• ベストアンサー

取れない壁?

ks5518の回答

  • ベストアンサー
  • ks5518
  • ベストアンサー率27% (469/1677)
回答No.4

1階の壁の中には柱があり、2階部分の床下にあたる 梁を受けています。スパンからいってそうだと思います。 その為に取る事は出来ません。 取ると2階が崩れます。 壁をなくしたいなら、全てを建て変えないといけません。 しかし、壁を改良して、小物収納などとしては使う事は 可能です。

zero89
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 全て建て替えするには予算もありませんし、家としてもまだまだもったいないと思いますので、今のところは考えていません。 間取り図では車3台が多少余裕あって停まっているように見えますが、実際には奥2台の横幅はきつきつです。 (実際にこの図面通り、奥に普通車2台、手前に軽自動車を停めています。) 左奥の車は当然ドアを開けれませんので、まず右奥の車を助手席から乗り込んで出す必要があり、右奥の車も袖壁がないとドアを開けられない状況です。 止めた後は右奥の車のボンネットと袖壁に体を擦りつけながら脱出しています。 奥2台は週に1回動かすか動かさないかなので、毎日支障があるわけではないのですが。。。 壁北側はドア開閉に必要ですので、南側なら小物収納も検討できそうです。

関連するQ&A

  • 駐車場は壁で囲わなくても大丈夫でしょうか?

    現在、新築予定の間取りを決めているところなのですが、 設計士さんの間取り図だと1F駐車場の横の壁が抜けています。 (表現があっているのかどうか?) もちろん、壁をふさぐ事はできるのですが、最近の駐車場を見ると どこも外側の壁の前部分が柱のようになっていてるようなっており (この表現では分からないでしょうか?)、開放感があるのと、 明るい感じがするので、そちらの方がいいのかな~?っと思っています。 ただ、耐震的にどうなんだろう? と心配です。 専門家の方でよいアドバイスありましたら、ご教授頂けると幸いです。

  • 階段と吹抜の壁を安くするには

    現在HMさんで住宅を建築予定です。 間取を今決めているのですが、吹き抜け部分にストリップ階段をつけたいと言ったら、箱階段のほうが安いからと、箱階段でその下に収納をつける案を出してきました。でも、これだとリビングの真横に階段をつける意味がなくなる(リビングが狭く感じる)気がします。また、2階の吹き抜け部分の壁も、柵のような感じで透けて見える感じにしたいのですが、それも高くなるから、と普通の壁に小さなのぞき穴をあけたような感じにしようとしています。 こちらが何か案を出すと、必ず「高いから」という答えが返ってきて、なんだか閉口してしまいます。例えば階段などは大工さんに木で作ってもらうと安いとか、現場施工のものだと安いとかいろいろ聞きかじりしているので、本当にそれらをあきらめないと予算アップになってしまうのかと考えてしまいます。 打ち合わせのときはいろいろ聞くのですが、帰ってきて次の打ち合わせまでにまた悶々と考えてしまい、胃が痛いです…。どなたか分かる方いらっしゃいますか?

  • 新居の間取りについてご意見ください

    この間取りについてみなさんのご意見をお聞かせください。 北玄関。子供はまだおりません。 個人的には階段とお風呂が遠いのと、収納が少ない気がします。 宜しくお願いします。

  • どちらの間取りがいいでしょうか?

    東南角地・2世帯住宅です。西・北には家が建ちます。 方角は間取り図の東南角が真南になります。 家族構成 妻の両親・30代夫婦・子なし。 1階は親世帯です。1階決定後2階を決めたいと思います。 間取りでいまだ悩んでいるのですがみなさんなら どちらの間取りがいいと思いますか? 【1】 ・玄関・階段が明るくて良さそう。 ・土間収納は広くできないが階段下を有効に活用できるのでは?。 ・実家の洗面所が極寒だったので^^;キッチンから洗面所へ  行けるのが魅力! ・リビングは南の掃き出しだけなので解放感が足りないかな?  でも十分明るいでしょうか? ・寝室からトイレが遠くなる。 【2】 ・一般的な真四角間取りでスッキリしている。 ・東南の一番いい所にキッチン・リビングがあるので明るく気持ちよさそう。  その反面、道路側に近くなるので勧誘などが来た時に人の気配を消せないので  居留守?できなそう(笑)。 ・キッチンの収納が多くとれる。 ・洗面所寒そう・・。階段暗そう・・。(天窓は却下) どちらもいい点悪い点があってとても迷っています。 どちらの間取りがいいと思いますか?また良かったら理由も教えて下さい。 私は・・1よりです。 でも2も捨てがたい。 どうか宜しくお願い致します。

  • どちらの間取りがいいでしょうか?(2)

    先ほどこちらで同じ内容で質問させて頂きましたが アップした画像がとても小さく見えなかったので質問し直させて頂きます。 画像がうまく大きくできませんでしたので、 2プランの間取り図はこちらに載っています。 http://blogs.yahoo.co.jp/kinnsupi/1577490.html 東南角地・2世帯住宅です。西・北には家が建ちます。 方角は間取り図の東南角が真南になります。 家族構成 妻の両親・30代夫婦・子なし。 1階は親世帯です。1階決定後2階を決めたいと思います。 間取りでいまだ悩んでいるのですがみなさんなら どちらの間取りがいいと思いますか? 【1】 ・玄関・階段が明るくて良さそう。 ・土間収納は広くできないが階段下を有効に活用できるのでは?。 ・実家の洗面所が極寒だったので^^;キッチンから洗面所へ  行けるのが魅力! ・リビングは南の掃き出しだけなので解放感が足りないかな?  でも十分明るいでしょうか? ・寝室からトイレが遠くなる。 【2】 ・一般的でスッキリしている。 ・東南の一番いい所にキッチン・リビングがあるので明るく気持ちよさそう。  その反面、道路側に近くなるので勧誘などが来た時に人の気配を消せないので  居留守?できなそう(笑)。 ・キッチンの収納が多くとれる。 ・洗面所寒そう・・。階段暗そう・・。(天窓は却下) どちらもいい点悪い点があってとても迷っています。 どちらの間取りがいいと思いますか?また良かったら理由も教えて下さい。 私は・・1よりです。 でも2も捨てがたい。 リビングの大きさは同じくらいに広げられますので配置で悩んでいます。 どうか宜しくお願い致します。

  • 設計図の記号がよくわかりません

     中古で購入した一戸建てをリフォームしようとしています。 業者に相談する前段階として、自分なりに間取り等を 考えてみようと思いました。  それで、設計図を見たのですが、壁の▲と△の記号の意味が よくわかりません。  ネットで調べてみたのですが、たどり着きませんでした。 設計図の記号について説明されているページがありましたら 教えて頂ければさらに助かります。

  • 狭小住宅で広々暮らす工夫

    狭小住宅で広々暮らす工夫 延べ床20坪程度の3LDKの家を建てる予定です。 1FLDKはオープンキッチンにして、階段をキッチンとリビングから見える位置にしたいです。 2F居室は狭くても構いませんが、壁を設けずに可動式の間仕切りを採用するつもりです。 間取りの工夫・インテリア・収納など何でも構いませんので、 狭くても広く見えて、窮屈な思いをせずに暮らせる知恵を授けて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 壁のすきまが・・・

     築5年目の3階建て住宅、1階にはビルトインの駐車場があります。 最近 、2階リビング、トイレ、階段等の壁の角に隙間が開いているのを発見いました。(幅2mm程度) 主人は「木材だし仕方ない。」といいますが、木造建てってこんなものなのでしょうか? 家がゆがんできているのではないかと心配です。

  • 壁が傾いている

    現在、約築13年になるの戸建住宅です。昨年3月に中古で購入しました。 壁が傾いています。 駐車場の上にある中2階のリビングの壁です。 壁に、高さ約185cmの食器棚をぴったりつけて設置しました。 (この食器棚の背面は、壁の一番下にある厚さ5mmほどの巾木を避ける隙間構造になっていて、壁にぴったり付けられるようになっています。) すると、一番下は隙間が0cmで壁と食器棚がくっついているのに、一番上の185cmのところは壁から2.5cmほど隙間ができてしまいます。 壁が傾いているのだと思います。 この住宅の売主は業者のため、引渡しから2年以内は隠れた瑕疵には担保責任があり、そのことは契約書にも書かれています。 この壁の傾きは隠れた瑕疵にあたりますか? 売主に担保責任は問えますか? この家は大丈夫なのでしょうか?

  • 耐震補強のための壁をつくりたい

    築5年目の木造2階建て(軸組)に住んでいます。最近地震が怖くて、自分でできる耐震診断(間取りのすべて、壁筋交いのある、なしや階段、収納、窓などを入力して行うもの)というのをしたところ、やや危険とでました。1階のX方向の壁の不足で、シュミレーションで部屋の中に壁を入れてみたら、安全となります。壁を作って安全になるのならばそうしたいのですが、ここで質問です。わが家は土間基礎でフローリングの下は確か、すぐにコンクリートでその中には床暖房のパイプが通っています。今から筋交いの入った壁を作るのは無理でしょうか。日頃から壁が少ないとは思っていました。無理だったらどんな補強のしかたがあるのかなど、など教えて下さい。よろしくお願いします。