• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ショック周辺からの異音)

ショック周辺からの異音

rushiheの回答

  • ベストアンサー
  • rushihe
  • ベストアンサー率41% (23/56)
回答No.6

ラリー、ダートトライアルを過去にやっていた人間の個人的な感想です。 ビルシュタイン社製のダンパーはつけていたことがないのでカヤバとかでの経験を記載します。 ダンパーは、車体の揺れを熱エネルギーに変換して車体の揺れを抑えるのが基本構造です。 そのため、固いダンパーほど発熱します。 車体の重量が重ければ重いほど発熱することになります。 この発熱によって、オイルの劣化やロッドとシールの癒着や傷の発生がおこります。 ダンパーの作動時に変な動作音がする場合は、経験上、ロッドに傷があったり、シールのカスがロッドに焼き付いていたりしていました。 これらの傷が入った場所は、ダンパーストローク中に不安定動作の元になり、抜けているとか、トラクションがかからないとかの原因に感じられていました。 で、どれくらいでその様な状況が発生するのかというと、速く走る人は一晩300kmもはしれば新品と動作状況が変わっていました。 競技用部品なんてそんなもんですよ。 ノーマル品と大きさがほぼ一緒ということは、表面積も一緒なので、放熱も一緒ということで、 それに対して、減衰力が2倍とか4倍になれば、同じ速度で走行していても2倍4倍発熱することになります。 走行速度が上がれば、発熱量も増大します。 ショックの寿命が短くなったというのは、質問者さんの運転レベルが上がって、よりダンパーへの負担が上がってきたという証拠なのかもしれませんね。 ショックを変えている車に乗ると、やたらガタゴトするのは、ダンパーのロッドが上記理由で焼け付いていて、ダンパーが正常に機能していないから何ですよね。 街乗り、高速道路での移動とかがメインで、ダンパーを十分ににストロークさせて使用していないとロッドの焼き付きなどが起こります。 こういう車で、峠などを走ると、コーナーや加速減速時に変な挙動を示します。 新品で組立て、「ならし」を行ったダンパーは、十分にダンピングしてトラクションもかかり、挙動も安定してきます。 「ならし」とは、いきなりダートや峠を全開走るわけではなく、舗装路などでそこそこ流しながらブレーキングや加速、コーナーリングで十分ストロークさせて初期の「あたり」を取る状態です その後の使用中もときどき、よく動かしてやらないと、動作が安定しなくなりますけどね。 ダンパーは消耗品ですから....

関連するQ&A

  • フロント足回りの異音について

    フロント足回りの異音について 20km/h以下の低速走行時フロント足回りから異音がします。 信号で停車しようとしてゆっくり減速している時や、渋滞でジワジワと進む時など、アクセルオフの惰性走行時に、路面のうねりに合わせて「コトコトッ」というか「ゴキゴキッ」というか「モコモコッ」という感じの音がします。連続音ではなくて、断続的です。大きな音ではありませんが不快です。 助手席に人が乗っている時、道路がやや登り勾配の時に顕著です。 また、ハンドルを旋回しながらバックする時に、ゴゴゴゴッという連続的な音がします。 中高速走行では全く問題ありません。 H13年式イプサムで、走行距離は25,000km。ビルシュタインの非調整式のショック&サスを装着しています。車高は純正より3mm程下がっています。ホイールも18インチにアップしています。 ディーラーに相談したところ、目視では問題なく、社外サスなのでそれ以上は分からないとのことでした。別の問題として、旋回時にカリカリ音がするということで、左右ドライブシャフトを交換しました。ブーツの避けは無かったので、なぜイカれたのか不明とのことでした。 サスを購入したスーパーオートバックスに相談したところ、アッパーマウントベアリングの劣化であろうということで、交換しましたが治りませんでした。 近所の修理工場に相談したところ、スタビライザーブッシュに亀裂が入っているということで交換しましたが治りませんでした。 いずれの方からも、消去法的に「ショックではないか?」と言われていますが、乗り心地は初期装着時と同様しなやか&フラットで、抜けている感じは全くありません。もちろんオイル漏れ等もありません。 自分なりに各種結合部にシリコングリスを吹き付けたりすると一時的に治まるような気がしますが、気のせいかも知れません。 自分のイメージとしては、異音は、ショックからというより、足元全体から伝わってくる感じです。 何か、締まっているべきものが締まりきっていなくてガタついているような感じです。 人間で言えば、関節が鳴っているようなイメージです。 間違いなくショックが悪いなら仕方ないですが、オーバーホールにはかなりの費用と手間がかかりますので、単なる消去法で対処するのは抵抗があります。とういうか他に原因があるのではないかという疑念が拭えません。 どなたか「ここが悪いんじゃないか」という所見があればお教えいただけませんでしょうか。

  • 異音がします。。。

    CT21SワゴンRに乗っています。低速走行時(30km以下)に右前からカタカタ(ゴリゴリ?)音が鳴ります。速度に合わせて早く鳴ったり遅く鳴ったりします。 最初は低速時にブレーキを踏んだときだけ鳴ってましたが最近は走行中でも聞こえるときがあります。まだ車屋さんに詳しく見てもらってませんが、ローターやパッドには問題が無くベアリングかもとのことです。ベアリングはどこに付いててどのような部品でしょうか?

  • ビルシュタインのオーバーホール

    ビルシュタインのオーバーホール ビルシュタインのショック(非調整式の倒立単筒タイプ)を装着しています。 装着して約5年で、走行距離が約20,000kmでしたが、低速時にポコポコと異音が出るようになり、交換が必要と言われました。 オーバーホールに出したところ、通常のオーバーホールに加え、ピストンロット交換とメタル交換も必要と判断され、これを実施したところ異音は解消しました。 また、走行性能も向上し、思っていた以上にヘタっていたことが分かりました。 エナペタルのホームページを見ると、ピストンロット交換は「キズや折れ曲がり」、メタル交換は「消耗が激しい場合」と書いてあります。 そこで詳しい方に質問なのですが、 (1)異音の原因は、ピストンやメタルの不良だったのでしょうか? (2)だとすると、距離も走っておらず、事故や過酷走行もしていないのに、経年だけでここまで「消耗」するのでしょうか?それとも「消耗」ではなく、単なる「故障」なのでしょうか? (3)「故障」だとすると、何か原因はあるのでしょうか? (3)「消耗」だとすると、リアも走行距離から判断される度合い以上に消耗しており、交換した方がいいことになるのでしょうか。 車種は乗用車タイプミニバンのイプサムで、FFです。タイヤは18インチで、ノ-マル2インチアップです。バネはビルシュタインのキットで、ノーマルより3cmほど下がっています。 よろしくお願いします。

  • 異音と水

    平成5年のVIVIO RX-Rに乗っています。 二日前に一度、10km程走行した時点で左リア付近からタイヤの回転に合わせた感じでキューキュー音がしました。 一旦停車して、再度走り出すと音は出なくなっていたので安心していたのですが 本日、また10km程走行した時点から音がし始め、前回のこともあるし大丈夫だろうと2km位走行したところでかなり大きい音でキィーと連続音になり怖くなって近くのスーパーの駐車場に停車。 修理工場に電話し、一時間後に工場の人が来るまでアイドリング状態で車内ではヒーターを稼動させたまま停車。 工場の人が来て、駐車場を一周した時には音はでませんでした。 が、外から私が見ていると、マフラーからゴボゴボっという感じで大量の水が噴出してきたのです。 マフラーから水が出るのは知っていますが、まるで水道の蛇口の様に出てきたのでかなり驚きました。 その後工場行きになったのですが、音の症状が出ずに原因不明と言われ困っています。 一月に車検を控えており、車検を通すか買い替えかという瀬戸際でこの状態で躊躇してしまいました。 なにか、音、水に関してこれかもよ・・・と言う情報をお持ちでしたらご回答頂けると助かります。

  • バリオス2の異音

    走行距離5000kmほどのバリオス2に載っています。 タイトルの通り、異音が気になっています。 普段の走行ではなにも問題は感じないのですが、少し早めにギアを落とすなどして惰性走行で1速に落としそのままクラッチきった状態にすると「ウォンウォン」や「ムゥニムゥニ」という音がします。 かなりの低速(10km/h)ではなにも変な音は聞こえないのですが、20~30km/hでクラッチ切ったまま1速にいれると不思議な音がします。 こういった現象はよくある一般的なことでしょうか? あるいは、1速になにか異常があり修理を必要とすることなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • ビルシュタインのダンパ抜けについて

    BHE型レガシィワゴン(3000cc)のビルシュタインダンパーが、 走行約50000kmで抜けて来たので、ビルシュタインの正規ライセンスを持つショップへ、オーバーホールに出しました。 プッシュロッドにヘアーラインが入っているということで、4本とも完全にオーバーホールしました。費用は約14万円でした。 現在オーバーホールから26000kmほど走っているのですが、いきなりダンパ抜けの症状が出て来てしまいました。走り方は街乗りと高速道路だけで、過激な走りは全くしておりません。距離保証のようなものは無かったとはいえ、完全オーバーホールして26000kmしか持たないのは納得行きません。これはショップにクレームした方が良いものなのでしょうか。是非アドバイスを、よろしくお願いします。

  • ビルシュタイン車高調BSSキットからの異音

    レガシィBP3.0R C型を中古で購入し4ヶ月ほど乗っています。 45,000kで購入し現在52,000kの走行です。 購入時点でタイトルの車高調がついていました。当初は低速時や車庫入れの時に少しカタコト音がする程度でしたが、最近は走行中もフロントショックからカタコト音がするようになりました。バネが引っ掛かるような感じもあります。 ネットの情報を見て、グリスアップもして貰ったのですが効果がありません。また、一人での走行時よりも複数人乗車時は余計ひどいように思います。 アッパーマウントは純正のものを流用しているとのことです。オーバーホールすべきなのでしょうか? なにか他に安価で済む改善方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • エンジンルームから「ヒュンヒュン」と異音がするのですが

    マツダ製ボンゴフレンディのディーゼル車なのですが、最近エンジンルームからアイドリング時~低速走行時にヒュンヒュンと音がします。 ダイナモかラジエターファンからの音のように思えるのですが? 走行距離が約7万kmです 推定原因と概算修理費用がわかる方、アドバイスをお願い致します。

  • 足回りの異音

    こんにちは!いつもお世話になっています! 今回、ユーノスロードスターに新しい、ショックとスプリングを友達にDIYで取り付けてもらいました。ショックは以前と同じ社外品を、スプリングは車高調からノーマル形状のローダウンスプリングを付けました。またショックマウントも社外品を使っています。 つけて暫くはかなり満足していたのですが、2週間ほどしてアライメントも取り、一度山道で飛ばしたところ、車の発進時にガコ!(結構鈍い、重い音)という音が左後ろからするようになりました。 なにか緩んだかなと思って増し締めをしても直りません。ゆっくり発進する時は音はしないのですが、ちょっと激しくクラッチをつないだり、バックをした後の発進や、上り坂での発進でこの音がします。 普段の走行中は低速、高速共に異音はまったくしません。しいて言えば、低速で右に曲がる時に軽く音がする時があります。 これはショックの取り付け不良でしょうか?それともスプリングを変えて、車高が変わった場合、スタビライザーに負担が余計な負担がかかってるのでしょうか?ショックやスタビライザーを手で揺すってもなにも音はしませんでした・・・。 こういう可能性がある!っていうのがありましたらぜひアドバイスをお願いします!

  • 走行中の異音

    平成9年式走行距離が87000kmのカローラセダン(会社の支給車)なのですが、走行中にアクセルオンにすると,コトコト、ゴトゴト、アクセルオフでは音はしません,ブレーキをかけるとキュルキュルと鳴ります。カラふかしでは異音はしません、どこが悪いのでしょうか? ちなみに、エンジンブロックからオイルが漏れていてLowぎりぎりでした。点検を3日前にしたのですが、ヘッドカバーのパッキンを交換してもらいましたが異音のほうは会社に修理しますか?と、問い合わせたところ車に価値が無いので修理はしなくていいから とのことでそのままにして帰って来ました、このまま乗り続けるとどのような弊害があるでしょうか?結構エンジン回すほうなので少し心配です,宜しくお願いします。