• ベストアンサー

銅イオンの還元

二価の銅イオンがアスコルビン酸(ビタミンC)によって還元されて一価の銅イオン になるという文章を読みました。 硫酸銅水溶液の電気分解では二価の銅イオンが還元されて金属銅を析出しますが、 アスコルビン酸による還元で、生成した一価の銅イオンがさらに還元されて金属銅が生成することはないのでしょうか? 一価の銅イオンの安定性についても興味があります。 すぐに酸化されて二価の銅イオンに戻ってしまうものなのでしょうか? 私が素朴に感じた疑問ですので化学的におかしな事を言っているかもしれませんが 解る方は教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 酸化還元電位の違いです。  自宅なので具体的な値が書けず、定性的な説明になりますが御容赦を。    アスコルビン酸の還元電位では銅を1価イオンまでにしか出来ない、  電解では銅を金属にまで還元できる電圧を掛けている、 と言う事です。

nm0414
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。 酸化還元電位を調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • イオン化傾向について

    鉄表面に硫酸銅水溶液を滴下すると、銅が析出しますよね。 鉄にクロムをめっきしたところに硫酸銅水溶液を滴下しても銅が析出しないのは何故なんでしょうか。 クロムは銅よりもイオン化傾向が小さいのでしょうか。 価数とか酸化還元電位の問題ですか?

  • 金属の酸化還元

    再び酸化還元の実験に関する質問です。イオン化傾向の小さい金属の溶けた水溶液に、イオン化傾向の大きい金属板を入れると、溶けていた金属が析出しますが、析出した金属はどのような力で金属板にくっついているのですか?電子だけもらえばぽろっと離れてもいいような気がするのですが。

  • 「硫酸銅の水溶液を両極とも炭素棒を用いて電気分解すると、陰極で銅が析出

    「硫酸銅の水溶液を両極とも炭素棒を用いて電気分解すると、陰極で銅が析出し、そのうちその水溶液は硫酸になる」これは正しいでしょうか?

  • 硫酸銅水溶液の電気分解

    硫酸銅水溶液を白金電極を用いて電気分解した場合、陽極で酸化されるのは中心元素が最高酸化数(+6)を取っている硫酸イオンではなく水酸化物イオンであると聞きました。しかし、水酸化物イオンの水素も最高酸化数(+1)をとっていると思うのですが、なぜこちらが酸化されるのですか。教えてください。御願いします。

  • 化学基礎 イオン化傾向

    水溶液と金属の反応について述べたア~オの文のうちで,正しいものの組合せはどれか。下の 1 ~ 5 のうちから一つ選べ。 ア 硫酸銅(II)水溶液に金を加えると,銅が析出する。 イ 希硫酸に白金を加えると,水素が発生する。 ウ 塩化ナトリウム水溶液に亜鉛を加えると,ナトリウムが析出する。 エ 硝酸銀水溶液に銅を加えると,銀が析出する。 オ 硫酸銅(II)水溶液に亜鉛を加えると,銅が析出する。 1 アとイ  2 アとエ  3 イとエ  4 ウとオ  5 エとオ どのように解くのか、意味が分かりません。 ご説明お願いします。

  • イオン化傾向と還元のしやすさ

    酸化銅,酸化鉄は炭素を使って還元でき,その結果発生した二酸化炭素は,マグネシウムで還元できます。 ちなみに酸化銅と酸化鉄だったら酸化銅の方が還元しやすいですね。 つまり,酸素との結びつきの強い順(酸化されやすい順)は,Mg>C>Fe>Cuだと思います。 この順は,イオン化傾向に似ていると思うのですが,化学的に関係があるのでしょうか? 理論的なことも含めて,わかりやすく教えていただけると助かります。

  • アスコルビン酸など還元剤の水溶液保存

    アスコルビン酸など還元剤の水溶液保存 アスコルビン酸を水溶液にすると長期保存が出来なくなると聞きました。 また、水は酸化ダメージから保護するには最も向かない溶媒であるとも聞きました。 ということは、システインといった他の還元剤も水溶液にすると保存がきかないということでしょうか。 また、還元剤を水溶液にしたあと窒素などで脱気してみるとどうでしょう。 水溶液保存可能となるでしょうか。 酸化還元にお詳しい方のご意見を賜りたいです。

  • 硫酸銅水溶液に水酸化ナトリウムを入れたら・・・

    硫酸銅水溶液(50mg-Cu/L)に水酸化ナトリウムでpH7.5に調整したところ、茶褐色の析出物が沈殿しました。 最初は銅の水酸化物かと思っていたのですが、化学辞典などで調べると水酸化銅は青色とのことです。 一体この茶褐色のものは何なんでしょう?銅はナトリウムよりもイオン化傾向が低いので、銅が析出したってことでしょうか?

  • 硫酸銅水溶液の電気分解 

    硫酸銅水溶液の電気分解で、電極に銅を用いた場合、陽極での反応は『銅の方が水よりも電子を失いやすいので、陽極である銅が酸化される』と説明されましたが、高校化学のこの分野までのどのような知識を根拠に、“銅のほうが水よりも電子を失いやすい”という性質を導けるのでしょうか?イオン化傾向などでは無理ですよね?それとも暗記すべき性質なのでしょうか?

  • 銅イオンとニッケルイオンが共存する水溶液からの銅の抽出について

    先日実験を行いましたが、どうしても分からない事があるので質問をさせていただきたいと思います。 実験の概要は 「銅イオンとニッケルイオンが共存する水溶液から、銅イオンをまずチオシアン酸銅(I)として有機層に抽出して、水溶液にとどまるニッケルイオンから分離する。次に無色のチオシアン酸錯体をジエチルジチオカルバミン酸錯体に変換して、その吸光度から銅を定量する」 というものです。具体的には、 「 (1)7本の分液ロート全てに (1)1%チオシアン酸ナトリウム水溶液2cm^3 (2)10%硝酸カリウム水溶液5cm^3 (3)1%アスコルビン酸水溶液3cm^3 (4)0.01M硝酸1cm^3 を加える。次に分液ロート全てに 4-メチル-2-ペンタノン(MIBK)を正確に10cm^3加える。 (2)2~6番目の分液ロートには1.5*10^-4Mに調整した銅(II)イオン標準溶液をそれぞれ1.00,2.00,3.00,4.00,5.00cm^3加え、7番目には銅とニッケルが共存する試料溶液を3cm^3加える (3)それぞれの分液ロートから水層をとりのぞき、0.1%ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウムを約10cm^3加えて有機層のみを取り出す 」 というものです。この後検量線を作って濃度を求めるところは問題ないのですが、上述の操作で疑問点がいくつかあります。 それは(1)の作業でくわえる(2)と(4)の試薬がどういう働きをするかというものです。 (1)は銅(II)イオンを銅(I)イオンに還元するため、(3)はチオシアン酸銅(I)として銅を有機層に抽出するためと考えられますが…