• ベストアンサー

真空中における金属の融点、沸点

金属の融点、沸点などは、調べると簡単に見つけることができます。 これは恐らく大気中における融点、沸点だと思います。 では、真空中においてもこの値は変化しないのでしょうか? ふと考えてみるとスッキリする答えが見つからず、 どなたか分かる方、教えていただけると嬉しいです。 水は1気圧のとき、100℃で沸騰します。 気圧が下がれば、この沸点が徐々に低下するのは常識といえます。 気圧が究極に低い状態、つまり真空中では、水は固体から 気体に昇華するのではないかと思います。 では金属の場合はどうなのでしょう? 真空中で金属を暖めても、まず液体になり、ゆっくりと蒸発していきます。 水のように昇華はしません。 真空中では一切気体が存在しないので、液体を押さえつけるものがない、 と考えると、液体になると同時に蒸発してしまうのでは…?? この辺りが疑問です。 結局、金属の融点、沸点というのは真空中でどうなるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • am3141592
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.4

圧力の効果は体積変化に関係するので、体積があまり変化しない、固体-液体の変化(融点)は圧力の影響が小さく、これは金属以外でも同じです。沸点では体積変化が大きいので、一般に圧力の影響は大きくなります。金属がなかなか沸騰しないのは、沸点が高い(アルミでも約2500℃)のと、真空と言っても普通の装置ではあまり高真空にできないからだと思います。真空の圧力が金属の蒸気圧と等しくなったときに沸騰しますので、蒸気圧を調べると良いかもしれません。蒸気圧が1気圧になったときが一般に言う沸点になります。

gandhi-
質問者

お礼

なるほど、圧力は体積変化があるときに関係してくるんですか。 やはり融点は変化しなそうですね。 実はかなり高い真空度(10e-10~10e-8Torr程度)でも金属を扱ったりしてます。 10e-10Torrでも金属(Alなど)は静かに(?)液化した状態で、沸騰はしていないようです。 蒸気圧については考えていなかったので、ちょっと見てみようと思います。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.5

金属の融点は大気中とほとんど変わらないはずです。(体積変化がないため圧力の影響が出ないからです) 沸点は大気中では大部分の金属は溶けた状態では表面で酸素を反応して酸化物を形成してしまうので,測定ができないと思います。 おそらく本に書いてあるのは不活性ガス中での測定結果でしょう。 真空中での話しのようですが,真空蒸着という手法で実際に金属を蒸発させて薄膜の形成を行いますので, 融点より少し高い温度で雰囲気の真空度(10^-6Pa)程度では蒸発していると思います。

gandhi-
質問者

お礼

ありがとうございました。 >沸点は大気中では大部分の金属は溶けた状態では表面で酸素を反応して >酸化物を形成してしまうので, 確かにこの点も変だな~と感じていました。大気中じゃ測れないですね。 今まで頂いた意見から考えてみると、結果こんな感じでしょうか・・・。 (1)融点は変わらない。 (2)融点より少し高い温度ですぐ蒸発が始まる。 その蒸発するレートは温度に依存する。 具体的な温度などは分かりませんが、こんな感じでしょうかね??

noname#21649
noname#21649
回答No.3

かなり前の記憶なのですが ほとんどかわりない という結果だけ覚えています。 既にあるように金属結合力の関係でしょう。

gandhi-
質問者

お礼

どうやら共有結合がポイントのようですね。 ありがとうございました。

noname#19341
noname#19341
回答No.2

金属では、原子同士が電子を共有する 共有結合をしていますので、 分子間力や、同じ分子同士が集まりあう力で集合している水分子よりも結合は強いと思います。 例えば、液体の金の場合、水のようには流れず、 球体のようにまとまろうとします。 質量が高い場合、 原子間力も高くなるのではないでしょうか? 自由分子の多い気体は昇華しやすい。 共有結合の金属原子は表面のみが昇華するような感じがします。 真空昇華法については、#1さんが解説済みですね。 ^^

gandhi-
質問者

お礼

そうですね、確かに同じ液体状態でも、金属の液体と水では だいぶ違いますよね。結合状態を考えると少しイメージできた気がします。 >共有結合の金属原子は表面のみが昇華 こう考えると真空中で液体になった金属がゆっくり蒸発(?) していくように見えるのが分かった気がします。

回答No.1

真空中では金属も昇華します。 これを使って、ガラス表面にアルミニウムを薄くくっつけ(蒸着という)、鏡を作ったりすることもあります。 どんな圧力下で、何℃でどんな状態になるかを図に表した「相図(そうず)」(英語ではphase diagram)というものがあると思いますので、探してみてください。

gandhi-
質問者

お礼

真空蒸着、自分でもちょくちょくやってるんですが、 ふと疑問に思っていました。相図がヒントになりそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金属の気化について

    真空蒸着などで金属を蒸発させるとき、なぜ固体から気体の昇華が起こるのでしょうか。液相は介さないのでしょうか。(融点よりもだいぶ低い温度で蒸発するので昇華と考えているのですが。)

  • 常圧で,沸点(100℃)以下の水蒸気が存在する理由

    こんばんは,よろしくお願いします。 水の状態変化,融点以下なら氷(固体),融点を超えると水(液体),沸点を超えると水蒸気(気体)と教えられた気がするのですが,よく考えてみれば,常温常圧の空気中に,沸点を超えていないにもかかわらず,水蒸気が存在していますよね。飽和水蒸気量以内であれば,水蒸気が存在しているとも習いました。 ここで,ハタと疑問に思いました。常温常圧でなぜ気体の状態の水蒸気が存在できるのか?融点以下でも,そういえば昇華が起きて気体の水蒸気になるとも教えられました。なぜでしょうか? 私なりに考えてみました。このような考え方でよろしいのかどうか,教えてください。 【私の見解】 融点とは,氷でいることが出来なくなる温度,沸点とは,液体の水でいることが出来なくなる温度。と理解するのが正しい。 だから,融点以上では固定でいることが出来ないが,融点以下で,過冷却の水であったり,水蒸気がが存在することはあり得る。また,沸点以上では固体や液体で存在することが出来ない。だから,沸点に達すると耐えきれないように,液体内部からであっても蒸発がどんどん起こり,気化していく。しかし,沸点以下であっても気体の水蒸気は存在できる。このように理解するのが正しい。 いかがでしょうか。素人の意見に専門家や詳しい方の御意見,御解説をお願いします。

  • ナフタレンについて

    ナフタレンは固体からいきなり気体になるのですか?資料集などをみると融点と沸点が記載されていて、ということは液体状態が1気圧下でも存在するのかと思いまして。または昇華する温度のことを融点というのでしょうか。そこのところ詳しい方、教えて下さい。

  • 真空引きで 液体を移送させたいのですが。Part2

    真空引きで 液体を移送させたいのですが 真空引きなので配管内の 気圧が下がると考えます。 沸点近い温度の液体を真空引きで移送したいのですが 管内の気圧が低いので 沸点が下がり 沸騰してしまうのではないかと 懸念してしまいます。 そして 沸騰したときに発生した気体や蒸気などで 液体の真空引き自体が成り立たなくなるのでは と考えていますが 実際そうなるのでしょうか。 ご存知の方 ご教示頂けましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 気圧が下がるとなぜ沸点が下がるの?

    真空にすると、沸点が下がって低い温度で沸騰しますが、なぜそもそも真空にすると(あるいは、気圧が下がると)沸点が下がるの?

  • 沸点を超える気温下の水温について

    水の沸点は気圧によって下記のように異なるわけです。 90 ℃ 701 hPa (0.7気圧) 100 ℃ 1013 hPa(1.0気圧) 110 ℃ 1432 hPa この場合、例えば110度、1.5気圧の環境下に水を置いておくと、沸騰寸前で110度の液体です。次に環境温度は110度のまままで気圧だけ1.4気圧に下げると、110度の液体ですが沸騰して激しく気化するでしょう。 ここで問題ですが、このまま環境温度は110度一定で、気圧だけ1.0気圧、0.7気圧と下げていくと沸点は100度、90度と下がっていきます。 その場合、110度の環境下にあって110度だった水の水温は、110度の環境下にあっても100度、90度と下がって落ち着くという事でよろしいでしょうか?

  • 沸点の変化

    密閉された容器にたとえば水を入れ加熱した場合 100℃で沸騰しますが(容器内は最初大気圧とする) 沸騰して水蒸気が出て内圧が上昇しますよね、この時 沸点は上昇してるのでしょうか?また逆に容器内が大気圧より低い時沸点が下がりますがこの時も内圧が上がれば沸点も上がるのでしょうか?ご存知の方いましたら御教授願います。例が水でしたが実際はhcfc 123と言う代替フロンを封入する方法で悩んでます 出来れば封入方法ご存知の方いましたら教えてください、ワークは真空引きしてから入れようとしています この時の注意すべき点等も教えて頂けると嬉しいです

  • 蒸気圧と蒸発

    熱を与え、液体の蒸気圧を大気圧と等しくすると、液体が沸騰して気体になり、液体は次第になくなる、というのはわかるのですが、大気圧と同じ圧に達する以前の状態でも放置すると蒸発して液体がなくなるのはなぜなのでしょうか?エネルギーを与えなくても、液体の分子が気体になるエネルギーをもつということなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 相変化について

    液体は沸点で気体になりますが、沸点以下でも持っているエネルギーのばらつきにより気体になる、いわゆる蒸発します。でjは固体が液体になる相変化においては同じことは起こらないのでしょうか?

  • 蒸発について

    真空の容器中に水を入れると飽和水蒸気圧になるまで蒸発しますよね? では何故金属とか固体の場合はそのような現象が起こらないのでしょうか? 固体と液体の違いでしょうか。 液体が飛び出そうとして蒸発するものだと思うのですが、 固体→液体のプロセスも良く分かりません。 誰か教えてください。 お願いします。