• 締切済み

場合の数(PとCの使いまわし)

0、1、2、3、4の5個の数字のうち異なる数字を使って3桁の数字を作ると□通りできる。 ⅰ)c=0のとき、4P2×1=12通り ⅱ)c=2、4のとき3C1×3C1×2C1=18通り ⅰ)ⅱ)より12+18=30通り Pを使って解いたときはなぜCを使ってはいけないのか、 また、Cを使って解いたときはなぜPを使ってはいけないのでしょうか? PとCの使いまわしの方法がわかりません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.6

問題の解き方についてはすでに出ている回答でおわかりと思いますので(もしまだよく分からないようでしたら,教科書や参考書で,順列・組合せのところを初めから復習する必要があるでしょう),それ以外のところでアドバイスを。 まず,問題は「3桁の数字」で間違いありませんか? すでに指摘が出ているように,「3桁の偶数」ではありませんか。確かめてください。 次に,解答として示されたi)やii)で,いきなり小文字のcが出てきていますが,これは模範解答の一部分であって,その前のほうできちんと説明があるのでしょうか? それならいいのですが,そうでない場合,つまり,何の説明もなしに,問題文にもないような文字を解答で突然使ってはいけません。 次に,ローマ数字(大文字はI, II, III, IVなど。小文字はi, ii, iii, ivなど)を全角で書くと,マッキントッシュのパソコンなどからは読めませんので,半角を使いましょう。 それと,「使いまわし」ではなく「使い分け」です。 使いまわす=本来は別々のものを使うべきところを,同じもので間に合わせる。 使い分ける=(1)同じものをいくつかの使いみちに応じて違った使い方をすること。(2)いくつかのを,場合場合に応じてきちんと区別して使うこと。 この問題の場合は(2)ですね。

Love1001
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 ここで質問をさせていただくときには、どのように表現すれば回答していただく方に 質問の趣旨がおわかりいただけるかと、そのことで頭がいっぱいになり、所々で抜けてしまうことがあります。 すみません。 これは3桁の「偶数」を求めるという問題です。問題文で抜けてた部分がありました。 解説には3桁の偶数をabcとすると、これが偶数になるにはc=0、2、4のいずれかのときだけ となる。 というのが解説でありまして「c=0のとき」というのが出てきます。 問題の重要な部分が抜けてしまい、すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

Lone1001さん、こんにちは。 いくつか回答が出ていますが、 >ⅰ)c=0のとき、4P2×1=12通り ⅱ)c=2、4のとき3C1×3C1×2C1=18通り ⅰ)ⅱ)より12+18=30通り この小文字のcという意味が書かれていませんね・・ もしかして、 >0、1、2、3、4の5個の数字のうち異なる数字を使って3桁の数字を作ると□通りできる。 異なる数字は、偶数、という意味ではないでしょうか? (3桁の偶数を作る、という問題) 小文字のcは、1の位の数のことですね? >ⅰ)c=0のとき、4P2×1=12通り 1の位が0のとき。 百の位は、1,2,3,4の4つのうちの1つで4とおり。 十の位は、1,2,3,4のうち、百の位で使われなかった3つのうちの1つで3とおり。 なので、4×3=12とおり。 これは、結果として、百の位の数、十の位の数を 1,2,3,4から順序つきで2つ選んできた、ということと同じなので (たとえば、12と21は違いますよね?120と210は違う数字なので) 4P2=4×3=12 となるんですね。 >ⅱ)c=2、4のとき3C1×3C1×2C1=18通り 同様に考えれば、 1の位は、今2または4なわけですね。 百の位は、0では3桁になりませんから、0以外かつ、1の位のもの以外です。 つまり、1,2,3,4のうちの、1の位のもの以外といえば、3つのうちから1つ選ぶので3とおり。 十の位は、1,2,3,4のうち、百の位でも1の位でも使われなかったもの(2つですね)+0でもOKですから、3とおりです。 よって、3×3×2=18とおり         ↑ この2というのは、1の位が2か4か、ということですね。 これも、3×3×2というのは、 最初の3は、(1,2,3,4)のうち、1の位で使われたもの以外なので 3C1=3 次の3は、(1,2,3,4)のうち、1と百の位で使われなかったもの2つ+0の3とおりから1つ選ぶので 3C1=3 ということですね。 >Pを使って解いたときはなぜCを使ってはいけないのか、 また、Cを使って解いたときはなぜPを使ってはいけないのでしょうか? Pを使って解いたときは、上で書きましたように、 上2桁が12と21では違う数字になるからですね。 上2桁が12で、下1桁が0のものは、120 上2桁が21で、下1桁が0のものは、210だからです。 また、Cを使って3つのうちから1つ選ぶのは 3C1としましたが、これは、1つを選んでくるだけですので 順序は1つしかないので、 3C1=3P1ですので、どちらでもいいんですね。 選ぶのは1つだけなので、順序もくそもないので、3C1とされています。 長くなってしまいましたが、ご参考になればうれしいです。

Love1001
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 抜けてた部分があり、わかりにくくなってしまいましたね。すみません。訂正させていただきます。 ・3桁の「偶数」を求めるという問題です。 ・3桁の偶数をabcとすると、これが偶数になるにはc=0、2、4のいずれかのときだけ となる。 という解説がありまして、 「c=0のとき(一の位です)」というのが出てきます。 質問の仕方が悪かったのにもかかわらず、問題の趣旨を汲み取っていただき、ありがとうございました。 基礎事項問題集で、もう一度PだけとCだけの問題を解いてみたのですが、こういった問題を ポンと出されると問題文は「並べ方」「選び方」どちらの趣旨なのか理解できません。 感覚が全くつかめないというか、この分野ほど、悩まされるものはないです(^^; >Pを使って解いたときは、上で書きましたように、 上2桁が12と21では違う数字になるからですね。 上2桁が12で、下1桁が0のものは、120 上2桁が21で、下1桁が0のものは、210だからです。 例えばⅰ)の場合、 Cを使って解くと間違ってしまうのはどうしてですか? 問題の解説を読んでいくうちに、先に条件のキツイものについて考えたときは、 残りのものはPではなくCを用いて考えるという感じがしたのですが、 でもここではc=0というキツイ条件を先に考えてもPは使える・・・ こんがらがってます。すみません、もう一度教えてもらえませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6248
noname#6248
回答No.4

#3です。回答を書き終えてから思いました。 nP1=nC1=nですよね? 模範解答(?)に、無理やり難しく『nC1』と書いていて 質問者は『nP1では駄目なの?』と言うイメージが湧きました。 私は数学者でも数学論者でもないですが、私なら黙って『n』を書きますし、 不正解だと言うアホがいたら小一時間説教しても良いです。 追記するほどでもないですが… 百位:a 十位:b 一位:cで偶数になるには?と言う仮説どおりならば、 『cが偶数ならばOKと言う事で、c=1,3は奇数ですのでここでは考えていません。』 また、少し時間がかかるかと思いますが、 c=0の時:4×3×1 c=2の時:3×3×1 c=4の時:3×3×1 として、12+9+9=30通りでもOKですし (3桁の数字全ての組み合わせ)-(c=1の時+c=3の時)として 4×4×3-(3×3×1+3×3×1)=30通り でも十分正解と言えます。 ※a=0は3桁の数字殻上害される事に注意! 意図的に不要な×1を書いていますが、 正しい考え方が身につくまでは書いておいたほうが考えやすいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6248
noname#6248
回答No.3

元家庭教師&元受験生ということで経験者として回答します。 Cは順番を意識しないときに使います。 Pは順番を意識する必要があるときに使います。 これらは適時使い分ける必要があります。 >Pを使って解いたときはなぜCを使ってはいけないのか、 >また、Cを使って解いたときはなぜPを使ってはいけないのでしょうか? こんな事を考えずに、まずは『CとPを使わずに考える力』をつけてください。 私が高校入試対策用家庭教師として戦った時は、CとPは使わせませんでした。 頭の中で5×4×3…と計算できるようになってから 『途中式を書くときに楽な方法』程度で使わせていました。 Cの代わりにPと!で表現する事もまぁ可能ですし、回答が『nPm』と言う変数ならば是非必要でしょうけれど… 私の経験になってしまいますが入試で『10×・・・・×5分の…』と途中式を書きましたが合格しましたよ… 問題集の解答を見て、確認し、そのとおりの途中式を書ける事が良い事と思わないでください。 『正しい考え方をしているか』という肝心なところで失敗する良い例です。 何となく5P4と書いてみた…おぉ!回答と同じだ→これでは『解っている』とは言えませんよね? まぁ模範解答と違う事に『何でだろう?』と考える事は大切な事ではあるんですけど、実際に回答が違っている事や、答えをコピーした秀才の回答が正しいとは言い切れませんから本当に注意してください。 ぱっと見ですので推測ですが、 『3桁の偶数』と言う条件がありそうですね。 それならば、100,10,1の位を順にa,b,cとしているような気がします… つまり 1位が偶数で偶数と言う事で i)c=0の場合 aはc以外で4通り bはaとc以外の3通り cは0ですから1通り  4×3×1 ii)2か4ならば aはcと0以外の3通り bはaとc以外で3通り cは2か4ですから2通り  3×3×2 i)→4P2と書いている ii)→3C1×3C1×2C1と書いている そんなところかな… CP!を使う前に掛け算と足し算できちんと表せるようになってください。 その為にも 簡易的なトーナメント表(『く』を使った表) これを面倒がらず書いてください。

Love1001
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 これはご指摘のとおり、3桁の「偶数」を求めるという問題です。問題文が抜けてた部分がありました。 すみません。 解説には3桁の偶数をabcとすると、これが偶数になるにはc=0、2、4のいずれかのときだけ となる。 というのが解説でありまして「c=0のとき」というのが出てきます。 >問題集の解答を見て、確認し、そのとおりの途中式を書ける事が良い事と思わないでください。 『正しい考え方をしているか』という肝心なところで失敗する良い例です。 何となく5P4と書いてみた…おぉ!回答と同じだ→これでは『解っている』とは言えませんよね? まぁ模範解答と違う事に『何でだろう?』と考える事は大切な事ではあるんですけど、実際に回答が違っている事や、答えをコピーした秀才の回答が正しいとは言い切れませんから本当に注意してください。 たしかにそうですね。解説以外にも解き方があり、解説以外で解いた方がわかりやすく、 簡単な解き方だったと自ら発見するということもありますし、また、なんとなく求まってしまった ということも何度も経験してますが、それでは曖昧さが残ってしまい、他の問題では通用しないと 思いますので「なぜそうなるのか」と解決するように努めています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.2

nPrは順列(permutation)です。(n個のものをr個並べる) Cは組み合わせ(combination)です。(n個のものからr個取り出す) ところで >・)c=0のとき、・)c=2、4のとき とはなんでしょうか? □□□ ←三桁の数字 ↑↑↑ X Y Z ←数字 Xには1、2、3、4の4通りがあります。 Yには0とXに使わなかった3つの数字の4通り。 ZにはYに使わなかった3つの数字の3通り。 の48通りだとおもいます。

Love1001
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 すみません。抜けてた部分があり、訂正させていただきます。 ・3桁の「偶数」を求めるという問題です。 ・3桁の偶数をabcとすると、これが偶数になるにはc=0、2、4のいずれかのときだけ となる。 という解説でして、 c=0のとき というのが出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

PとCの使いまわしの前に、 3桁の数字ABCのAには0がきちゃだめだから、 Aにくる数字は1~4で4通り。 BCは残りの4つの数字を自由に並べれるから4P2。 よって  4×4P2=48 では?

Love1001
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 すみません。いくつか抜けてる部分がありまして。 「3桁の偶数を作る」という問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 場合の数

    0.1.2.3の番号が書かれたカードが2枚ずつ合計8枚ある この中から3枚を選んで0を使わずに3桁の数字を作る方法は何通りあるか? それぞれ一枚ずつ選ぶ場合 3×2×1=6 1.2.3のいずれかがダブる場合 3c2×2=6 これが1.2.3の場合それぞれ考えられるので 6×3=18 和の法則により 18+6=24 この解き方は正解ですか?

  • 整数の場合の数を教えてください。

    整数の場合の数を教えてください。 5種類の数字1.2.3.4.5を使って、次のような5桁の整数はいくつできるか。 問1)異なる数字を使ってできる偶数 問2)1万台の整数 回答1A) 異なる数字で5桁の整数を作るから、1.2.3.4.5をすべて使う。 でも偶数だから1の位は2.4のみ。 万の位 千の位 百の位 十の位 一の位 眺めるとわかりそうなんですが・・ 1の位は2.4の二つの数字から一つを選んで並ばせる順列 2P1=2通り なのはわかった。 万~十の位は1.3.5がつかえる。それから2.4のうち1の位に使わなかった数字がつかえる。 んー、 単純に1.3.5.(2または4)の4つの数字から4つを選んで並ばせる順列 4P4=24通り でいいのでしょうか。 ここで不得意な和積の法則のどれを当てはめるか。 2P1 4P4 昨日のある先生の解釈でいくと 複数の試行 であれば積の法則 1回の試行 であれば和の法則 1の位で2.4の二つの数字から一つを選んで並ばせる事柄 万~十の位で1.3.5.(2または4)の4つの数字から4つを選んで並ばせる事柄 この二つの事柄は複数の試行とみるのか、1回の試行とみるのか。 万~一の位までを並ばせるのだから1回の試行だと思う→和の法則 2P1+4P4=26通り 回答1B) 上の回答で抜け落ちていそうな気がします。 1の位で2.4の二つの数字から一つを選んで並ばせる事柄 万~十の位で1.3.5.(2または4)の4つの数字から4つを選んで並ばせる事柄 のほかに 5桁の数字の1の位が他の位とは異なる?事柄 昨日の先生風に書くと 1の位が2⇔一の位の並べ方2P1通り、万~十の位の並べ方4P4通り。2P1×4P4=48通り 1の位が4⇔一の位の並べ方2P1通り、万~十の位の並べ方4P4通り。2P1×4P4=48通り あれっ、ここで2P1+4P4ではなく2P1×4P4という積の法則を使っている。 じゃー積の法則に当てはめられる? 「一の位を並べる(事柄A)の起こり方が2P1通りだとすると、そのおのおのについて、万~十の位を並べ(事柄B)の起こり方が4P4通りずつならば,」 ということが成り立つんですか。 成り立つとして進めると 1の位が2 という事柄と 1の位が4 という事柄は 同時に起こらない????(試行の回数が複数回とみるのか1回とみるのか?)から和の法則で 48通り+48通り=96通り 回答2A) 1万台の整数といっても1.2.3.4.5の5桁目が一万の位になるから 単純に5つの数字から5つを取り出して並べる順列 5P5=120通り でいいんじゃないでしょうか。 普通は後半の問題のほうが難しいのに余りにも簡単すぎてひっかけがある? おっと、異なる数字を使えと書いてないので重複順列 5^5=3125通り たぶん、これ正解だと思います。

  • 場合の数

    ・6個の数字0,1,2,3,4,5を使ってできる次のような整数の個数を求めよ。 それぞれ、(1)、(2)の場合について解け。 (1)同じ数字を重複して使ってよいものとする。 (2)同じ数字を重複して使ってはだめとする。 (1)4桁の整数 (2)4桁の整数で5の倍数 ・12人の生徒を次のようにする方法は何通りあるか (1)8人、4人の2組にわける。 (2)7人、3人、2人の3組にわける。 (3)A,B,Cの3室に4人ずつ入れる。 (4)4人ずつ3組にわける (5)3人、3人、6人の3組に分ける。 という問題なんですが、自分が解いたのと答え合わせをしたいので 過程一応解説も付けて教えていただけるとありがたいです お願いします!!

  • 場合の数の問題

    1から5まで書かれているカードがある.これらのカードを使って3桁の数字を作る. 同じカードは何回使っても良いとする. A. 何種類の数字を作ることができるか. B. 偶数の数字は何通り作ることができるか. C. 6の倍数の数字は何通り作ることができるか. という問題なのですが, A:5^3 B:5*5*2=50 と分かりましたが,Cがわかりません. A,Bが正しいかとCの解き方を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします.

  • 場合の数で

    「1から10までのトランプカード40枚のなかから3枚を取り出すとき、3枚とも数字もマークも 異なる場合の数を求めよ。」 40枚の中から最初の一枚を選ぶ方法が40C1で40通り、 2枚目は1枚目を引いたカードと同じマーク、同じ数字をはずすと のこり27枚で27C1、 そして3枚目は一枚目、2枚目とマークも数字も違う場合なので16C1通り、 40かける27かける16で17280通りとなってしまいます。 答えは2880通りらしいのですがどういうやり方なのでしょう。

  • 場合の数の問題なのですが・・・

    9個の数字1,1,2,2,3,3,5,6,8を1列に並べるとき、奇数はすべて奇数番目にあるような並び方は何通りあるか という問題で答えが 奇数は1,1,3,3,5の5通り。これを奇数番目に並べる並べ方は C[5,2]*C[3,2]=30通り このそれぞれについて2,2,6,8の4個の偶数の並び方はC[4,2]*2=12 よって30*12 ってなってたんですが、これって順番を考慮する問題でCでなくPを使うんじゃないですか?

  • 数学 場合の数 

    0~3までの4つの数字を使って、3桁の整数 を作る。同じ数字を何度使用してもよいとき、 何通りの整数が考えられるか。 という問題ですが。 4^3=64で総数が決まってそれから0が先頭に 来るパターンを引けばいいと思うのですが、 0が先頭に来るパターンを計算する方法が 解りません。それとも考え方が間違ってるのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いします! ちなみに答えは48通りです。

  • 数学(場合の数)教えてください!!

    1から9までの9枚のカードがある。このカードを用いて3桁の数字を作る このとき、奇数を必ず1つだけ含む数字は何通りできるか A. 60通り B. 80通り C.100通り D.120通り E.160通り F.180通り G.240通り H.360通り 【答え】 F 【解説】 100の位に奇数が来る場合 5×4×3=60通り 同様に 奇数が10の位と1の位にくる場合を想定すれば180通りになります。 とあるのですが、解説の5×4×3=60通りってどのように導き出すのでしょうか? 習ったのすごい前なので全然思い出せません。 どなたか解説お願いします!!

  • 場合の数

    4桁の整数nの千の位、百の位、十の位、一の位の数字をそれぞれa,b,c,dとする。次の条件を満たすnはそれぞれ何個あるか 1)a>b>c>d 2)a<b<c<d という問題なのですが、まったくやり方がわかりません。まずなぜこれが 場合の数に関係あるのかもわかりません けれどこれは多分コンビネーションを使うのですよね? 1)の答えは210個 2)は126個です 解き方を教えてください。 それともう一題お願いします III.柿、りんご、みかんの三種類の果物の中から六個の果物を買う。買わない果物があってもよいとすると何通りの買い方があるか。又、どの果物も少なくとも一個は買うとすると何通りの書いたがあるか。 という問題です 最初は3H6=8C6=8C2=28通りとすぐに出るのですが 次の少なくとも一つ買わないといけないっていう条件がつくとわかりません。答えは10通りです お願いします

  • 五の参 高校数学の場合の数

    n>=3とする1,2,..nのうちから重複を許して6個の数字をえらびそれらを並べた順列を考える、このような順列のうちで、どの数字もそれ以外の5つの数字のどれかに等しくなっているようなものの個数を求めよ 解説 題意の順列に数字aが現れるとするとaは2回以上現れる よってa,b,cはどの2つも異なるものとして6数の組み合わせについて (1)(a,a,a,a,a,a)(2)(a,a,a,a,b,b) (3)(a,a,a,b,b,b) (4)(a,a,b,b,c,c)の4タイプがある、まずa,bの決め方については (1)n通り (2)[n]P[2]通り (3)[n]C[2]通り (4)[n]C[3]通り (3)ではたとえばa=1,b=2とa=2,b=1を同一視した 、(4)も同様 でa,b,cを決めると6個の順列については(1)1通り (2)[6]C[2]通り (3)[6]C[3]通り (4)[6]C[2]×[4]C[2]通り 以上により求める個数はn×1+n(n-1)×15+n(n-1)/2×20+n(n-1)(n-2)/6×15.×6=n+25n(n-1)+15n(n-1)(n-2)=15n^2-20n+6n 注(3)は第一段階で[n]P[2]と数えると第二段階では[6]C[3]÷2としなければなりません((4)も同様) とあったのですが、まずa,bの選び方は(1)のn通り、(2)の[n]P[2]通りは分かります、(3)と(4)は何で[n]P[2]じゃ駄目なんですか?並べ方は分かります まず