• ベストアンサー

人間のいる部屋を真空状態にすると…

kuroimatoの回答

  • kuroimato
  • ベストアンサー率13% (30/230)
回答No.1

人間の体はよく出来ているので、沸騰しないに1票です。 間違えてたらすみません(^^;;

関連するQ&A

  • 真空状態で蒸発した水分は集められますか?

    最近、「真空」について興味があり、多くの疑問が頭から離れません。 モヤモヤを解決したく、相談いたします。 例えば、 1、アルミ製の密閉容器を用意します。 2、中に半分くらい水を注ぎます。 3、真空ポンプを使用し、真空状態にします。 4、下から熱を加えます。 という状態の時、容器内の水分はどうなるのでしょうか? 飽和状態になり、一定以上蒸発しない? 真空ポンプの管から外にでていく? 体積が増え、蓋が開いてしまう? この状態の容器上部に乾燥剤などを付けた場合は水分を吸収するものでしょうか? また、真空状態を解いた時、気体化していた水分はどうなるのでしょうか? 別件で、 アクリルやプラスチック製の密閉容器内に食品を入れ真空状態にし、 電子レンジで熱した場合、綺麗にカラカラになるものなのでしょうか? 蒸発した食品内の水分は真空状態を解いた瞬間に水滴となって食品表面に付くのでしょうか? 疑問符ばかりですいません。 真空関連のサイトやフリーズドライ製法、減圧乾燥機のサイトを見てみたのですが、 ズバッっと解決できるような記事が見つけることができませんでした。 「真空」の知識に明るい方、ご教授の程よろしくお願いします。

  • 真空の中の水はなぜ凍る

    真空の中の水はなぜ凍る のでしょうか? 水を入れたコップを、 さらに大きな容器の中に入れて、 中の空気を抜いてゆきます。 すると水は沸騰するわけなのですが、 その後に凍結します。 いったいこれはなぜこんな風になるんでしょうか? 説明できる方、ご回答ください。

  • 真空

    こんにちは。現在高3のものです。真空状態にした2lの容器に水1lをいれ、平衡状態になるまで待った、とあったのですが気液平衡となるまでに水分子が蒸発していくとき、外圧より飽和蒸気圧のほうが大きいから沸騰していると考えてよいのでしょうか????

  • 真空と気化熱

    とある博物館での実験で、常温の水の入ったグラスを真空装置の中にいれ真空にしていくとやがて、水が沸騰し始め、なんと、凍ってしまいました。 常温の水が沸騰するのはなんとなくわかりますが、凍ってしまうのが理解できません。気化熱のせいだという簡単な説明しかありませんでした。科学に疎い私にはさっぱりわかりません。そこで質問です。 1 どうして、凍るほどこんなに激しく気化するんですか。つまり、真空になってくると、気化しやすいということですか。 2 あるサイトで、「砂漠地帯では素焼きの壺に水を入れ、放置すると、壺の外側にしみ出てきた水が蒸発するとき気化熱をうばい、中の水が凍るということもある。ただし、これは湿度の低い砂漠での話で、日本のような湿度の高いところでは無理である。」とあり湿度の問題なのですか。 3 キッチンの100度で沸騰しているお湯は、火を止めてもなぜ凍らないのですか。 4 気化ってどうゆうときおこるんですか。

  • 水の振る舞い

    先日テレビで放映された科学実験番組ですが、真空がまの中に容器に水を入れて真空にします。 すると水は沸騰して飛び散ります。これは気圧がなくなり何も押さえつけるものが無くなったので 水は常温でも水蒸気になった事と理解しています。 ところが、容器に残った水がたちまち凍ってしまいました。これはどんな理由があるのでしょうか。 宇宙空間に水を放出したら、たちまち水蒸気になり水の粒子は凍ってしまうのでしょうか。 太陽の輻射熱がある環境でも凍りますか。その場合の粒子は水の分子1個なのでしょうか。 よろしく解説して下さい。

  • 真空中で水はいったい・・・・

     ものすごく初歩的な質問かも知れませんが教えてください。 真空チャンバーの中に水の入った開放容器を置いて真空引きをすると 容器内の水はいったいどうなるのでしょうか? 水は凍るのですか? 蒸発するのですか? 水の状態となぜその状態になるか教えてください。

  • 真空中に水の入ったビーカーを入れると・・・

     あるテレビ番組で観た事なんですが、真空中に水の入ったビーカーを入れると、とたんに水が沸騰してそのあと凍ってしまうんです。  えーまず、沸騰してしまうのは、気圧が低いので100度よりも低い温度で沸騰するというのは分かりました。  しかし、そのあと凍ってしまうというのは、なんでかさっぱり分かりません。なんで沸騰した後にすぐ、凍り始めるのでしょうか?  どなたか分かりやすい回答、よろしくおねがいします。

  • 水の状態変化

    水の状態を調べるために, 容器外の空気の温度をT, 気圧Pを制御できる下図の装置を用いて, 以下の実験を行った. これらの実験では, 容器内の温度は容器外の温度と常に同じであるとする.  図の容器に水を入れ, 容器内の空気を全て取り除いたのちに, 蓋を閉めて容器を密閉し20°Cで放置すると, 容器内で水の蒸発, 凝縮がおこり, 気液平衡の状態に達した. Tが100°Cの状態から, 容器を密閉したまま, さらに熱を加えていくと, 容器内でどのような現象がおこるか. つぎの選択肢の中から適切なものを1つ選べ. (a)水が沸騰しながら, 温度が100°Cよりも上がる. (b)水が沸騰し, 温度は100°Cのままである. (c)水は沸騰せず, 温度は100°Cよりも上がる. (d)水は沸騰せず, 温度は100°Cのままである. 答えは(c)となっています. 考え方がわからないので, (c)となる理由と, 他の選択肢がダメな理由を教えてください.

  • 真空中における金属の融点、沸点

    金属の融点、沸点などは、調べると簡単に見つけることができます。 これは恐らく大気中における融点、沸点だと思います。 では、真空中においてもこの値は変化しないのでしょうか? ふと考えてみるとスッキリする答えが見つからず、 どなたか分かる方、教えていただけると嬉しいです。 水は1気圧のとき、100℃で沸騰します。 気圧が下がれば、この沸点が徐々に低下するのは常識といえます。 気圧が究極に低い状態、つまり真空中では、水は固体から 気体に昇華するのではないかと思います。 では金属の場合はどうなのでしょう? 真空中で金属を暖めても、まず液体になり、ゆっくりと蒸発していきます。 水のように昇華はしません。 真空中では一切気体が存在しないので、液体を押さえつけるものがない、 と考えると、液体になると同時に蒸発してしまうのでは…?? この辺りが疑問です。 結局、金属の融点、沸点というのは真空中でどうなるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 真空温水器の原理がわからない

    吸収式冷凍機の原理はわかるのですが、真空温水器の原理がピンときません。 器内を減圧した状態で水を沸騰させて、その減圧下で発生させた蒸気と熱交換させ、温水(飲用・暖房用)を作り出すとのことですが、大気圧より非常に低い圧力で水を沸騰させてなぜ温熱が得られるのでしょうか? 吸収式の原理でいくと、ほんとんど真空に近い状態で水を沸騰させてそのときの蒸発潜熱を利用して冷熱を取り出すはずですが、真空温水器だと温熱を取り出すにはどうやってるのでしょうか?