• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外付けHDDの中身が飛びました 助けてください)

外付けHDDのデータが消えた!復旧方法を教えてください

nijjinの回答

  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4715/17464)
回答No.4

ファイル救済ソフトのファイナルデータ体験版でファイル名とファイルサイズが出るか試してみてください。 もし、出れば救済可能です。 ただ、100%(すべてのデータ)の保証は無理ですが・・・ http://finaldata.jp/download/download.html あるいは、大金を投じて専門業者に頼むかですね。 日本データテクノロジー http://www.ino-inc.com/

walkhtga
質問者

お礼

遅くなってしまい、すみません。本当にありがとうございました。 データは出ず、、、業者にお願いしましたが、結果は真っ白状態でした。 今後こういうことが起きないよう、本当にデータの管理には気をつけようと思いました。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外付けHDDの故障

    I-O DATA250GBの外付けHDDです。 HDDにアクセスすると、フォーマットしますか?と表示が出ました。 そこでチェックディスクでファイルシステムエラーを自動的に修復・不良なセクタをスキャンし回復するを選択し実行しました。すると、今度はHDDにアクセスはできているようなのですが、何も表示されていません。ですが、使用領域は故障前と同じ容量と思われます。今は復元ソフトで復元作業中なのですが、上手くいきません。 そこで、この先どのような作業をしたら良いかアドバイスいただけたらと思います。あまり詳しくないので、専門の復旧業者に頼むしかないでしょうか?

  • HDDの不良セクタ

    "ハードディスクの問題が検出されました"というメッセージが出てきた後に再起動をしたら、 次に起動したときにS.M.A.R.T.と書かれた画面が表示され、その画面でF2を押したら青い画面になりました。 そこで表示されたメニューの右下にあったExitと書かれたものを押したら通常通りに起動できました。 その後にHD TuneというHDDの状態を調べるソフトがあったので導入して見てみたら、 昨日の時点ではReallocated Sector CountがCurrent 35, Worst 36, Threshold 36, Data 2625, Status Failed, のようになっていました。 今はCurrent 1, Worst 1,Threshold 36, Data 4095のようになっています。 この"代替処理済みの不良セクタ数"以外に問題はなかったのですが、このDataの値が増加傾向にある場合、トラブルが発生しやすくなっている状態のようです。 しかし、1つ引っかかることがあって、 HD TuneのError Scanで不良セクタ数を調べることができるのですが、 1ブロックも検出されませんでした。 (ちなみに、Quick Scanでは不良セクタを検出することができないと、 あるサイトに書いてあったのでQuick Scanのチェックは外してスキャンをしました。) HDD-SCANという別のソフトを使って"不良セクタ検査"をしたのですが、 こちらでも不良セクタ数は1ブロックも検出されませんでした。 これはどうしてなのでしょうか。 そして、一週間ほど前にexeファイルのウイルスを踏んでしまい、 その後に再起動をしたら起動できなくなり、Windowsの修復機能で機動できるようにすることができたのですが、実はまだこのウイルスが残っていて、 不良セクタ数の増加に関与しているということはありえるのでしょうか。 回答をよろしくお願いします。

  • 外付けHDDのチェックディスク

    最近、外付けHDDのファイルを見ようとするとき、 中の一部のフォルダが「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」とでたり、文章ファイルや画像がこの形式は読めないだとか、壊れていると表示され、読なくなりました。これは、もしかしたら不良セクタが出たからかもと思いました。その後、再起動をしたときにチェックディスクが自動でかかりました。 しかし、チェックディスクをした後も「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」とまた出てきてしまいました。また、HDDの不良セクタが原因かと疑いましたが、「HDTune」で調べても、出てきませんでした。ほかのソフトの「HDD Regenerator」で、修復できるかと試してみても直りませんでした。おまけに、また起動させたときにWindowsのチェックディスクが実行されました。このときは怪しかったのでとりあえずスキップしました。その後、外付けHDDのケースを入れ替えて中を見てみました。そうすると、正常になかのフォルダやファイルが見れるようになりました。この現象はいったい何なんでしょうか? ご存じの方がいましたら回答お願いします。 また、自動でチェックディスクを行わないようにする設定がありましたら、教えてください。 環境は、OS WindowsVista       HDD WD20EARS       HDDの外付け用ケース 前Logitec製 LHR-DS02                       後IODATA製 HDCN-UA です。

  • 外付けHDDの不良セクタ

    外付けHDDに不良セクタができてしまいました chkdsk /f/r をしても修復できてないようで残ったままでした データは退避したのですがフォーマットをすれば修復されるのでしょうか?

  • 外付けHDD。ファイルシステムエラー修復で消失?

    最近外付けHDDを繋ぐと、画像の 「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」 「不良セクターをスキャンし、修復する」のウィンドウが出ていたのですが、 したほうがいいのかなと思い上のほうをしてみたら、 「容量はそのまま(減ったまま)」なのですが中のファイルがほとんど消失?になってしまいました。 動画ファイルと画像ファイルが1個ずつくらいしか残っていませんでした。 ファイルがそれまでの1/20くらいしか残ってません。 両方チェックして修復したほうがいいのかなと思い両方チェックで修復も試しましたが同じでした。 容量はそのままなので、【表示されてない(見えない)だけなのか、 諦めるしかないのか、わからないです…。

  • チェックディスクについて

    こんにちわ。はじめまして。 質問が多くてすみません。 ・NTのDOSプロンプトでチェックディスクを行ったあとの結果表示に不良セクタがあるのですが、この表示は、不良セクタ認識後、修復すると次回不良セクタが増えていない限り表示されることはないのでしょうか? ・不良なセクタをスキャンし回復するにチェックをしてチェックディスクをしない限り、OSが自動的に不良セクタ修復することはないですか? ・認識されていない不良セクタにデータが書き込まれた場合、そのデータはどうなるのでしょう? ・NTでのチェックディスクは使用している領域のみのチェックですよね?全領域をチェックをしようと思うと市販されているツールを使わなければ方法はないですか? 以上、わかる質問だけでも構いませんので御回答よろしくお願いします。

  • HDD 初期不良 炙り出し

    WDのHDD買いました。。 ・WDツール、Data Lifeguard DiagnosticのEXETENDEDでチェックするのと。。 ・HDD全域>乱数1回書き込み>0書き込み>プロパティの不良セクタスキャン どちらをやろうか迷ってます。。 (両方は・・・面倒) そもそもEXETENDEDって何やるのでしょうか?? ただの不良セクタチェック(スキャンディスクみたいな)でしょうか??

  • 不良セクタがあるHDDの対処について

    今持っているHDDに不良セクタがあることが分かっています。 不良セクタを無くすことはできませんし、今後広がっていく可能性があるのは分かっているのですが、ただ捨ててしまうのはもったいないので、消えても構わないデータの一時保存領域としてしばらく使おうと思います。 とはいえ、不良セクタの箇所にデータを書き込んでも読めないでしょうから、きちんと不良箇所を避けて保存できるようにしたいです。 WindowsXPのGUI上からスキャンディスクで不良セクタのスキャンと回復までチェックを入れて実行するのと、 コマンドプロンプト上でCHKDSK /Fを実行するのではどちらが有効なのでしょうか? また、処理された内容を後から確認することはできるのでしょうか。

  • エラーチェックがフェイズ2で終わってしまう

    起動ができなくなったパソコン(NEC VALUESTER PC-VC800H8)のHDDを取り出し、外付けで他のパソコンからエラーチェックをかけました。「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」と「不良セクターをスキャンし、回復する」の両方にチェックを入れて始めたのですがフェイズ2で終了してしまいます。 正常に完了したのかと思い、HDDを戻してもやはり起動はできません。。「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」と「不良セクターをスキャンし、回復する」の両方にチェックを入れたのに、フェイズ2で終わってしまうことはやはり異常なのでしょうか?ご意見頂ければ幸いです。

  • 外付けHDDの不良セクタ回復を…

    win7Homeを使用しております。 BUFFALOの外付けHDD(500GB)を取り付けているのですが、他の面でエラーが出ており、不安になって エラーチェックをしました。 『ファイルシステムエラーを自動的に修復する』と『不良セクタをスキャンし、回復する』にチェックを入れ、開始したのですが 誤ってキャンセルをしてしまいました。 キャンセルをしてチェックをしているボックスは表示されなくなり進行状況は分かりません。 「「場所が利用できません」 F:\ にアクセスができません。アクセスが拒否されました」と出てしまいます。 外付けの表面には赤いランプがついています。 これはキャンセルが出来ていないという事なのでしょうか? 電源を切ってしまうとやはりいけないのでしょうか…。