• 締切済み

自分の性格

e3tatsuの回答

  • e3tatsu
  • ベストアンサー率51% (78/151)
回答No.2

アスペルガー等の障害の可能性もあるかと. 一度病院で診て貰ったほうが良いかもしれません.

関連するQ&A

  • 自分の性格に合うアルバイト

    私は現在飲食店でアルバイトをしています。お客様と話すことはできますが職場の人達と話すことができません。人見知りだからというのもあるかもしれません。まだ始めたばかりだから馴染めないからということもあるのでしょうか?私はあまり感情を言葉や顔で表現できず声を張るのは苦手なので自分が接客業に向いているのか心配です。挨拶を大きい声でしようと努力しているのになかなか周りに気持ちが伝わりません。接客の仕事はあまりすきじゃないけど高校生なので結構店が限られます。声を張るのが苦手で人見知りという性格で飲食店の接客はできると思いますか?やり始めたからには続けたいという気持ちはありますが、仕事場で自分は迷惑をかけてしまうからいなくてもいいと思う絶対必要ないと考えてしまいます。本当に自分は接客業に向いているのか悩んでいます。アドバイスや私に合うアルバイトを教えてくださるとうれしいです。長文すみません。

  • 自分の性格について

    アルバイトを始めてから、自分の思考などが周りの人とは違うのではないかと思い始めました。 まず、指示されたことの意味を即座に理解できない。これはまだ専門用語を覚えていないため、文章が理解できない可能性はあります。バイトは始めてから半年くらいになります。 一つのことに一生懸命になり、全体を把握できません。 日常生活では物忘れや、無くしたりすることが多いです。 過ぎたことはほとんど考えず、好きなことしか考えられません。会話にしても、発せられた言葉のみを理解するので、文脈を考えておらず噛み合わなくなることがよくあります。言われたことに対してはやり過ぎるくらいやるのですが、なんのためにやるのか、全体の何に関わるのかなどがわかりません。 食べ物も、好きなものをほぼ毎日食べていても人より飽きにくい方だと思います。 外食でメニューを見ても、毎回同じものを頼む傾向があります。 小さい頃は毎日毎日絵を書き続けていました。または本を読むか、漫画を読んでいました。漢字をひたすら書き続けることも好きでした。 一方忘れ物が酷く、小学校のランキングで忘れ物クイーンと漢字クイーンに選ばれました。 勉強は理数系が全くと言って良い程できませんでした。幼稚園の頃から内気で行きたくないと言うような子でした。 小学校では、みんなが楽しいと思うことを楽しめず教室で1人で本を読んでいるタイプでした。中高は無理をして明るく振る舞い、形だけでもグループに所属していました。しかし1人でいたくないだけの動機だったので、現在は全く連絡もとっていません。大学は芸術系に進み、人間関係は楽になりました。 親や兄弟には、あんたはほんとに常識がない、話が通じないなど言われていました。 動物が好きで、小学校の時に道で瀕死のカモメを拾ってきたことがありました。特に猫が好きでよく追いかけ回していました、現在も実家に猫がいます。 あとは、自分が何が好きか、趣味などを聞かれるとはっきり答えられません。 細かく質問されると答えやすいですが。 抽象的過ぎると範囲が広過ぎて何て答えたら良いかわからなくなるからかもしれません。 何でもやり過ぎる傾向がありますが、ご飯やお酒も自分の限界を越えるまで飲むため、お腹を壊すまで、吐くまで飲んだりします。 自制心が足りないのでしょうか。 じっくり細かく説明されるとよく理解できます。経験の少なさでしょうか。 会話は基本的に聞き役です。キャッチボールではなく話すか聞くかといったことが多い気がします。 刹那的だと言われたことがあります。 私の思考回路は普通でしょうか。 何か人間性や性格、考え方に問題がありますでしょうか。 何を直したら良いでしょうか。 バイトでも時間を守れなかったり、指示がないと動けなかったり、掃除機で布巾を吸ってしまったり、グラスを倒してしまったり、理解ができていなかったりなどあり、何故だろうと思ってしまいます。 まだ仕事を覚えていないのもあると思いますが、一つ気をつけようと思うと違う何かをミスしてしまいます。この間は指示されたことが理解できず、考えていたところ聞いていないのかと思われました。聞いてる?とよく言われます。これはバイト以外でもあります。友人などとプライベートで話すのは大丈夫なのですが、授業や仕事となると理解が難しくなります。 発達障害なのではないかと思っているのですが、母には否定されました。 なので自分の性格、やる気、考え方の問題なのかもしれません。 興味の範囲は狭いかもしれません。 流行やテレビ、興味ありません。 何かしていないと落ち着きません。 集団では最初は浮いています。 無意味に周りに合わせるのが苦手です。 周りと同じことをするのが苦痛です。みんながやっていることからは距離を置こうとします。多数派より少数派が好きです。 少数派とかその人にしかないような部分に惹かれます。 自己中、気が強い、人の話を聞かない、と言われたことがあります。 恐らく我儘なのでしょう。 自分のやっていることを客観視できないようで、無意識に迷惑をかけやすいと思っているので、あまり出しゃばらず、謙虚にいようと努力しています。 自分の人格や思考についての興味があります。自分のことがどういう人間かわからないので、知りたいと思ってしまいます。 だーっとまとまりなく書いてしまいましたが、思うことを教えて頂けないでしょうか。 長文、読んで頂きありがとうございました。

  • 自分の性格に疲れています。

    現在、大学生です。性別は女です。 自分の性格に疲れています。 メモをしたりなど、気をつけて行動していますが課題の締め切りギリギリに提出する、時間を守れない、物を忘れるなど教授や友人に迷惑をかけています。何故出来ないのか自分に苛つきます。 また、過去の記憶が鮮明に思い出して自己嫌悪に陥ります。特に小中学校の頃を思い出します。当時から運動神経が悪く、学業でも質問に対し的を射ていない答えを言い、同級生や先生に笑われていた記憶や教室の息苦しかった空間などを、突然思い出し、記憶に振り回される事があります。 他人に笑われないように勉強や運動を自分なりに努力しましたが、結局努力が実る事はありませんでした。 今までは個性だとポジティブに考えていましたが、流石に社会に出ると通用しないと思います。 この先どう改善していけばいいでしょうか。 このまま社会に出るのは不安です。 回答よろしくお願いいたします。

  • 自分を鍛える方法

    私は高校三年生です。 来年から社会人として働く事になりました。 私は仕事をする上で、上司の指示の通り行動でき、なおかつ周りに気配りができる人間になりたいと考えています。 しかし、理解力がなく(人から指示された通りに行動できない、大抵の人が一度聞けばわかることを2~3回聞かなければ理解できない)、 不器用で(手先が拙い、うまく自分の意見を相手に話す事が出来ない)、 何より私は吃音者です。 今の私のような人間が仕事をするのは、会社にとって大きな不利益になるでしょう。 努力し、少しでも会社に役に立てる人間になりたいと思うのですが、 何か良い鍛錬方法はないでしょうか?

  • 店長とアルバイトの深い溝

    飲食店でアルバイトをしています。 先月店長が代わったのですが、他のアルバイトの人たちは反抗してしまって、言う事を聞かない状態です。新しい店長も性格や態度など問題のある人なので私も困っています。そこで、お店のSVに相談したら、店長とアルバイトのパイプ役になって、店長とアルバイトの溝を埋めてくれと言われました。半ば強引に…。基本的にはアルバイトの言い分が一番理解できるのですが、店長もたまに理解できる事を話すので、少しでも店長のことをわかってもらおうとアルバイトのみんなに話しているのですが、解ってくれません。パイプ役といっても後はどのようにしたらいいのでしょうか?アドバイスがあれば是非お願いします。 ちなみに店長だけ男性でお店の人はみんな女性です。

  • 自分の性格が嫌で嫌で・・

    私は言葉がきつくて、普段から相手を傷つけてしまうことがあります。 関西人にでさえ「きっついなぁ」と言わせてしまうほどなんです。 甘え下手だからかまって欲しくても上手に甘えられなくて、逆に「何でかまってくれないの?!」と攻撃してしまうし・・・。 また、独占欲も強いし、嫉妬もするから他の女の人に目か行くのが面白くなくて。 女友達と遊ぶのも不愉快ですし女の人がいる所に飲みにいくのも面白くありません 同じ様に彼も男友達と会うのは面白くないし、飲みにも行って欲しくないって言うんですけど・・・ なのに自分はするのはおかしいですよね? 話がそれましたが・・・ 性格的に生真面目ですごく理詰めの所があります。 物事には何でも原因がある。どうしてそういう風に考えるのか、どうしてそういう行動を取るのか、 その理由をはっきりさせたい性格なんです。 そこが男性には辛いトコらしく・・・ 特に感性で生きている人には訳が分からないみたい。 そんな自分が嫌で、色々本を読んで相手を思いやる術を勉強したり、 カウンセリングにも通って物事をあるがままに受け入れられる様、気持ちに余裕を持てる様努力したり 生理前にはイライラして更に攻撃的になるのも良くないと思って薬を飲んで対処しているし・・・。 でも、自分だけ努力しているのに、相手が努力していないのを見ると、「なんで?」とまた攻撃してしまったり・・。 私は相手(今までの彼氏)を理解しようとしていても、 相手がこちらの意見、考えを理解してくれないのがどうしても納得がいきません。 これは単に私のワガママでしょうか? そんな自分がいいのか悪いのか分からなくなってしまいました。 これ以上、私は何を努力すればいいのでしょうか。 もう、こんな私はいい恋愛、結婚は出来ないんじゃないでしょうか。人と付き合う資格はないんじゃないでしょうか。

  • 自分の性格のせいで・・・

    30歳♀、既婚者です。 過去にした友達への意地悪など、今頃になってとっても後悔しています。 私は子供の頃から意地が悪く、自分と違う意見の人は皆間違っていると 勘違いもしていました。 なので子供の頃からずっとつながっている友達はほとんどいません。 私の意地悪な性格のせいでほとんど遠ざかっていきました。 過去のことを悔いても仕方ないのですが、ここ最近昔のことを思い出しては なんで優しくできなかったのだろう?と毎日後悔しています。 田舎で、生まれ育ったところで生活しているので同級生に遭遇することもあります。 その時、自分が恥ずかしくてなりません。 今は親しい人とは普通に話ができるのですが、人見知りのせいか人と接っするのは苦手です。 以前、友達が少ないと悩んでいると「あなたは大勢でわいわいやるのが苦手だから 無理してそうする必要はない。頑張ってそうするとストレスになる」と言われたので それはそれでいっかーと思っていましたが、やはり少しは努力しないといけないなぁと思っています。 これから子供ができたらママ友ができるかもしれないと期待していますが やはり自分の努力も必要ですよね。 これからのことは努力でなんとかなりますが、やはり過去のことが気になって仕方がありません。 自分でどう消化すればいいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 自分の「性格」について

    こんにちは。 私は自分の事を自分で「いい人」と思っています。 ナルシストとかじゃないです。純粋に思うんです。 今、中学1年なのですがいじめや悪口には絶対に関わらないようにしています。 いじめをしている同級生とか、理解できないです。 なんでこんなことしてるんだろう。ばかばかしい。 と感じます。 いつもいじめられている子を支える側です。 誰もいいことはないのに、なんでそんなことをするんでしょうか? 私の自慢なんですが、「うざい」や、「死ね」とかの悪口は、一度も人に言ったことがないです。 心の中で思ったことは何度もありますが、口には出しません。 口に出したところで喜ぶ人もいないし、第一 私の考え方は「自分にされて嫌なことは、人にもしない」なんです。 でも、これって人として当たり前じゃないですか。 おかしいですか? 守れる人がいなさすぎです。私が普通なのに普通じゃないみたいです。 当たり前のことを守れずに、悪口を平気で大声でいう男子や、ぐちぐちと陰口をいう女子を見ると 本当に腹が立ちます。幼稚だと思います。 それを守っている私が、ばかばかしいぐらいです。 私はまじめすぎるんでしょうか? このままでいいですよね?私は間違っているとは思えません。 自分で、自分の事を大人っぽいと思います。 偉そうに意見してすみません。 あくまで私の考えです。 みなさんの意見待っています。

  • 自分の性格を改善するには

    わたしは基本的に一人でいるのが好きで、人と話すのがとても苦手なのですが、それを克服しようと接客業につき、いま人と関わるチームワークを必要とする仕事をもう3年しています。今で4年目に入ります。 ところが、いつまでたっても自分では努力しているつもりですが、なかなか克服できず、チームワークも苦手なままです。毎日自分に合わないことをして正直きついです。 一人で黙々と出来る職業につけば、問題ないのでしょうが、そうすると克服できないままになってしまうのではないかと思います。 教えてください。自分を活かして仕事についてらっしゃる方、自分の弱点を克服された方、いろいろご意見お待ちしております。

  • 自分の性格の事で悩んでいます。

    自分の性格の事で悩んでいます。 以前から人と関わる事が苦手なのをわかっていながらも、どうにか関わろうとして無理して笑顔で接したり、挨拶をしていました。でも、自分では頑張っているつもりでも空回りしてばかりです… また、一度仲間外れになった事で余計に、無理だと分かっていても嫌われたくない、良く思われたいって思ってしまいます… 最近は本当にそんな自分が嫌で嫌で気分の浮き沈みが激しくて、周りの人に迷惑をかけてしまったり、自分自身がその状態についていくのが大変になってきてます… こんな状態で福祉の大学に通っているので、疲れてしまって、なんだか集中できません… 福祉の仕事にも向いてないとも思っています… 何かアドバイスがもらえたら嬉しいです。また、福祉の仕事に就いている方からも返事がもらえると嬉しいです。

専門家に質問してみよう