• 締切済み

ポイ捨アルミ缶は何年程でボロボロになるんでしょうか

下記のそれぞれの場合、各々ボロボロになるまでにどのくらいの年月がかかるんでしょう。 ・道端の草むらの場合 ・川や池など(淡水中) ・海の中(海水中) 御願いします。 アルミ缶です。

みんなの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

草むらだろうと水中だろうとボロボロになりません。 何時だったか? 日光尾瀬国立公園内の山小屋の敷地から、数十年前の缶類の廃棄物が発見されました。 当時は、今の様に廃棄物処理の規制がキッチリしていなかったので国立公園内だろうと埋設処理されたんですね。 なので、少なくとも数十年程度では何ら変化しない。

kogoefuyu
質問者

お礼

アルミ缶って凄い素材ですね。 そして、手強い素材なんですね。 塩分のある海の中でも数十年程度ではボロボロにならないんですね。 スチールでしたら錆び朽ちて行くでしょうけども。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミ缶とアルミ缶の接続

    画像のように二つのアルミ缶を接続したいと考えています。 接続箇所は赤い線の部分で、缶の周りを隙間無くです。 缶の中で火をおこすので耐熱性も考えなければいけません。 銀ロウというのを見つけたのですがアルミには使えないようなので断念しました。 できれば溶接以外でこれらを接続する方法を教えてください。 溶接するしかないという場合は個人で溶接をする場合のオススメなどを教えてもらえるとうれしいです。

  • 金魚は海で泳ぐことができますか?

    ある子供向けの本で金魚が海をわたるというのがありました。 金魚は淡水魚なので海に出ると死んでしまうのではないでしょうか? 一方で川から海へでてゆく魚はたくさんいます。 両者の違いは何でしょうか? また淡水魚はどうして海水で生活しにくいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 海水から淡水へ

    (1)海水が蒸発して(2)雲になり、(3)雨となって(4)山に貯まり、また(5)川が流れて(1)”海に戻りますが、 淡水とはどの段階からいうのでしょうか? (2)、(3)、(4)、(5)はすべて淡水?

  • 海水

    海水はなぜ、塩水なのでしょうか? 人間が長い歴史の中、膨大な量の淡水を使い、その淡水を使い終わった後、 海に膨大な量の淡水を戻しているのになぜ、海水の塩分は減らないのでしょうか? 海の中で何らかの作用で塩分は作り続けられているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 海水と淡水両方を行き来できるのは?

    鮭は淡水の中で生まれ、海で育ち、また産卵のために淡水の中を泳いできます。鰻は海水の中でも淡水の中でも生きているようですし、鮎も海水と淡水を行ったり来たりしますが、どのようにして生きているのでしょうか? 体液の塩分濃度が変化するのでしょうか。産卵のため上ってきた鮭を海に戻すと死んでしまうのでしょうか? 人も体液の塩分濃度を変化できれば、海水を飲んで生きられる? こういう話が出て、疑問のまま終わってしまいました。ご存じの方教えてください。

  • 汽水域について

    汽水域について質問です。 河口付近にある入り江(海ではなく河に面しています)においては淡水と海水の流れはどうなっているのでしょうか。ちなみに、三重県の岩田川河口の津港です。 また、淡水と海水の塩分濃度等を利用して、淡水と海水の層の間に何かを浮かべる事等はできるのでしょうか。 2級河川なので、データがすごく少なくて、分からない事が多くてすみません。よろしくお願いします。

  • 海で釣ったうなぎの淡水への慣らし方は?

    二回ほど、海でうなぎを釣って、いきなり淡水の池の中に入れると一時間位で死んでしまいました。どうしたら淡水中でも生存させることができますか?

  • コンブはナゼ海に? 淡水にワカメは生えないの?

    大型の藻類(コンブやワカメ、ヒジキとか)は海ばかりのようですが、なぜでしょうか? 川や湖沼にだって 生えててもいいような気がします。 (「川海苔」とかありますが、海の「ノリ」に近いモノでしょうか? TVで見た感じでは「アオミドロ」に似たようなものでした・・・。) ウィキペディアによると、「淡水では種子植物が旺盛だから・・・」みたいなことが書いてありましたが、 それが理由になり得るのでしょうか? 私は、「海水」「淡水」の、塩分濃度が何か関係してるのでは?とニランでいるのですが・・・。 (説明はできません。ただ漠然と。) すみません、とりとめなくて。 要は 「淡水にはナゼ、大型の藻類が生えないのか?」 を教えてください。

  • 川に海水

    川下に海の水が混ざるのは当然で、満潮の時なんか川下から川上にかけて流れる水の動きがありますが、改めて考えないと意外性があるようです。東京は大昔、今の都心エリア海で、都心でも地下深く掘ると塩分の強い温泉が大抵出るのはそのため。 河口から離れても京急の六郷土手から見える多摩川、JR総武線から見える隅田川、相当海水です。王子から足立区に渡るとき川の分岐点ですが、あの辺りも敏感なら海水の臭いがします。日本橋を歩いていても川から海の臭いがします。 他方、神田川なんか、えんぶんの濃度は結構あると思いますが流れかた、臭いにはお茶の水辺りでもそんなに感じません。さすがに石神井川や玉川上水に海の気配はありません。 東京の川のなかで海水が混ざるエリアがどの範囲か、気になります。 形状が川でも完全に海水エリア、海水が濃いがかなり塩分濃度が薄まってるエリア、、川面は大体淡水だが川底に海水成分が混じり、海の魚がとれるエリア、普段は完全に川だが満潮の時に若干海水が混ざるエリア、どの辺りで分かれるでしょうか?

  • ディズニーシーの海は淡水?

    単純な質問です。 ディズニーシーの中にある海って淡水?海水?どっちですか。普通は機械の損傷もあるので淡水と思いますが。教えてください。特にアメリカウォーターフロント(ストームライダー奥)の海なんてどっちですかね?

専門家に質問してみよう