• ベストアンサー

銅イオン、銀イオンの生成について

この2つのイオンの生成は、どのようにして調べることができますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

検出濃度によりますが.... 一般的には、銀イオンは塩化ナトリウム水溶液を加えれば白く濁ります。 銅イオンは硫化水素を吹き込めば黒く濁ります。 極微量であれば質量分析装置などの大型機器が必要です。

xjungin
質問者

お礼

ありがとうございます!助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銅イオン、銀イオンについて

    銅イオン、銀イオンの生成は、どのようにして調べることができますか?

  • 銅イオンの還元

    二価の銅イオンがアスコルビン酸(ビタミンC)によって還元されて一価の銅イオン になるという文章を読みました。 硫酸銅水溶液の電気分解では二価の銅イオンが還元されて金属銅を析出しますが、 アスコルビン酸による還元で、生成した一価の銅イオンがさらに還元されて金属銅が生成することはないのでしょうか? 一価の銅イオンの安定性についても興味があります。 すぐに酸化されて二価の銅イオンに戻ってしまうものなのでしょうか? 私が素朴に感じた疑問ですので化学的におかしな事を言っているかもしれませんが 解る方は教えてください。

  • アルカリイオン水生成器について教えて下さい

       (高濃度のアルカリイオン水求む) 詳しい事は分からないのですがアルカリイオン水のPH12ぐらいのがほしいのですが 我が家にあるアルカリイオン水生成器は1~5までの設定ツマミがあり最大にしてもPH10にもならないと思います これを簡単な改造ではPH12ぐらいのイオン水を得られるようにはならないでしょうか 又PHを上げるには水を流さずに長時間 水に電圧をかけるとか その理論を教えて頂けると有り難いのですが 何方か宜しくお願いします。

  • 気体中で生成される1イオン対生成について」

    勉強しているうちに、こんがらがってわからなくなってしまいました。わかる方助けてください!! 気体中で1イオン対生成に費やされる平均エネルギーWとありますが、このイオン対とはどういったものなのでしょうか?入射した電子が、原子の軌道電子に当たって、その軌道電子が飛び出したものと入射した電子のことをイオン対というのでしょうか?また、Wをeで除したものはどういった意味があるのでしょうか?

  • アルカリイオン生成器

    こんにちは!最近ペットボトルでお水を買うのが、勿体なくなりまして、アルカリイオン水生成器の購入を考えてます。けれど、何を買っていいのかさっぱり分かりません。おまけに価格もバラバラで、高いのから安いのまで色々あるんですね… 買うにあったってどこのメーカーが良いとか、こんなことに気をつけて、みたいなことをお教え下さい。よろしくお願いします。

  • アルカリイオン水生成器と浄水器どう違うの?

    アルカリイオン水生成器と浄水器どこがどう違うんでしょうか? また、買うならどっちのほうがいいでしょうか? 製品名など教えていただければさいわいです。

  • 銀はなぜ一価イオンしかないのでしょうか?

    同じ周期の銅は一価イオンと二価イオンがあります。 でも、銀には一価イオンしかでてきません。 なぜでしょうか? 銅に一価イオンと二価イオンがある理由でもいいです。 一応、大学教養レベルの量子化学は理解しています。 よろしくお願いします。

  • 銀、銅イオンに硫化水素を通じると?

    高校レベルの遷移元素について質問させてください! 銅イオン、銀イオンの存在する水溶液に硫化水素を通じると、硫化銅、硫化銀の沈殿が出来るわけですが、どの参考書を見ても簡単なイオン反応式しか書いてありません。 沈殿が出来るのはいいのですが、同時に水素は発生しないのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 硫化水素から亜硫酸イオンは生成されますか?

    硫化水素から亜硫酸イオンは生成されることはあるのでしょうか? 反応式を知っている人がおりましたら、教えてください。

  • 銅はなぜ2価のイオンになるの?

    すみませんが教えてください。 銅は、なぜ1価の陽イオン(Cu1+)ではなくて2価の陽イオン(Cu2+)になることが多いのでしょうか? 銅の電子配置(1s2,2s2,2p6,3s2,3p6,3d10,4s1)から考えると,イオンになるときは4s軌道の電子1個を放出し、1価の陽イオンになることで電子配置が安定になるような気がするのですが…。 お手数ですが、教えていただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ベクトルの条件を満たす場合、角度θの値とベクトルの大きさの比を求める。
  • xy平面上に原点を始点とするベクトルp=(1,0)およびq=(q1,q2)(q2≧0)を考える。条件①から④を満たす場合のベクトルqを図示。
回答を見る