• ベストアンサー

音の進行に於いて臨時記号で変音する技法

lilactの回答

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.2

質問と完全に一致はしないのですが、強いて言えば半音進行(クロマチックアプローチ) の一種のような気がします。 仮に和音とメロディという関係があれば、元の音から半音下がってまた元の音に戻るとい 動きがよくつかわれますが、この場合は刺繍音と言います。 参考までに 岩手県民謡の南部牛追い歌でしたら、呂音階ではなくて陰旋法(都節音階)でできている ように思います。 ミファラシレミで上がって、ミドシラファミで下がる音階です。 この音階でしたらヨナ抜き音階ではないですが。

BASKETMM
質問者

お礼

お答え有り難うございます。 おっしゃることは理解いたしました。 私が南部牛追い歌が呂音階と記したのは、 http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/edc8/nattoku/nippon/rroin/roin.html の記述によります。お礼の覧に楽譜が書けないので、サイトのアドレスを書きました。同様のサイトに君が代は律音階とありました。 音階の判別はとても難しいと思っております。元の質問とは関係ありませんが、 ハ長調の西洋音楽で、たまたまファとシが使われていなくても、これがヨナ抜きとは言えないですね。素人ながらとても面白いと思っています。

関連するQ&A

  • コード進行について質問です

    この前どこかで Am G F G というコード進行がずっと続く曲を聞いて、疑問に思ったことがあります。キーはハ長調あるいはイ短調です。 Am→G→Fのところなんですが、もしこの曲がハ長調だとしたら、G→Fのところがドミナント、サブドミナントの進行になっていわゆる禁則となってしまいそうなんですが、あえてこうすることによって何かしらの効果をもたらそうと解釈出来るのでしょうか? あるいは、この曲がイ短調だとしたら、GやFのコードはそれぞれどういう役割を持つんでしょうか?サブドミナントとかドミナントと似た働きを持つんでしょうか?

  • 調号について

    コード進行に少し興味を持ち始め,少しずつ理解を進めているところです。 その中で,調号についてくだらない疑問を持ちました。 長調や短調,主音などは理解できたのですが,そもそも,調号は必要なのか? という疑問が出てきました。調号は曲の雰囲気や作曲者のメッセージ,臨時記号を省き,譜面を見やすくするということですが,例えば,ト長調やホ短調の曲でも,臨時記号を都度つかえば,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表現でき,原曲の音楽を再現できるのではないか? であれば,この世のすべての曲を,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表せて,「すべてハ長調です(短調っぽく聞こえますが)」ってことになるのでしょうか? 曲の終わりの音が主音なので,そこを見て,楽譜は見た目がハ長調だけど,ホ短調じゃん。っていうことになるのでしょうか?

  • おいしいコード進行?

     最近、作曲を始めました。作曲の初心者です。cakewalkというソフトを使ってハ長調のメロディーを作りました。その後、がんばってコードを付けてみました。ex)G->F->C->Am->Dmとかを。和音の構成音の進行が飛躍しないように転回させてみたりして、がんばって、それなりには聞ける音になったと思いました。一息ついて、ふと、野口 義修 2006 作曲本 (株)シンコーミュージック・エンタテイメントに載っている美味しいコード進行表(ハ長調)のC->Am->F->G7というのをメロディーに乗せてみたところ、あら不思議。しっくり来るじゃないですか!  ハ長調で作ったメロディーにハ長調の循環コードがしっくり来るのは当たり前ってことなんでしょうか?

  • コード進行の分析

    はじめまして。独学で作曲の勉強をしている者です。 コード進行について質問させていただきます。 下記のコード進行は理論的にどのように説明できるのでしょうか? ハ長調 C-Ab-Db-G-C-F#-B-F-Bb-Db-G C-Abは、ハ長調の下属調の同主調の平行調である変イ長調に一時的に転調したと考えて、次のDbはその変イ長調のIV。 そしてハ長調に戻ってVのG、IのCに進行? 前半部分はこのように考えているのですが、こんな考え方で合ってるのでしょうか?

  • ヒットする、人が良いと感じるコード進行

    ヒットする、人が良いと感じるコード進行 ハ長調で進行を書くと・・。 C-G-Am-Em-F-C-D7(Dm)-G7 というコード進行の曲は何故かヒットしたり 人が好む事が多いみたいですが・・。 どうしてだと思いますか? 正解でなくともよいので・・アドバイスお願いいたします!

  • 音楽理論「調」について

    音楽の理論をほんの少しだけ勉強してみたのですが、分からないことがあります。 ハ長調とイ短調は、ピアノであれば両方とも白鍵のみで弾ける調で、 「平行調」という関係にあることを知りました。 平行調は、同じ音を使う、乱暴な言い方をしてしまえば、 楽譜上は「同じ調」であると言えると思います。 では、平行調はどのようにして見分ければいいのでしょうか? 例えば「エリーゼのために」には調号がありませんから、 ハ長調もしくはイ短調であるはずです。 しかしながら、この曲は明らかに長調ではなく短調のような暗さを持っています。 一方、ハ長調の曲、例えが悪いですが「スーパーマリオのテーマソング」は明らかに長調に聞こえます。 両方とも「同じ音」で構成されてるはずなのに、何がこのような違いを生むのでしょうか? 「基本音の違い」と勉強したのですが、 その曲における基本音とは、一体どのようにして定まるのでしょうか? さらに、もう一つあるのですが、 どんな調であっても、臨時記号を多用すれば、楽譜上は違う調で書くことができるはずです。 例えば全ての曲は、臨時記号を使ってハ長調の楽譜にあらわせると思います。 となると、臨時記号を楽譜で一度でも使った時点で、 その曲の調性というものが崩れてしまうような気がします。 何か曲を作曲したとき、その曲が偶然にも「臨時記号を使わない限り、いかなる調でも表せない曲」 だったとしたら、その曲の調性はどうなるのでしょうか? 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。

  • finale print music で

    プリントミュージック2007の入力のしかたに詳しい方へ。 トリルの半音のやり方教えて下さい。 たとえばハ長調でソの上にトリル記号するとソラソラソラ・・・となりますが、これをソ♭ラ・・・にしたいのです。この小節だけ臨時で変調はスコア全体としてしたくないのです。

  • 隠し玉コード進行

    ハ長調で使えるコードはそこそこ知っているつもりなのですが、まだまだ隠し玉コード進行があると思っています。 たとえば F→C(on E)→Cm6(on E♭)→Dm→Gや、 C→B♭6(♭5)→Am7→A♭maj7など「コード進行」でググっても出て来ませんが、素晴らしいコート進行だと思ってます。 こういった隠し玉コード進行がたくさん載っている本やサイトなどを教えて下さい。 もちろん短調の隠し玉コード進行もいっぱい知りたいです。

  • ハ長調とイ短調の違い

    ハ長調とイ短調はともにピアノでいうところの「すべて白鍵を使う」(半音は除いて)ものですが、どう違うのでしょうか。 例えば、曲が明るいか暗いか、あるいはドとラのどちらが基本となっている音なのかが判断しづらい曲を、長調とみるか短調とみるかは主観に委ねられるということなのでしょうか。 用語がわからず変な説明のうえ、曖昧な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • リコーダーで「ヘ長調」の曲に挑戦

    リコーダーの初心者です。 楽譜の知識がありませんので、今までハ長調の曲ばかり練習してきました。おかげさまで、ようやくハ長調の童謡を少しばかり吹けるようになりました。 ところで、そろそろ「♭(フラット)」の一つ付いた「ヘ長調(というのでしょうか?)」の曲に挑戦してみようと思います。 質問1 その場合、ハ長調の時にスタートになった「ド」は、ヘ長調では五線譜上のどの位置になるのでしょうか? 質問2 ピアノには全音、半音がありますが、リコーダーにはないのでしょうか?あるとすれば、どのような運指にすればいいのでしょう。 ハ長調では全音、半音など全く意識しませんでした。 ご教授いただければ幸いです。