• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神を病んだ原因となる元上司をよく見かけます。)

元上司のパワハラから引き起こされた欝の原因と克服方法

tirakoの回答

  • ベストアンサー
  • tirako
  • ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.7

No.2のtirakoです。 ・・・・・そうですか。そこまで追い詰められておられたんですね。 実は精神疾患の若者は急増しています。数年前に比べて、3倍=200万人くらいになっています。個人的には若い人が生きづらい世の中です。そして実は、若者がこきつかわれて、お年寄り達にお金が流れ、海外旅行に行って遊んでいるんです。 若者中心の世の中にはなっていないんですね。気の毒にすら思います。 まあ、そのことはともかくあなた様はかなり、その以前の上司にエネルギーを奪われているようにお見受けしました。まずは、いくつかアドバイスいたしますので参考になさって下さい。 (1)日本のアニメは見ない。あれはあくまでも仮想の世界で、ひどいものになるとエネルギーを吸い取られます。 (2)よきアドバイザーを探す。実はこれが至難の業です。自分の経験からすると、20人のうち1人くらいしか名医はいないと推定されます。なので、とにかく病院を変えて、的確なアドバイスを与えてくれる名医を探し、よいアドバイスをもらうこと。 (3)明るいもの、パワーを与えてくれそうな人、本、映画のみを選択する。暗い番組や暗い本、映画は見ない。お進めはアメリカ、イギリスの映画です。邦画はこの際暗いので避けた方がいいです。暗い日本の歴史番組にも目をけして目を向けない。 それほどくやしいのなら、相手のエリ首つかんで、暴言をはくくらいのことはしてもいいでしょう。あなたを苦しめた人は敵です。相手にしてはいけません。あなた自身が追い詰められてしまいます。 過去にとらわれず、まっすぐ前を向いて努力して生きていけば、必ずいいことがありますから・・。 この国は暗いので、真剣に考えるのはやめましょう。アメリカ人の方が、100倍明るいです。 とにかく何もかもほおって、まずは休養して、いい病院を探してみて下さい。明るいひととつきあうのもよいかと思います。 ぜひご参考に・・。何とかなりますよ。^^

関連するQ&A

  • 上司が精神的病に 私はどうしたらいいですか?

    会社の上司が、精神的病にかかってしまいました。 病名はまだ分かりません。 鬱と躁の入れ替わりの波が激しいです。 一人でいられないと言っているので単純な鬱とは違うのではないかと思っています。 相談したい内容はその上司(男)との関係についてです。 何も知らなかった時に上司が「眠れない」と言っていて、私も不眠症で夜眠れない人なので軽い気持ちで上司と夜中メールをしはじめました。 そうしたら徐々にメールの量が増えていき、 ちょっと怖いなって思い始めた頃に、病の事を知りました。 病になったからってメールをやめられるわけもなく、 今では完全にメールカウンセラー状態です。 私にも上司にもそれぞれ家庭があり、尚且つ私は上司の奥様とも面識があります。 奥様はマイペースな方で、あまり病気に対して理解がない様で、上司は家にいても気持ちが休まらないと言っています。 そこを私とメールすることで、バランスをどうにかとっているそうです。 メールするくらいならかまわないのですが、遠慮しながらも最近プライベートも要求してくるようになりました。 完全に依存されてる様な気がします。 私も軽度ですが鬱を患ったことがあるので、なんとか力になってあげたいとも思うのですが、 私に依存している事が上司にとって良い事なのかどうなのか・・・ 奥様に万が一誤解されても嫌だし・・・ 私はこのまま上司の力になるべきでしょうか? 見放してしまったら、病状が悪化してしまう様な気がするし・・・ どうするのが最善だと思いますか? アドバイス御願いします。 ちなみに私は上司に特別な感情は一切ありません。

  • 退職ましたが元上司をパワハラで訴えってれますか?

    もう退職していましたが、パワハラで訴えって見たいと思うのですが… 人事異動してから上司からのパワハラ行為が毎日しています。 何度か上司が他の部下を叱っている場面を見たり聞いたりしました。 2004年3月頃から身体の異変が出てきました。 「胸痛」です。 何の前触れなしで痛みが襲ってくるようになってきた。 初めはたいした事がないな…と思っていました。 その後発作が頻繁に出はじめ体が震えまで出てきました。 その発作を見られるのが怖く、隠れた発作が消えるまでうずくまっていました。 月末の業務売り上げ等の閉めの関係でバタバタしていました。 他の者は前倒しでもして売り上げをしていました。 そこで上司からは「そんな事はやらないほうがいいのでやめとけ」と言いつけられていたのでやめておきました。 しかし、上司の行っていた事に反する事を上司がしろと言うのでしぶしぶと行なった。 その後上司に約一時間以上屋外で説教され、精神的ダメージを受けました。 その日を境に、また人間不信に陥りました。 発作も毎日毎日でたり、酷くなる一方でした。 色々と病院に行きましたが最終的に精神科の病院にいきました。 先生と診察で、今までの起きた事や胸中、発作(頭痛やめまい、胸の痛み、胸の周りのモヤモヤ感、心臓の高まり、体の震えなど)の事を話した。 心理テストと診察の結果「うつ病もしくはうつ状態」だった。 休養が必要なので、とりあえず「1ヶ月休養を要す」という診断書を出してもらった。 一週間に一度と言う形で通院する事になりますたが、 相変わらず発作は出ます。 次の日会社に行き上司に診断書を提出し、病状や薬の事など話をして、しばらくの間ゆっくりとした生活を送った。 上司命令で一ヶ月ご診断書を持って会社に行き上司と面談をする。 (会社に行くだけで苦痛、面談するのも苦痛でした) それから3ヶ月目に長期療養することになった。 そのことを上司に報告したら、人事課から「休職」と言う形になった。 1年半休職をするようになった。 病院のほうは2週間に一回に変わった。 このまま通院と自宅にて休養の日々が続いた。 2007年1月何日かは忘れましたが… 会社にて、人事部長、サービス課部長と上司とで面会、現在の状況等を説明した。 その時に人事課部長から、休職が満了するのが近くなるので「病気を治すほうを優先にして会社を辞めたほうがいい」と口頭にて宣告された。 2007年2月28日付けで退職になった。 退職ましたが元上司をパワハラで訴えってれますか?

  • 上司を訴えたい

    私の上司(係長)から、パワハラを受けています。 具体的には、初めてやる仕事でも間違えると激しく怒る、質問すると怒る、お前は何度教えても覚えない・・・と周りからも同情されるほどです。機嫌が悪いと、小さなことでも怒鳴ったりして、精神的に苦痛を感じています。昨年、その上司が原因で、一人うつ病になりました。  私も悩んでカウンセリングを受けていますが、カウンセラーはこれはパワハラだからその上の上司に言って、何かしらの改善をするべきだと言われました。確かに、このままだったら、私も病気になりそうです。(カウンセラーは、「精神科に行ったら、間違いなく病気だと言われますよ、よく会社に行けますね」とおっしゃってます)  係長の上というと課長になるのですが、課長は係長の指導に賛同しているので相談しても無意味な気がします。そうなると、部長になるのですが、訴えるとなると現状のまま行かない気がします。でも、現状のままでは自分が潰れてしまいます。 部長には、「私は仕事はやりたい。でも、あの指導では精神的におかしくなる。上司(チーム)を変えてほしい。」と言うつもりです。 この場合、部長に訴えると言う選択は正しいでしょうか?やはり、少し恐いです。 もっといい方法ありましたら、アドバイスください。

  • パワハラ上司

    私がパワハラを受けているわけではないのですが、 上司がいわゆるパワハラ上司で次々と新人を辞めさせているんで困っています。 理由は様々で、仕事が出来ない人=新入社員が目障りみたいで、 嫌なことがあるとすぐに八つ当たりを激しく長くしています。 暴力的なことは書類を投げつけるぐらいですが、暴言は最低30分。 長い時は休憩を挟んで2時間以上、客がいても怒鳴り散らしてます。 客側からクレームが来たりもして、本社も知っていながら口答注意で終わっています。 最近は更に酷くなり、仕事は出来るけど八つ当たりされて反抗した部下を気に入らないって理由だけで辞職に追い込んでしまいました。 私もそれとなく上司に直接パワハラを止めるようには言ってはいるのですが、強く言い過ぎるとその分、部下にまた八つ当たりの悪循環になってしまうので強く言い含めることも出来ない状態です。 なんとか、円満に解決できるような方法があれば良いのですが。 鬱になって辞めた人もいるし、新入社員をフォローしてあげても結局はそれ以上に上司が追い詰めるので…。 パワハラを止めたくても私が席を外しているときや、休みの日に特に激しくやっていたりもあり、なかなかうまくいかないです。 このままじゃ、見て見ぬふりをしてるような感じだし、これからまた新しく入ってくる人のことも考えると…。 被害者本人の質問はありましたが、私のような立場の質問は見なかったので、皆さんはこういう場合どうしてるのかと思って質問させて頂きました。

  • 傷病手当金の請求について

    上司のパワハラで欝になりました。 傷病手当金を申請することになりましたが、申請書に負傷した時の具体的な原因・状況を記入すsる 欄があります。今後復帰する予定ですので、正直にパワハラが原因とは書けません。 原因、状況等とか負傷場所はどのように書いたらいいのでしょうか? どの道パワハラした上司がこの書類を見る形になるので、穏便に記入したいと思ってます。 よろしくご教授願います。

  • 不倫の元上司…

    不倫の元上司との絶縁失敗の相談をしていたann‐0‐0です。 以前の相談は下記ですが、長文です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2493535.html​ 前回、皆様の親身なアドバイスありがとうございました。 「会わない」「連絡しない」「考えない」の決心(最後に会ってから)からやっと20日経ちました。 「会わない」「連絡しない」は守っています。でも毎日考えています。 私は彼との接点を無くそうと退職することにしました。でも彼には退職することを告げていません。 支店が違うので、まだ耳に入っていないようです。もしかしたら知っているのに知らん顔しているかもしれません。 会ってはいけないと分かっているのに彼に会って辞めること、もう会わないと自分の口から言いたいという衝動に駆られています。 私の退職をしていて知らん顔をしているのなら、私は傷つきますが、彼を吹っ切る手助けになるようにも思います。 彼から連絡があるかもしれないと期待する自分が情けないです。 彼からの連絡がなくてもあっても辛いのには変わりないのに、連絡がないことに苛立ちます。 自分で答えを出そうとすると都合の良い理由をつけて、答えを出してしまいます。 このまま彼に何も言わずに会社を辞めるのがいいのでしょうか? 彼に会う口実を探しているのかもしれません。 退職することを言って「もう会わない」と彼に言った方が私の気持ちの整理がつくのでしょうか? 彼からの連絡を期待する辛さは無くなるように思えます。 どっちを選んでも結果はあまり変わらず、別れる辛さが無くなるわけではありません。 分かっているのに会いたい衝動に負けそうです。 会わない場合、会った場合、想定して答えていただけたら、自分の心を整理しやすく思います。 何度もすみません。アドバイスお願いします。

  • パワハラが原因 言うべきでしょうか

    同じ所内の方が原因が分からなく困惑してしまっているとのことを聞きました。 上司のパワハラが原因で病気となったと周りに言うべきではないと思っています。 それが原因で、今は違う部門で働いていますが、周囲は・・・。といった感じです。 部署を破壊したいわけではありません。信頼できる方にはお話しはしましたが、 周囲はなぜという気持ちがあるようです。 気にせず、私はやるつもりですが・・・周りにはいうべきでしょうか。

  • 上司が上司にパワハラ。しかし、正当でもある

    A上司の下に、B上司がいます。上司は共に60代男性。 私は部下で、30代女性です。 A上司は、B上司に、毎日のように怒っています。机を叩いては怒鳴っています。 私としては、パワハラではないかと思ってしまうほどです。 B上司は、怒られる度に深いため息をつき、プライベートな話になると、酷い時には、夜も眠れないほどだそうです。 B上司と私は仲が良いので、違う部署の同僚から、「Bさんどう?」と聞いてきます。 しかし、あながち、A上司が意味もなくパワハラしてると思えば、実は違うのです。 B上司は、 ・ミスが多い(文書を印刷する前に確認もしないでA上司に提出。A上司がミスを指摘→B上司が直す。B上司のミス原稿がそのまま冊子に掲載されてしまって以来、そういう方法を取るようになった)。 ・感覚的に仕事をこなし、順序だてて仕事の計画を立てない。 ・人が良く、頼まれればA上司の命令は全て引き受けるイエスマン。しかも、他の部署から頼みごとがあればで殆ど引き受け、同時進行でこなし、結果、全て中途半端に終わるか、出来上がりが遅い。 ・A上司の命令を耳で聞くだけでメモを取らない為に命令のポイントを聞き逃す。 そのしわ寄せは、私は勿論、A上司に来るのです。 B上司は昔からそうだったのですが、直る気配がありません。 怒られる環境を呼び寄せており、私としては、理解しにくいものがあります。 私が、B上司のカバーしようと思いましたが、A上司に「お前はお前の仕事をしろ」と止められました。 正論で何も言えませんでしたし、私は私のノルマがあり、仕事内容も違い、部下が管理するものではないと上司に止められています。 実は以前、B上司について、実はこのサイトで相談した事があるのです。 http://virus.okwave.jp/qa4907947.html これはパワハラと呼べるのでしょうか? B上司は、本気で悩んでいますが・・・。 部下の私が言う立場ではないような気がしますし、社長に言っても、「Bが悪い」で終わりそうな気がします。 しかし、もしB上司が欝になったら、社長に「毎日見ててなぜ気づかなかった」と、監督不行き届きで責めれないか心配です。 友達に相談したら、「しゃしゃりでるな」とか、「そのタマなら欝にならない」言われました。 私の「部下」という立場で、どうすればよいのか、悩んでします。 部下でありながら、上司に性格について悩むのは、何様のつもりかと思われる方もいらっしゃると思います。それを承知でお聞きします。 以前質問した内容と、少しかぶってしまいますが、 旧「B上司に、どう接していけばよいか」 新「パワハラとなる行為か」 少しニュアンスが違うので、質問させていただきました。

  • 上司が鬱っぽい。原因はパワハラか?【長文】

    お世話になります。 上司(係長)について相談です。 長文になりますが、アドバイスいただけると幸いです。 自分の直属の上司である係長の様子が最近おかしいです。 パソコンのモニターをぼーっと眺めて溜息をついたり、 声がものすごく弱々しくなっていたり、 仕事においても判断力がものすごく鈍っているようです。 傍から見ていて鬱病のよう。 私としては、業務についてまともな指示がしてもらえませんし、 ものすごく辛そうなので相談するのも遠慮してしまい、 業務において大変困っているところです。 その鬱病の原因は課長のパワハラにあると思えます。 課長はものすごく高圧的な人であり、そのうえその係長を個人的に嫌っているようなのです。 ですから、業務で指示をするときもとげのある言い方をし、 叱責はほぼ毎日、人格を否定することも言います。(大声で怒鳴る) 課長の叱責を聞いていると、「そこまで言うか?パワハラか?」と思えます。 (もちろん係長に非があるから叱責するわけですが) また、他の人から聞いたのですが、課長はその係長をわざと鬱病にし、異動させたい考えなのだそうです。 そういう状態ですから、係長はますます鬱っぽくなり、業務に支障を来すばかりです。 こんなとき、部下(私はパートですが)はどういう風に振る舞うべきなのでしょうか。 私だけでなく、他のパートも彼への接し方に大変困惑しており、 非常にやりづらいとこぼしています。 別の係長に何度か相談しましたが、 「課長がああいう考えでいる以上、何もできない」と言われました。 アドバイスをお願いいたします。

  • 新卒で二ヶ月目。パワハラ上司が原因で鬱状態になり一

    新卒で二ヶ月目。パワハラ上司が原因で鬱状態になり一ヶ月休職し、現在はある程度症状が安定したためこれから職場復帰をしようとしている社員です。精神科でうつの診断が出てから、休養が必要なこと、このままでは再発の可能性が高いため職場の環境調整が必要なこと、を書いた診断書をもらい、何回か会社の責任者と面談があり、その時に提出しました。そして、自分にもストレスに対する抵抗力がなかったことなど、自分にも落ち度があると話した上で、今後もこの職場で働いていきたいという内容を伝えました。また一方で直接的な言い方ではありませんが、その上司が大きな原因の1つであることを会社の責任者に伝えました。そしたら「指導方法の改正を求めるように忠告しておくので心配しなくて大丈夫だよ。」と言っていました。個人的意見ですが人は忠告やアドバイスをしても人間性は変わらないと思いますし、これからも正当性はあるものの強い叱責で精神的パワハラを続けると思います。それにより本当は配属を変えてもらいたいと思っていたのですが、その日には言いたくても言い出せずに終わりました。そして本日、会社の責任者からメールで連絡がきました。その内容としては、 「総合的に判断して、前と同じ部署で働いた方がいいと思ったので、復職した際にはまた同じ部署でよろしくお願いします。新人だし、ここで諦めたらもったいないよ。その部署の人はみんな心配してくれているよ。また戻ってきてほしいと言っているよ。」みたいなことが書いてありました。 自分にとってはまた同じ部署に戻り、それで万が一身体を壊す方がもったいないと感じますし、主治医の診断書にも部署転換などを検討するべきというような記載があったのでわかってもらえるかと思っていたのですがこのような結果になり復帰が怖くなってきています。 このようなことは再度わかってもらえるように話すべきでしょうか? それとも同じ部署での状況が変わっていることを信じて働き続けていくしかないのでしょうか? それかもう見切りをつけて転職も視野に入れていくしかないのでしょうか?どんな意見でもいいのでご教示下さい。 (それだけで鬱になるなんて甘えだとか、そんなのどこでもある話だとかいうコメントはやめていただきたいです。)