?「旦那」というより、「旦那さん」の方が丁寧な感じがすると思っているのでしょうか? 身内を呼ぶときに「さん」はつけないという常識を知らないのでしょうか? そのような人は、自分の両親のことを話すときも、「お父さん」「お母さん」と言うのでしょうか? 私は、すごく仲の良い友達同士の会話ならともかく、多くの人が読んだり聞いたりする場では、「夫」か「主人」と言った方がいいと思います。 「旦那」と呼ぶのは私は下品に感じますが、「旦那さん」と言うよりは、違和感はありません。 また、自分の両親を「お父さん」「お母さん」と言うのもおかしいとは思いますが、それは普段「お父さん」「お母さん」と呼んでいるから、ついついその呼び方が出てしまうのかなと、それほどの違和感はありません。 ただ、「旦那さん」というのは普段その呼び方をしているわけはありませんし、それなのにどうして「旦那さん」と呼ぶのでしょうか? できたら普段「旦那さん」という呼び方を使っている方か、使っていた方に理由を聞きたいです。 また、皆さんは「旦那さん」という呼び方に違和感はありませんか? ご回答よろしくお願いします。

  • お父さんがおかしいです。

    こんにちは。中1女子です。 お父さんのことで質問です。 お父さんはよく、(お母さんの名前が〇〇とすると)〇〇ちゃん、〇〇ちゃん、〇〇ちゃん、大好きよ~と歌っています。今まで日常茶飯事にみてたけど、最近、ちょっとなあ・・・。と思ってしまいます。こんな娘、やっぱりひどいですよね・・・。あの、どう思えば、こんな風に思わなくてすむでしょうか。ご回答お待ちしております。

  • 夫の複雑な家族について

    私が悪いのでしょうか?私には1年半ほど前に結婚した夫がいます。その夫の家族のことで毎日悩んでいます。長文になります。ご了承ください。 彼には84歳になるお父さんがいます。一人暮らしです。お父さんは非常に貧乏なのに、車を乗り回し、毎日刺身を食べ、あちこちの部屋の電気をつけっぱなしにして暮らしています。そして、困ったことがあればお金をねだります。 それだけではなく、夫のお姉さんの娘の息子(つまり夫から見たら姪っ子の子供、お父さんから見たらひ孫)の面倒をみています。姪っ子は子供の面倒をみるのが嫌で、お父さんの家から小学校に通わせ、土日も本当にたまにしか自分の元に引き取りません。 夫のお姉さんも、姪っ子を実家に預け遊び歩いていたような人で、まったく意に介さずという状態です。 そんな状況のお父さんは、その子供に何かあっても我が家に年中電話してきます。子供が言うことを聞かないから今から殺す。熱が出たから病院に連れて行ってくれ等色々です。 私はそのたび、夫に、お父さんのお金のことならまだしも、子供のことでは我が家に助けを求めないように言ってくれとお願いしてきました。けれど夫は、お父さんに言ってはくれませんでした。 夕べ、また、その子供が風邪をひいたと電話がありました。最初は風邪薬を飲ませて寝かせるようにと話して電話を切ったのですが、1分位たったらすぐに電話がかかってきて私は怒鳴られました。「39度もあるんだぞ!!」と。 なぜ私が怒鳴られないといけないんだ。実のお母さんは遊びまわっていて、怒られず、どうして?と今まで耐えてきたことが頭をめぐり、とうとうお父さんに「うちの子じゃないんです。二度とそのようなことで電話してこないでください」と言ってしまいました。 夫には物凄くおこられました。 私がわるいのでしょうか?いままで私は何度も何度も夫にお願いしてきました。 それでも言ってくれないのだから私が言うしかないと思ったのです。 みなさん、私は謝るべきでしょうか?どうか教えてください。よろしくお願いします。 .

  • 夫の家族のことです。

    夫の家族のことです。 彼のお父さんは84歳。近所に一人で住んでいます。 非常に貧乏で貯蓄はまるっきりありません。それだというのに 車に乗り、家中の電気をつけっ放しにして暮らし、美味しいものしか 食べたくないとか言って、絶対に毎晩刺身を食べています。 家も家賃がとても高い一軒家に住んでいます(集合住宅が嫌だという理由) お金に困り切って、家賃の安いところに引っ越すということを 考えるようですが、貯蓄がないため、引っ越しもできません。 そんな暮らしを続けては、我が家に援助を求めます。 高齢だし仕方ないのかもしれませんが、その暮らしぶりに憤りを感じます。 そして少しでも気に入らないことがあると、何時でもお構いなしに 電話をしてきて、怒鳴り散らします。何度か私も怒鳴られました。 お父さんは平日は曾孫(小学2年生)の面倒をみています。 曾孫のお母さんは夫の姪っ子なのですが「仕事」という理由で ほとんど面倒はみていません。その姪っ子の母親は夫のお姉さん なのですが、そのお姉さんも、子供の面倒を見ず実家に子供を おいて遊び暮らしていたようです。 その曾孫が言うことをきかないとなると、なぜか我が家に電話してきて 「今から殺す」とか「包丁で刺すから」などと宣言します。 最近では「もう殺してくれよー」と思ってしまう私がいます。 夫は本当に優しい人です。私が彼の家族に耐えきれず、何度も嫌味を 言っても「ごめんね」と謝ります。 その姿を見ると、私も自己嫌悪に陥ります。 彼の家族を絶対受け入れたり、好きになることはありませんが 彼に嫌味を言ったりしないようにするために、どのような 心構えをすべきでしょうか? また、このような被害を最小限にするために、どんな工夫が 必要でしょうか? ちなみに彼は次男です。長男は家が遠いという理由と、奥さんが その曾孫やお父さんを強く拒否しているため、お父さんに近寄りません。

  • 家族の悩み

    彼氏ができて家族の態度が変わりました。 父さんが「親は未成年者保護法に基づき健全な青少年の育成に努める責任があります。父さん、母さんの経験に基づいた判断により行います。」といいました。そして別れろと言うのです。 その人とは知り合って一週間で付き合い始めました。だから親は相手のことを「あまり知らないのではないか」と心配しているみたいです。 どうしたら付き合うのを許してもらえるのでしょうか?

  • 無神経な人。なぜ、そんな発言をするんでしょう?

    わたしのお父さんはすっごく無神経です!! お母さんにいつも怒られてますし、私も聞いてて 腹立ちます。 根は優しい人なんですが、言っていい事と悪いことの区別が付かないようです。 例をあげると、 私の従姉妹(お母さんの姉の娘)の事を(本人の前では言いませんでしたが)なんであいつはあんなにブスなんだ? 私の旦那に「なんでこんな女(私の事)が良かったんだ?」とか「**くんは風俗行ったことあるの?」など、、、旦那は、きょとんとしてました、、、 あと、数年前に「メルともが会いたいって言ってるんだけどどう思う?」とか私に聞いてきました。 他にも色々ありますが、無神経を通り越してるような気がします。お母さんはわざと人を怒らして面白がってるんだよ、、、と言ってますが私もそう思います。 あと、人に指を指したりもするので、ほんとに どうにかならないもんなかと思います。 お父さんの父親も良く似た感じです。 なぜ、こんなに無神経なんでしょうか? そんな事を言ったら相手が怒るとか不愉快になるとか なんでわかんないんでしょう? 何を言っても治りません。

  • 旦那の家族

    旦那のお母様は旦那が20代の時に亡くなってます 旦那はすでに都市に出て自活してました その2年後旦那のお父様が再婚しました もともと実家に帰らない旦那は 新しいお母様とは2回くらいしか会っていない 状況で私と結婚しました。 顔合わせしたり結婚式などで何回も会ってますが 悪い方ではありません 新しいお母さんの娘さんは離婚して 子供も2人います そして旦那のお父様達と5人で住んでます お母様もお父様もお孫さんの事溺愛してます もし私に子供ができた場合 新しいお母さんの事「おばあちゃん」と 呼んでいいものか不安です 旦那の実家にはすでに新しい家族がいるので 帰省しても泊まる事ができません 以前は娘さん達は団地に住んでましたが 旦那のお父様が娘さん達と住むため 一軒家を購入し一緒に住む事になってました 新しいお母さんは私の旦那の事はよく知らないし 当たり前ですが愛情はありません 当然おばあちゃんと呼ばせますが.. 何か複雑です 余談ですが私達の結婚式には一銭も出して もらってません むしろ海外への旅費全て私達で負担しました 挙式の写真やアルバムを届けに行った時 お母さんは見ようともしませんでした (無愛想ではないのですが普通に興味ないといった  態度でした。無理もないけど...) 悪い人ではありませんが私の旦那に愛情がないのなら 私の子供なんて当然可愛いわけないだろうし そんな複雑な事情も知らずに私の子供は 『おばあちゃん』だと思ってかけよるのかと 思ったらなんとも言えない気持ちです 「おばあちゃん」と呼ぶのが当たり前という意見や そう考えるのがおかしいという意見ばかりだと 思いますが どうか私の気持ちを察したアドバイス お願いします

  • 家族を持つ自信が持てない

    結婚したいのに、“結婚”がこわいです(><) こわさを解消すれば、結婚に進むことが出来るかな?と思っています。 こわいのは夫婦関係についてです。 親の苦労をみていたらこわくなりました。 夫婦関係が崩壊しないようにしたいです。私の両親は崩壊しています。 子供の頃は子どもはお母さんになつくじゃないですか?だからお母さん目線の愚痴を沢山聞いてお父さんは最低で最悪なやつ!お父さんが悪いって思ってました。 子供としてもお父さんは約束事を守らないので信用しなくなりました。 お母さんは干渉がひどくて嫌でした。友達と遊んじゃダメ。毎日習い事で埋まってるから友達と遊ぶ暇もない。 ある程度大きくなったら干渉がひどいお母さんが嫌になりました。 大人になったらお父さんもお母さんも、どっちもどっちだな。どっちも本気で関係を良くしようと努力しているようには見えませんでした。 また父の長所や母の短所も見えてきました。 母は何度言っても父が直らないから諦めたから今は努力しないんだそうです。 母はそれなりに毎日趣味に楽しそうです。父も仲間とゴルフしたり野球したりして過ごしています。 ただ必ず別々で一緒になにかする事が絶対にないのが淋しく感じられます。 一緒にするのはお互いの両親のお葬式の時だけです。珍しくもないけど家庭内別居で長いこと食事も別々です。父に作ってあげません。そこまで冷めたのは私は嫌だなぁと思います。 どういう風に仲良くするか?コミュニケーションの取り方も見ていないから自然と身についていないし、実家から切り離しても私自身がコミュニケーションが苦手です。 どういう風に仲良くしたらいいか?とかが基本的な人間関係からよくわかりません。 干渉しすぎる親にはなりたくないし妻にもなりたくないし、冷たくすることで戦う妻にもなりたくないし、協力してくれる夫がいいし、嘘つきじゃないお父さんがいいし、家庭についても子供についても夫婦関係についても積極的に関わろうとするお父さんがいいです。 この度せっかく恋人が私となら結婚生活やって行けると思ってくれて『結婚しよう』と言ってくれたのに不安感ばかりつのり、答えないでいて、夫婦関係が円満に続くコツみたいなのを伝えたら、逆に彼が私とやっていけるか分からなくなったみたいで結婚しないなら別れたいし、結婚したい気持ちが自分の中で下がってしまったと言われました。 振られるのかな?とかちょっと思いました。 その場では言われなかったけど、今後は分かりません。 彼は今結婚を決めたくて、あと何年も付き合ってから考えたいなら別れて他の相手を探したいと言っていました。 私は何年も付き合ってから答えを出したいんじゃないです。今でもいいけど、夫婦関係の作り方とか、よき母としてとか妻としての振る舞い方が分かりません。不安はそこです。 それから私は結婚生活が専業主婦家庭しかイメージ出来なくて、共働きですれ違わずにやってく方法が分かりません。 共働きはすれ違うイメージです。 共働きにも色々あると思います、(1)旦那さんが主体で旦那さんの休みには自分も休むパートと、(2)旦那さんと奥さんの休日が同じな正社員夫婦と、(3)旦那さんと奥さんの休日が違い、旦那さんが大幅に残業して毎日帰りが遅い夫婦など 私と彼は(3)になります。 この内容ですれ違いはどこでリセットするのでしょう??

  • 旦那の態度

    最近妹から聞いて 、 私のお母さんが「お父さんが亡くなってから私の旦那の態度が大きくて威張ってる」って言ってると聞きました。 たまに旦那と実家に帰ると確かに態度が大きいです。 机の真ん中に座ってテレビを見て横になったりして自分の家なのに気を使う、お母さんも気を使うって言ってた。 ごはんの時間にはあれだのこれだのうるさい 実家の大黒柱みたいな態度とも言われた。 なんかお母さんがそう感じてたのを知り申し訳無くてもう実家に旦那と一緒に帰りたくない。 みんな自分の実家とかで旦那はそんな感じなのですか? これって普通なの? どうすればいいのでしょうか? 旦那には言えないし、ていうか言ったら怒るし二度と実家に行けなくなる。 私と子供だけで行く方法はないのかな?