幼稚園受験についての悩み - 子供の言葉の遅れと教育方針の不一致

このQ&Aのポイント
  • 言葉の遅れを持つ子供を育てる母親の幼稚園受験に関する悩みについて、市の発達センターへの通院やグループワークへの参加を通じて言語能力を向上させてきたが、受験結果は不合格であった。
  • 受験する幼稚園は面接があり、定員枠が少なく競争が激しいため、多くの園児が落とされる現実に直面した。しかし、子供が楽しく通える可能性のある幼稚園であったため、無理をして受験させたことに罪悪感を感じている。
  • 今後も受験を続けるかどうか迷っており、子供が受け入れられる時期までは幼稚園受験については話さずにおきたいと考えているが、他の人はどのように対応するべきかアドバイスを求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

幼稚園受験

言葉が少し遅く、多動(良い意味活発な)な子供の母親です。 言葉の遅れという事で言葉を増やす目的で市の発達センターに定期検診及び、グループワークに週一度通わせています。自閉ではないと先生はおっしゃっていました。 子供には無理かとも思っていたのですが、面接があってしかも定員枠が少なく、落とす園児も多い様な所に、その現実を知っていながらもうちの家庭の教育方針と合い子供も楽しく通う事ができそうな幼稚園があったので受験させました。結果はやはり不合格でした。 そういう事もあるかもとは思い、掛け持ちはしてもう片方の結果はまだなのですが、子供をみて無理かもしれないとは思っていながらもそういう園に無理をして、かなり厳しいかもとは思いつつも受験させた私は、子供の事を考えていたこととはいえ少し可哀想な事をしたかもという気持ちで、少し罪悪感を感じています。 また、幼稚園受験をした事はこれからは、子供にはその現実をきちんと受け入れられる思春期などを越した大人になるまでは言うまいと思っていますが、みなさんでしたらどうなさいますか?アドバイスを頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohdog
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.2

発達センター、グループワークの職員の方に相談してみてもよかったかもしれませんね。 うちの地方は、お受験がありません。とりまく事情がよく分ってませんが、お母さんがお子さんのことを思ってやったっていう気持ちには、間違いがないと思います、もっと自信を持って下さっていいと思います。 受験について、お子さんが聞かれたら、お子さんの分かる言葉でしっかり話せばいいことかなと思います。 ゆっくり肩の力を抜いていきましょ^^

kokoronomama
質問者

お礼

二つ掛け持ちをして、もう一つの園は言葉や発達の遅れた子供にも受け入れは良いかもね、と発達センターの先生にも言われていたので、今回は二つを受ける事にしました。そちらの園の面接でも言葉の遅れと落ち着きのなさを指摘されすっかり自信をなくしていました。 子供のそんな事で腹立たしく思ってしまう自分が嫌でした。子供の事を考えての事とはいえ、結果が出てしまうと親の勝手な考えであったのか・・とか深く思い詰めてしまって・・。 今日も朝から自己嫌悪に陥っていたといった感じでした。 でも、poohdogさんのアドバイスで少し気持ちが軽くなった気がします。 うちの地域はちょっとおかしい感じで、三年保育は私立しか無くて、しかも、感じの良い幼稚園は数日前から並ぶか、面接で合否が決まるかという園しかないのです。 毎年、幼稚園の願書提出の時期になるとこの事はおかしいと地域の掲示板でも言われていますが、傾向は変わる事はない様です。 私は地方から来たので幼稚園って所は何も考えずに入れるものと思いこんでいたもと考えていたので、尚更この現状を受け入れ難く、幼稚園受験という言葉にとても肩を入れすぎていた所はあるかもしれません。 自信を持ってという言葉と肩の力を抜いてという言葉短くても、とても今の私には的確で励みになる言葉でした。 本当にアドバイスして下さってありがとうございました。

kokoronomama
質問者

補足

お陰様で、もう一つ受けていた所の合格が決まりました。 面接でふざけてみたり、落ち着きがなくかなり心配していましたが、これでゆっくり休めそうです。 発達センターの方にもいずれかには入れるでしょう?この子は三年保育に入れた方が伸びると思うので、どちらか入れた方が良いと思いますよ~。と昨日の診察時に言われていたので、私も結果を聞き大変に喜んでいます。 懐の広い園が?あって本当にその園に感謝って感じです。 それまでは不安でしたが、ここでの質問で元気づけられたので、質問をして良かったです。

その他の回答 (1)

  • super40
  • ベストアンサー率14% (16/109)
回答No.1

幼稚園受験のことをわざわざと言う必要があるのでしょうか。なんとしてでも隠し通すということでもないし、かといって本人が何にも思ってないのにいう必要もないような気がします。 もし、何かの拍子に子どもさんが幼稚園を受験して、失敗したことを知っても、たくさんの人がいけないからくじで外れたとか、今の幼稚園のほうがすてきだったからやめたとか、子どもさんの年齢に応じて、うまく答えてあげればいいと思います。 子どもさんにとって厳しいと思いつつも無理して受験させたことに、かわいそうなことをしたと思って見えるのなら、それでいいのではないでしょうか。 kokoronomamaさんは、これをきっかけに、子どものために本当に何が大切で何をしてあげなくてはいけないかを、これから考えていかれるでしょうから。 おっしゃるように、大人になって、子どもさんが幸せな生活を送っているころには、幼稚園受験のことなんて、笑って話せるんじゃないかしら。そうなるように、本当に子どものためになることを、親は考えてあげなくてはならないと思います。だって、このころ、子どものためと言いながら、実は自分のため、自分の自己満足のために行動している人が多いような気がしますから、、、。わたしも、母親として、いい子育てをしていきたいです。お互いがんばりましょうね。

kokoronomama
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供のためと純粋に考えていた事なのですが・・。 自己満足でしかなかったのでしょうね・・・。

kokoronomama
質問者

補足

文章に書かないでいてすみません。 私もわざわざは言う必要はないかとは思っています。 特に幼稚園という場合は周りの方も子供が物心つく頃までには離れる場合もありますので、いまのつきあいでどなたかがポロッと口がすべってという事はあまりないとは思っています。 ただ、下記は幼稚園受験ではなくて小学校受験の場合ですが、言い方を慎重に考えて子供には伝えた方が良い場合もあるという様なものを読んだので↓ ttp://www.hi-ho.ne.jp/shizuka/jyuken/jyuken28.html 私の弟は小さい頃は賢い子でたいして勉強もせずに育ちました、ただ大学受験に失敗してからひきこもってしまいました。 そういった事もあってある程度は人生においての挫折は必要、かえってそれが人生の糧になる場合の方が多いとは考えていますが、幼稚園受験の事は、本人の意志という訳ではないし、物心もついた歳ではないので、かえってこの事が変な挫折感を生じてしまうと考えました。 なので私はもし言うのであるならば思春期を過ぎてた大人になってからと考えています。 今回の事は私にとってはやはりはじめての経験で、しかも、可愛い我が子の事なのでとて残念には思っています。

関連するQ&A

  • 自閉症の誤診について

    少し昔(2010年以前)に、自分の子供が激しい多動、知的の激しい遅れ、自閉症みたいな症状が表れていて、色々な病院に受診しに行ったら、医者によって、ADHD(多動性障害)、知的障害、アスペルガー、自閉症と診断結果が全く違っていた方はいますか? また成長するに従って、激しい多動は完全に無くなり、知能が普通になって、自閉症の症状だけが残った方はいますか?

  • 発達障害と薬

    言葉の遅れがあり自閉症と診断された4才の子供の事ですが、多動なのかいつも何かして動いて片付けもあまりしなく、かと思えばおしゃべりが多く、叩いたりこだわりもあって私から離れないので身体も休めなく1日終わるまでとても疲れます。父親は子供相手に本気で怒鳴りつけ、可哀想になる時もあり、どうしていいかわかりません。障害を認めていないので薬を飲ませることも出来ない、また、薬を飲ませたほうがいいのか、私自身疲れているので決断できません。薬を使って行動を抑えたほうが子供の為にも家族にもよいのでしょうか。診断は多動は言われていませんが落ち着きがないように感じています。

  • 自閉症を覚悟したほうがいいですよね。。。

    自閉症を覚悟したほうがいいですよね。。。 一歳半の男の子がいます。 一歳半検診で「言葉の遅れ」を指摘され、自閉症…まではないかもしれないけど発達に障害があるかもと先生に言われ、児童相談所に行くことを勧められました。 先生は、言葉の遅れ以外は見た感じ問題ないと言ってましたが、心配になって自閉症について自分で調べると当てはまる項目がかなりあって不安になりました。 ・指差しをしない ・ペットボトルやコードなと、赤ちゃんおもちゃ以外の物の方が好き ・丸いもの(ボタンやスイッチ)が好き ・クレーン動作をする(自分では取れない位置にあるものを私の手を引いて取らせようとする) ・多動?(よく動くとくだけで多動ではないかもしれません。目的もなく歩き続けることはないです) ・目があまり合いません(授乳の時や、鬼ごっこ、かくれんぼなどするときは私の顔をじっとみたり目を見て笑ったりしてます) ・怒ったり、私の言ってることが理解してない(ちょうだいはちょっとだけ分かっているようです) ・人見知りをしない などです。たくさんありますよね>_< 男の子だから遅いってみんなに言われて私もそうなのかなって思ってましたが病院で指摘されてから不安で眠れません。相談所は予約しましたがそれまで気がめいりそうで…。情けないです。 よく笑って、よく遊んで、大きく育ってくれて…クレーン動作も成長の一つだと思っていました。 追いかけっこが大好きで足も速くなるのかな~って思ってましたが今考えると多動だったのかもしれません。 失礼を承知で質問しますが、自閉症のお子様をお持ちのお母さん、やっぱり私の子は自閉症の確立が高いのでしょうか?覚悟はできてますが、やっぱり怖いです。

  • 言葉の遅れ

    健診で引っかかり、専門の先生にみていただいたところ、生まれつき言葉の遅れがあるとの事なのですがイコール自閉症の事なのでしょうか。別の先生からは自閉症の症状があり、自閉症と言われています。もし、自閉症の症状がない場合でも生まれつきの言葉の遅れがあるというのはどのように解釈すればよいのでしょうか。

  • 親が自閉症を認めない?(長文です)

    私には歳の離れた、小学校4年生の弟がいます。 4歳か5歳くらいの頃から普通の子とは違うような気がしていて、小学校に上がるころはっきりと発達の遅れなどを感じるようになりました。 自分で調べてみたところ、弟は自閉症らしいのです。 知能の発達に遅れがあり、独り言や奇妙な遊びを好んでいて、なおかつ強いこだわりなど、自閉症の症状にぴったり当てはまります。 弟が自閉症であることに対しては不安なども多々ありますが、なんとか受け止めていこうと思っています。 ですが、母親に「弟を病院などに連れて行ったことはあるの?自閉症なんでしょう?」と聞いたところ「自閉や多動などの障害はない。何でそんな事を言うの?弟がそんなに嫌い?」などと言われてしまいました。 家が母子家庭なので弟の教育は全て母親に任せることになります。 なので、母親が自閉症を認めないことで弟や私の将来に何か問題ができてしまうのでは、ととても不安に思っています。 自分の抱える不安や将来起こるかもしれない問題を取り除くために、私は何をすればいいのでしょうか? また、自閉症の症状にぴったり当てはまるような子供でも、健常児であるという可能性はあるのでしょうか?

  • 二歳五ヶ月の男の子の問題

    s 二歳五ヶ月の男の子を育てています。 多動や言葉喋れないなど自閉症だと思います。 今後どうすればいいのでしょうか。自閉症ではない可能性あるのでしょうか。 二歳五ヶ月の男の子をもつ母親です。自閉症でしょうか?今後言葉はしゃべるでしょうか。 ●言葉はしゃべらない。何かしてほしいときは手を引っ張ったり泣いて訴える。奇声は発するが、言葉ではない。 ●多動。落ち着きがない。一つに集中できない。 ●くるくる回ったり、ひもをいじって一人で遊び続ける ●呼びかけても反応しにくい ●母親へはべったり、執着がつよい ●見た目は普通、表情も豊か ●他の子供と交流をもとうとしない などで自閉症の覚悟はあります。 療育センター等にいっても具体的な診断はもらえません。言葉は今後しゃべるのでしょうか。家でいろいろ教えようとしても反応もなく、限界を感じます。どうしたらよいのでしょうか。 同じ経験をもつひとの意見がききたいです。

  • 自閉症児の幼稚園入園について

    4歳の自閉症児で幼稚園へ入園させたいのですが、定員いっぱいで希望の園には入園できず、少し遠い園なら空きがある様で、入園できそうなのですが迷っています。 引越しのため、以前の園では結局一度も通うことなく引越ししてしまい、引越してから新たに幼稚園探しましたが、どこも定員いっぱいで1ヶ所受け入れ可能な園がありました。 希望の園では無かったので、来年まで療育に通って来年から希望の園へ入園できるか待ってみようと思っています。 そこで来年までは療育のみで大丈夫なのか、入園できるならすぐにでも入園させたほうが良いのかで悩んでいます… 子供は同じくらいの子と遊ぶのが大好きで集団生活に慣れて欲しいので幼稚園へ通わせたいです。 何かアドバイスを頂けるととても嬉しいです。 知り合いもおらず、実家も遠く精神的に参っています… 勝手ながら、ご批判のみ書き込まれても悲しくなるので出来ればアドバイスをお願い致しますm(_ _)m

  • 自閉症の傾向

    子供が、専門医に「遊び方に自閉症の傾向がでている。」と言われました。 言葉の遅れが気になり、療育センターへ相談へ行ったのですが、20分の診察での診断に愕然としてしまいました。 ショックはありましたが、これから大変なのは子供なのだから、母親である私がしっかりしなければと思っています。 自閉症の子供と向き合うためのアドバイスをお願いします。 また、療育をすすめられているのですが、自閉症の子は療育を受ける事によって本人の心は楽になるのでしょうか? 子供のためになるなら出来る事はしてあげたい気持ちでいます。

  • 幼稚園等の加配(先生、保育士経験者へ)

    こんにちは。子供に発達の遅れの疑いがあり、幼稚園や保育園入園に際して加配をつけて頂くか、悩んでいます。                                   うちは来年度年少になる息子がいます。お聞きしたいのは、ある程度で構いませんが、加配を園で手配するレベルとは、どの程度かということです。そのどの程度というのがお答え難しくなるでしょうか.....                           うちの通園可能な地域の園はほんのいくつかしかなく、その中で、遅れのある子に親身になって下さるところは私立幼稚園一つと公立園のみで、そのことから遅れのある子がその幼稚園に集中してしまう結果があります。先生方は、一般のお子さんをみるのも 大切な仕事であり、加配を手配できる人数にも限りがあることから、予め遅れがあるようなことを必要以上に大げさに伝えてしまうと、入園できるはずのものも入園できなくなってしまうかもしれません。                   要はたぶんうちの子の程度がとても微妙なラインにあるのではということです。言葉はまだ二語文中心と三語文程度ですが、お友達に話しかけるコミュニケーションはまだでも、お友達に興味もあり、よく真似して動きますし、集団を嫌がりません。おむつも二歳半すぎにはとれています。こだわりや多動もとくにありません。先生の話を集団で聞けるかというとあやしいとこですが、それは程度こそあっても一般の子供も年少位でしっかり話を聞ける子ばかりではないと思うのですが...。                                          明らかに無理だろうという感じだと、逆に、言わないで入園は親としても不安ですし、先生方にも当然迷惑と思います。うちは加配を付けるレベルなのでしょうか。このあたりにお詳しい方お返事よろしくお願いします。  

  • 我が子のクラスの発達障害児が迷惑

    年長息子のクラスに発達障害(多動)の子がおり、保育が阻害されています。 息子は6歳年長、私立幼稚園に通っています。住んでいるのは公立幼稚園の存在しない政令指定都市です。 その代わりに、私立幼稚園補助金と言うものが世帯収入によって出ています。 息子の通っている園は、障害のある子をその事で拒否する事はしないと言われている園です。これは噂なので、勝手に地域のお母さんたちに広まっているのか、園長や学園がそのように明言しているのかは不明です。統計を調べたわけではないですが、他の園に比べて障害児(ダウン等)の子の数は多いなと思います。 私の息子も、自閉症スペクトラムの診断が下っています。知的な遅れはなく、シングルフォーカスの傾向が強い、との事です。視覚優位のため、注意して話を聞くためには目を瞑ったり、静止物に視点を合わせる必要があります。一般的に言われるアスペルガー傾向は弱、注意欠陥は強、身体的多動はありません。 療育センターにて適切な育児方法を指導していただき、問題なく育児をしております。 園側にも息子の傾向・現状は伝えてありますが、現在のところは特段の問題も出ておらず特別な処置も取られていません。 先日保育参観に行ったとき、クラスの他の園児による予想を上回る保育への阻害に驚きました。 息子のクラスには、非常に多動の症状が出ている男の子が一人(A君)、若干多動気味かなと思う子が二人(B君C君)いました。以上は専門家ではない私の見た感じなので、彼らが発達障害なのかどうかの正確な判定はできませんが、クラスの一斉保育が阻害されている事は、明らかでした。 一例を挙げます。 皆が発表会の劇についての意見を出し合っているとき →A君が教室内を走り回り大声で単語(ガブリンチョ!)を口にしながら他園児の頭や肩を叩いて回る(けがをするほどではない程度) →半数の園児が集中をそがれ、そのうちのB君C君が同調する →担任は手を挙げて意見を述べている園児の言葉を遮り、A君を抱きかかえる →A君に言い聞かせる事数分 →担任が発表会の話し合いに戻ろうとした際には、意見を述べていた園児はクラスから忘れられている →担任は、劇についての意見を募る →以下ループ 親から見た息子ですが、動くもの(人間含め)に注意を削がれながらも最後まで席を立つことも自分本位の発言をすることもなく、クラスのルールに従い頑張ったと思います。 親の感想ではありますが、よくあの環境の中耐えた、と。療育と、(自画自賛ではありますが)療育センターの指導に沿った育児をしてきて、よくぞここまでの適応能力を身につけたくれたとも思いました。 結局クラスの時間の最後には、A君は担任の手においきれなくなり、別のクラスの加配の先生(別クラスのダウン症児の子のためにつけられた先生)に、半ば無理やり引きずられるようにして教室から居なくなりました。 担任の保育能力については高く評価しています。 一般的に言うならば、よく子供たちの興味関心を引き出す授業(一斉保育は毎日1時間程度ですが)をしてくれていると思います。 しかしながら、もし本当にA君達が発達障害ゆえの多動だとしたら、そのような子がクラスにいる状況では、担任の荷は重すぎる、私の息子(他園児へも)への十分な保育ができていないと感じます。 毎日の事です。 私の考えでは、他の子のための加配の先生を借りだすのではなく、A君のための加配をつけてもらえたらいいのにな、と思います。 療育センターから、加配についての一通りの説明は受けています。 それによると、親が療育センターに子供を連れていき、診断され、園と自治体に申請すれば、加配の先生をつけてもらえる(園にその補助職員分の金がおりる)との事です。 憶測ですが、A君の親が認めていないがゆえに加配をつけてもらえないのでは、と推察します。 ここから質問です。 1.この状況についての意見を聞かせて下さい 2.私はどのように行動したらいいでしょうか 2について、補足ですが、幼稚園というのは小さな社会生活である事は承知しています。色々な個性を持った子がいることでしょう。とは言え、担任が一人の子にかかりきりになっている事には疑問を感じます。 しかし、私が現状に不満を述べたところで、新規に職員を雇うと言うのは現実的でない気もします。 あと半年、我慢するべきでしょうか。 診断が下りている息子を使って、息子のための加配をつけるべきでしょうか。(息子自身には加配の必要性はありません。集団生活における必要とは別の必要性なので。園長とは毎日会っていますが話をされた事もありません。) 私が毎日園に行って、A君の世話をすれば解決するでしょうか。(私は時間の自由が利くので息子のためならば、という思いもあります)。 余談ですが正直に言いまして、早期に療育をすれば(本人の為にも周りの為にも)いいのに、という思いが拭えません。