• ベストアンサー

母分散σ二乗の99%信頼区間

統計学の質問です。 母分散σ二乗の99%信頼区間はどのように求めたらよいのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 99%ということは、外れるのが片側0.5%ずつ(0.005ずつ)なので、 正規分布表で、「0.995」というところを探せばよいです。 正規分布表は高校数学の教科書の巻末に載っていると思います。 私はこれを参照することにします。 http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/mnaka/ut/normdisttab.html 表の中にぴったり 0.9950 がなくて、 0.9949 が、2.5+0.07 のところで、 0.9951 が、2.5+0.08 のところ。 間を取って、2.575 にしておきましょうか。 σが 2.575 なので、σ二乗は 2.575 を2乗すればよいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計学の母平均の信頼区間

    母平均の信頼区間を求めるとき、母分散が分かれば母平均を求められますが、母分散が未知で標本の値や標準偏差も与えられていない場合、母平均の信頼区間を求めることは出来ますか? 例えば、無作為に25人を選び、1日の睡眠時間を聞いたら平均7時間だった。この母平均の信頼区間を信頼度95%で求めよ。 「母標準偏差は1時間であることが分かっている」などという条件がない、このような問題は求められますか? よろしくお願いします。

  • 分散の信頼区間

    母平均μの、99%信頼区間を求める公式を書け。というのはどうやったらもとめられますか?

  • 信頼区間0%

    統計でよく用いられる信頼区間についての質問です。 95%信頼区間の意味は「真の値を95%の確立で含んでいる区間」ではなく、「100回中95回は真値を含む」という意味であることはなんとなく理解出来ているつもりでいるのですが・・・。 リスク差の信頼区間を出す問題なのですが、 「0%信頼区間は何を意味しているのか」、という意地悪な質問をされて困っています。 分かる方は是非教えてください! よろしくお願い致します。

  • 統計学≪信頼区間の幅≫の問題。

    統計学≪信頼区間の幅≫の問題。 母分散σ^2=9の正規母集団から大きさnの標本を抽出して母平均μの信頼係数99%の信頼区間を求めたい。その幅を1以下にするにはnをいくつ以上にすべきか。 という問題です。 excelでどれを使っていいかわからないし、手書きで途中の説明も加えよ、ということなんです。 excelのものをどう手書きで途中を加えればよいでしょうか。 答えも含めて解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • Excel での母分散推定について

     母平均 169.6、母分散 66.5 の正規母集団 1000 個のデータから無作為抽出した 20 個の標本の標本分散(不偏分散)s^2 は 64.2 だった。  いま、母分散σ2は未知であるとして、σ2 の信頼区間を信頼度95%で推定する。  自由度 19 のカイ二乗分布両側 0.05% 点を k1、k2 とすると   k1 = CHIINV(1-0.05/2,19) ≒ 8.91(下側)   k2 = CHIINV(0.05/2,19)  ≒ 32.85(上側) であるから   (19*64.2)/32.85 ≦σ^2 ≦ (19*64.2)/8.91   19*64.2/32.85 ≒ 37.13   19*64.2/8.91 ≒ 136.90   ∴37.13≦σ^2≦136.90  確かに母分散 66.5 はこの範囲に入っていますが、感覚的にはずいぶんアバウトに感じます。こんなものなのでしょうか?

  • 標本分散が母分散より少し小さくなる理由、不偏分散をn-1でわる理由

    お世話になっております。 統計学初心者で、母平均の信頼区間の推定について勉強しています。 勉強している中で、標本分散が母分散より少し小さくなるということ、 そのため標本分散ではなく不偏分散を利用し、不偏分散の算出は偏差平方和、サンプルサイズから1引いたもので割ることを勉強しました。 しかし標本分散が母分散より少し小さくなる理由、そして、そのために不偏分散の算出においてn-1でわる理由が分かりませんでした。 わかりやすい形で教えて頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 90%の信頼区間における区間推定

    統計学の区間推定に関する質問です。 このとき、標本平均は標準正規分布に従っているものとします。 95%の信頼区間の場合、標準正規分布から1.96のときちょうど0.9750なので、-1.96<X<1.96と割り出すことができますよね。 ところが90%の信頼区間の場合、ちょうど0.9500になる値がありません。 これに近い値では0.9495(1.64)と0.9505(1.65)とがありますが、どちらも0.9500との差は0.0005ですよね。 この場合、1.64と1.65のどちらの値を採用すればよいのですか?

  • 信頼区間の「まるめ」について

    統計で信頼区間を求めています。 オッズ比を求めた場合の95%信頼区間です。 例えば,「0.093~0.368」だと→丸めて「0.1~0.4」となると思います。 同様に「0.523~0.991」だと→丸めて「0.5~1.0」となります。 1.0を含む項目を除外としたいので,この作業をしています。 単変量解析でオッズ比や95%信頼区間,P値を求めて,除外項目を割り出し, 次の工程へ進みたいのですが,後者の場合の丸め「1.0」が腑に落ちません。 と言いますのも,この場合は真の区間を含むために四捨五入ではなく・・・ と聞いたことがあるからです。 このことについてご教授いただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 信頼区間の1.96や1.65ってどこから?

    統計の問題で信頼区間を求める際に、 信頼率90%なら1.65、95%なら1.96を標本標準誤差にかけますが、 この数字はどうやって求めるのでしょう? 信頼率が他の値になった場合に解けなくて困っています。 正規分布の表から判ると習いましたが、 最大でも0.5までしか見当たらず悩んでいます。

  • 信頼区間を求める問題

    統計の問題で、信頼区間を求める問題が解法できなくて困っています。 問題は、画像添付しました。