• 締切済み

「よんろのご」の問題集

hira_kazuの回答

回答No.1

 張栩9段というのはおそらく囲碁ですよね?  囲碁は初めてですか?でしたら,4路盤の問題を解くのもいいですが,入門の詰碁などの本(書店でいっぱい置いてます)で勉強するのもいいと思います.  私は小学校のときに始めて,現在は大学の囲碁部で活動していて,棋力はアマの5段程度ですが,入門のときはとにかく9路盤で対局を繰り返していました^^.張栩さんの「よんろのご」は囲碁が初めての人にも親しみやすくするように,入門の入門として作った物なのだろうと思います.なので四路盤になれてきたら,ずっと四路盤をするよりも九路盤,十三路盤,十九路盤というように,ランクアップしていくほうが,強くなれるし面白くなるのではないかと思います.  私が探している中では4路盤の問題集は見たことがありません.「五路盤問題集」という本でしたら見たことがあります.しかし,盤が小さいから簡単という訳ではないので,入門だから「五路盤問題集」を解くよりも,入門の詰碁の本の方が上達にはいいような気がします(死活などはなかなか五路盤ではわかりづらいので…).  ルールを覚えて25級といいますが,初段ぐらい(ついさっき自分の打った碁を最初から最後まで頭に入れて,再び並べれるぐらい)になるまでは,とにかく一局でも多く打つというのが一番の上達法だと思います.詰碁は20級から,基本定石は10級から,基本的な布石の本は5級から,棋譜の本や攻め(モタレ攻め,カラミ攻めなど)やシノギなどの本は初段から,という感じが目安かな?という感じです(もちろん個人の感覚ですが^^).ちなみに私が入門のときに使ったのは石倉昇さんの本でした.  子供に教えるような場面でも,親がとにかく一緒に打ってあげるのが一番だと思います^^.強くなってくると,初めの頃より囲碁の奥深さ,面白さがわかるようになり,一人でも打てるようになると思います.  あと,この話とは関係ないですが,質問するときは最低でも「囲碁」の単語を題名などに書いておかないと,回答してくれる人の数が減っちゃいそうです><.私はたまたま張栩の名前を知っていたから良かったですが…^^(まぁ…張栩9段は碁打ちならほぼ誰でも知っていますけどね^^.「囲碁」のワードがないと検索などにヒットしにくくなります.)  長文失礼しました^^  私が入門者に対して気をつけて教えていることはこんな感じです.

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/画期的囲碁上達法-五路盤問題集-囲碁文庫-福井-正明/dp/4818204978
kawatisirou
質問者

お礼

hira_kazu さん  詳しい説明有難うございます。  ご指摘のように、囲碁というキーワードが抜けていましたね。     今シニアカレッジ『めだかの学校』をやっています。  シニアの特に、70歳代の女性に 認知症防止のため囲碁を興味を待たせるような  方法でお教え出来たらいいな~と思って、見た目が簡単で短時間に勝負がつく  「よんろご」がいいと思っていました。  囲碁パズル「よんろご」のセットも購入しました。その中に問題集もありましたが  少し簡単すぎましたので、色々な問題集を探していた次第です。    ご指摘の、画期的囲碁上達法 五路盤問題集も参考にさせていただきます。  有難うございました。     囲碁歴50年超の古希過ぎたオジンこと 河内四郎でした。

関連するQ&A

  • ぷろぐらまってもうかる?

    たいとるどおりでつ。まあはたらくのがいやなわけですから(かいしゃはおこられるから)こじんでぷろぐらむつくってきぎょうにうりにいく、なんてことをしようとおもってます。とうぜん1りでのさぎょうになるわけなので、ているずみたいなげーむがつくれるはずもなく、ぼーどげーむ(いご、しょうぎなど)やどうじんげーむていどのものにしようとおもうわけですがしつもん。。。 1.こんなんでくらしていけるほどのしゅうにゅうはえられるか? 2.いっぱんてきなういんどうずぷろぐらま(とうぜんげーむけい)のぷろぐらまくらいのちしきをえるためにおすすめのさいとやほんをおしえてください~

  • 「ご」について

    日本語を勉強している外国人なので、日本語の敬語が難しくて、あまり分かりません。ちょっとこの「ご」について訊きたいですが… では、「どうぞゆっくりご堪能ください」と「どうぞごゆっくり堪能ください」とちらが正しいですか? 「どうぞごゆっくり」と「ごゆっくり、どうぞ」みたいな形が見たことがありますが、 敬語の「ご」を後ろに移してもいいですか? 「ご」の使い方あまりわからないので、どうぞ教えてください。

  • 「ごゆっくり」=「ごゆるり?」

    喫茶店に行ったのですが、店員さんが商品をテーブルに並べ、「ごゆっくりお過ごしください」といつもは去られるのですが、今日はそれが「ごゆるり…」に変化していました。 あまり聞きなれない言葉なのですが、使い分け方などがあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 丁寧の「ご」と謙譲の「ご」の見分け方

    丁寧の「ご」と謙譲の「ご」の見分け方があれば教えてください!

  • 「だんびろ」?「ばんびろ」?

    先日友人から「"だんびろ"って知ってる?」と質問を受け、困ってしまいました。 幅広甲高の足を「だんびろ甲高」というとのことですが、初めて聞きました。 自分でも調べてみたのですが、「だんびろ」以外に「ばんびろ」とも言われてるようです。 実際に使っている人も方言なのか、俗語なのか詳しく知っている人が居ませんでした。 どなたか、由来などを知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

  • 「うなぎのてご」の入手方法

    以前静岡の土産屋で、「うなぎのてご」見かけたことがあります。 今になって少し使ってみたくなってのですが、仕事が忙しく静岡まで行くことができません。 「うなぎのてご」をネット上で入手できるサイトがあるのなら、是非教えていただきたいのですが・・・

  • 『ねんどろいど』のことですが

    『ねんどろいど(or ねんどろいど ぷち)』で“レアな限定版”や“入手が難しい”ものがあれば知ってるだけ情報を教えてください。

  • みんごる3で・・・

    みんごる3で、-19を叩き出したときに 「みんごる大王」の称号を得て、今のベストは -21なのですが「みんごる大王」のままなんです。 この上はもうないのでしょうか? あとショップで買えないアイテム(カプセル)が あるのですが、買える条件など知っている方、 よろしくお願いします。

  • 中ゴの混在について教えてください

    MacOS9.2 ATM4.6.1 イラストレーター5.5 あるページ物を他の会社と半分ずつ担当しています。 おのおのでデータを作成して、印刷会社に納品し、 印刷会社の方で製版・印刷という流れです。 本文に中ゴを使用しているのですが、 私のところで使用している中ゴと 他社で使用している中ゴの種類が違い、 印刷会社から、統一するように言われています。 うちで使用しているのはモリサワATM版に付属のM中ゴシックBBB、 他社の方はまだ詳細がわからないのですが ビットマップだと言っています(?)。 ATMで切り替えればよいかと思ったのですが、 そうすることで、他の仕事に影響が出ないか心配です。 (例えば、このページ物を作業している途中に 他のファイルを作業をした時、 勝手に他の中ゴに置き換わってしまう、とか) 中ゴはややこしく、調べてはみましたが、正直よくわかりません。 うまく統一する良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • むろの作り方

    カテ違いかも知れないのですが、自給自足を考えています。 1番の問題は米や野菜の生物(なまもの)の長期保存です。 “むろ”の作り方を調べているのですがなかなか思うものが見つかりません。 どなたか教えて下さい。