• ベストアンサー

不等式の証明(既出 問題訂正)

alice_44の回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.8

貴方の方針どおり、3項目の相加相乗平均の関係を使うと、 与式左辺 ≧ 3[ (8^2)/{(1+a^3)(1+b^3)(1+c^3)} ]^(1/3) が言えるので、 (1+a^3)(1+b^3)(1+c^3) ≧ 9^3 を示すことができれば、与式が従います。 質問文中の(1)とは不等号の向きが逆で、A No.2の(2)と同じ式ですね。 (8^2)/{(1+a^3)(1+b^3)(1+c^3)} の分母に (1+a^3)(1+b^3)(1+c^3) がある ことに注目して、考え直してみましょう。 そこが理解できれば、a, b, c の値はいくら大きくなってもよいことになる ので、貴方が詰った箇所は解決です。 以上終了。後は再度御自分で… では、いかにもナニなので、 (1+a^3)(1+b^3)(1+c^3) ≧ 9^3 ←(*) についても考えてみます。 (*)左辺 = 1 + a^3 + b^3 + c^3 + (b^3)(c^3) + (c^3)(a^3) + (a^3)(b^3) + (a^3)(b^3)(c^3)     = 1 + a^3 + b^3 + c^3 + (8/a)^3 + (8/b)^3 + (8/c)^3 + 8^3 と展開されますが、 a^3 + (8/a)^3 = a^3 + 8(4/a)^3 の右辺に9項目の相加相乗平均の関係を使って a^3 + 8(4/a)^3 ≧ 9{ (a^3)(4^3/a^3)^8 }^(1/9) = 9{4^(8/3)}/{a^(7/3)} であり、 b, c についても同様ですから、結局 (*)左辺 ≧ 1 + 8^3 + 9{4^(8/3)}[ 1/a^(7/3) + 1/b^(7/3) + 1/c^(7/3) ] となります。 この式の [ ] 内に再度3項目の相加相乗平均の関係を使って、 1/a^(7/3) + 1/b^(7/3) + 1/c^(7/3) ≧ 3{ 1/8^(7/3) }^(1/3) = 3/{2^(7/3)} となりますから、 以上をまとめると、 (*)左辺 ≧ 1 + 8^3 + 9{4^(8/3)}・3/{2^(7/3)} = 729 = 9^3 となって完了です。 最終的な等号成立条件は、 (a^2)/√{(1+b^3)(1+c^3)} = (b^2)/√{(1+c^3)(1+a^3)} = (c^2)/√{(1+a^3)(1+b^3)}, a^3 = 4/a^3, b^3 = 4/b^3, c^3 = 4/c^3, 1/a^(7/3) = 1/b^(7/3) = 1/c^(7/3) ですから、これを満たす a, b, c は在って、a = b = c = 2 です。 9項目の相加相乗平均を使うところが、技巧的になってしまいますが、 等号成立条件の最終的な形を考えて、あのようにしているのです。 偏微分を使うことができれば、もう少し見通しのよい解法があります。

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます 早速、じっくりと自分なりに確かめたいと思います

関連するQ&A

  • 不等式の証明

    a>0,b>0,c>0,abc=8のとき、次の不等式を示せ。 a^2/√{(1+b^3)(1+c^3)}+b^2/√{(1+c^3)(1+a^3)}+c^2/√{(1+a^3)(1+b^3)}>=4/3 考えたこと。 (1)相加相乗平均を使うと、9>={(1+a^3)(1+b^3)(1+c^3)}^(1/3)を示せばよいとなるが、  abc=8から、いくらでもa,b,cの値は大きくなるので、うまくいかない。 (2)左辺の第一項a^2/√{(1+b^3)(1+c^3)}をa^2/√{(1+b^3)(1+c^3)}>=4△/3(△+○+☆)の形にできないか。第二項、第三項も同様にして、3つの式を加えて 左辺>=4(△+○+☆)/3(△+○+☆)=4/3。とできないかと考えたが、挫折。 よろしく、アドバイスお願いします。  

  • 不等式の証明

    数学II 不等式の証明 A>0,B>0のとき、不等式(B/2A)+(2A/B)≧2を証明しなさい。 という問題なのですが、左辺を相加平均、右辺を相乗平均すると解答には書いてあるのですが意味がわかりません。 どうか詳しくお教えいただけないでしょうか? お願いいたします。

  • 不等式の証明

    a,b,cはabc=1を満たす実数のとき、 (a-1+1/b)(b-1+1/c)(c-1+1/a)=<1 が成り立つことを示せ。 (a-1+ac)(b-1+ab)(c-1+bc)=<1を示すことと同じ。 a=<b=<cで考える。 (1)a>1のとき、abc=1を満たすa,b,cは存在しない。 (2)a=1のとき、b=c=1 以外になく、このとき、不等式は成り立つ。 (3)a<1のとき、(a-1+ac)の正負は、a=1/(1+c)を境に変わる。   ア.a=<1/(1+c)のときは不等式の左辺は負または0になるから、成り立つ。   イ.a>1/(1+c)のとき、相加相乗平均より、   左辺=<{(a+b+c-3+ab+bc+ca)/3}^3 これが、1以下を示せばよいと思いましたが、   a=1/2,b=1,c=2とすると、(a+b+c-3+ab+bc+ca)/3が1より大きくなってしまいます。   どこが間違っているのか、よくないのか。よろしくアドバイスをお願いします。

  • 不等式の証明

    a,b,c,dを正の数とする。次の不等式が成り立つことを証明せよ。また等号が成り立つのはどのようなときか。 a+4/(a+1)≧3 たぶん相加平均と相乗平均の関係を使うと思うんですが、相乗平均のほうが約分できなくてうまくいきません。

  • 不等式の証明の添削をお願いします!

    Q.a>0,b>0のとき、不等式(2a+b){(2/a)+(1/b)}≧9を証明せよ。 A.左辺=(4a/a)+(2a/b)+(2b/a)+(b/b)=4+1+(2a/b)+(2b/a)=5+2{(a/b)+(b/a)} 相加相乗平均の公式より (a/b)+(b/a)≧2√(a/b)(b/a)=2 よって、左辺≧5+2*2=9 式の表記に慣れていないのでおかしな点があるかもしれません。 間違いがあったら指摘をお願いします。

  • 不等式の証明

    a>0、b>0の時(a+b)(1/a+1/b)≧4が成り立つ事を調べよ。 まず、左辺を展開して1+a/b+b/a+1。これを整理して、2+{(a^2+b^2)/ab} このような式変形でいいのでしょうか?ここから先はどのように証明していくのですか?相加・相乗平均を使うのかなとは思っています・・・簡単な事を質問しているかもしれませんが、教えて下さい。

  • 相加・相乗平均を使う不等式

    相加相乗平均を使う不等式の問題で分からないものがあります。 a,b,c,dは全て正の数として *(a+2/b)(2b+1/a)≧9 を証明する問題では、左辺を展開した後に相加相乗平均を使って証明をしてますよね。 ですが *(a+2b)(2c+d)≧8√abcd のときには a+2b≧2√2ab 2c+d≧2√2cd を証明して二つをかけ合わせますよね? このとき方の違いはどうしてでしょうか? 上の問題の方では、下のようなとき方をしてはいけないと習った気がするのですが・・・・

  • 不等式の証明

    x,y,zは実数で,xyz=1を満たすとき、次の不等式を示せ。 x^2/(x-1)^2+y^2/(y-1)^2+z^2/(z-1)^2>=1 考えたのは、3通りで、 (1) zを消去して、x,yにして、1文字固定。しかし、式がきれいにならず、計算で挫折 (2) x,y,zを正の数、負の数で場合分けして、相加相乗平均を使うが進展しない (3) コーシーシュワルツも相加相乗と同様進展しない アドバイスお願いします。

  • 証明問題の答えあわせをお願いします。

    証明問題の答えあわせをお願いします。 問.a+b+c+abc=4、a≧0 b≧0 c≧0の時a+b+c≧ab+bc+caを示せ。 自分の答え. f(a,b,c) = a+b+c-ab-bc-ca = a(1-b-c)+b+c-bcとおく。 条件より a≧0,b≧0,c≧0 …(1)  a+b+c+abc=4 …(2) また、本問では対称性より a≧b≧c…(3)の場合を考えるだけで十分である。 まず、a,b,cの取りうる範囲について考える。 a+b+c+abc ≧2√(ab)+c+abc (∵相加相乗平均) =2√(ab)+c(1+ab) ≧2√(ab)+c・2√(ab) (∵相加相乗平均) =2√(ab)・(c+1) ≧2√(ab)・2√c (∵相加相乗平均) =4√(abc) 従って、(2)より1≧abc…(4)が成り立つ。 また、(2)を変形するとa=(4-b-c)/(1+bc)となり、 a=(4-b-c)/(1+bc)≦4/(1+bc)≦4 ∴a≦4…(5) 次に、aについて場合分けしてf(a,b,c)≧0を示す。 (1)1>a≧0の場合 (3)より1>a≧b≧c、1>abcとなるので、4>a+b+c+abcとなり、これは(2)に反する。 (2)a≧1の場合 (5)より1≦a≦4となり、また(4)よりbc≦1…(6) ここで、f(a,b,c)はaについての1次関数と見なせるので、 区間1≦a≦4の両端におけるf(a,b,c)の値を求めると、 a=1のときf(1,b,c) = 1-bc ≧0 (∵(6)) a=4のとき、(2)よりb,cのとりうる値はb=c=0のみなので、f(4,0,0) = 0 ここで、f(a,b,c)はaについての1次関数なので、区間1≦a≦4において直線的に変化する。 以上より、常にf(a,b,c)≧0となるので、題意は示された。■ 全体的にもやもやしてますが、特に最後の数行がどうも自信がありません。横軸にa、縦軸にfを取ったとき、b,cが変化しても、(1,1-bc)と(4,0)を結ぶ直線上で変化するのだからf≧0としたのですが、大丈夫でしょうか。 また、元の式がきれいなので、因数分解して○≧0のような式にしたり、他のエレガントな方法を思いついた方は教えてください。長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 数学II (相加平均)と(相乗平均)の関係を使って、不等式を証明する問

    数学II (相加平均)と(相乗平均)の関係を使って、不等式を証明する問題です。 解説を読んだのですが理解できないので教えてください。 (b/a+d/c)( a/b+c/d)≧4 (解説) (1)(b/a+d/c)( a/b+c/d)=2+bc/ad+ad/bc (相加平均)≧(相乗平均)の関係の関係から (2)bc/ad+ad/bc≧2√bc/ad×ad/bc=2 (3)∴bc/ad+ad/bc+2≧2+2=4 両辺に同じ数を加えても、大小の関係は変わらない。 (4)したがって、(b/a+d/c)( a/b+c/d)≧4 とあり、(1)の式は導くことができたのですが、(2)式への導き方が分かりません。 相加平均と相乗平均(a+b/2≧√ab)についての基礎は理解しているつもりです。 できましたら、詳しい式とあわせて言葉での解説があるととても助かります。よろしくお願いいたします。