• ベストアンサー

むろの作り方

カテ違いかも知れないのですが、自給自足を考えています。 1番の問題は米や野菜の生物(なまもの)の長期保存です。 “むろ”の作り方を調べているのですがなかなか思うものが見つかりません。 どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

私なりの解釈ですが・・・ いわゆる低温倉庫という意味でのスペースですね。 それなら俗に古墳のイメージかな。屋根は石積みでは危険ですから丸太を並べて土を盛る。 要するに遮熱と恒温が可能であれば方法は何でもいいのでは。 なお、野菜や果物が腐る原因も色々ありますから、それぞれに適した保存も研究されることが絶対必要かな。 また、寒冷地などでは直接地面に埋める(凍結防止)こともありますし、漬物や干物にして保存することも考えられます。 もちろん、お米などは通気性の良いところで保存が必要です。低温であれば味の変化が少ないのでそれに越したことはありません。(精米をせず玄米で保存します) しかしながら、(少しのお金と電気があれば)「野菜の保管」で検索できる近代的なものもありますよ。

kishubussin
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 おっしゃるサイトで確認してみました。 “むろ”はもちろんですが、野菜室(冷蔵庫)の有効利用も一考ですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

基準法を無視して、建築するのであれば 適当なコンクリート製土管を置き、適当なフタをベニア板などで作ってください。(下側が平らで、上部が三角屋根、この様にしないと内部の温度が上がりやすい)。下にコンクリートを流すことを忘れずに(地面から、あるいはコンクリートの隙間から水が内部に入る)、最後に下に適当なパイプを繋いで、内部の水などが外部に出るように(通気口も兼ねる。25-50Aくらいで、地中1mを通せば空気の温度は地中温度とほぼ同じになります)。この通気口がないと中の野菜が腐りやすくなります。 どこかの製造会社の土管の例。取引経験はありません。 http://www.gr.energia.co.jp/kouatsu/hanbai/prehabu.html 探せばご近所にいくらでもあるでしよう。 注意点は、1m以上土を盛ること、 食品保蔵学の本を見れば大体見当がつくでしょう。

kishubussin
質問者

お礼

ありがとうございます。 マンホールを作る要領なのですね。 食品保蔵学なるものがあることさえしりませんでした。 建築基準法は無視できないので、家を建てる時、相談してみます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自給自足について

    自給自足について 自給自足を行なっている方おられましたら自給自足の良いところ、悪いところを教えてください。 当方も自宅の屋上で主に野菜類〔きゅうり、トマト、なす、えだまめ、チンゲンサイ、びわ、桃等〕を作っています。もっと広い土地でもあればとうもろこしやすいかやメロン等も作りたいのですが・・・ また、自給自足が出来る場所等ご存知の方いましたら移住も考えていますのでお知らせください。 良い回答を宜しくお願いいたします。

  • 自給自足の生活は可能ですか?

    いつか、野山で自給自足の生活をできたらいいなと思っています。 鶏や山羊や豚を飼って、稲を育て果物の木を植え、野菜を育てて暮らすのが夢です。 しかし自給自足と言っても、ガスや電気代、電話代に医療費などなど生きていくにはお金も必要と思われます… 実際のところ、明日から自給自足生活をしよう!と思ったら、いくらのお金が必要でしょうか? そんな生活を始めたら、収入がなくなると思うのですが…実際はどうやって生きているのでしょう?貯金を切り崩しているのでしょうか。 そもそも、自給自足なんて夢であって不可能なのですか?

  • こんな人間に自給自足は無理ですか?

    こんな人間に自給自足は無理ですか? 五十八十よろこんでの仲間入りをついにはたした若輩者です。 私は第二の人生を歩むべく、ど田舎での自給自足にあこがれています。 庭で野菜を収穫して、海で魚を釣ってきて… なんて思うのですが、よく考えてみると、私、毛虫が幽霊よりも怖く、 釣った魚もかわいそうで殺せそうにありません。 毛虫が畑に現れたら、 「ぎゃああああ~!」って叫んで、 土地も建物も即売して、地の果てまで逃げていくかもしれません。 こんな人間に自給自足って無理ですか? 「そんなの慣れちゃうよ」といってくれる人もいるのですが。 どうでしょうか。アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 宮崎県へ旅行!

    先日、TVにて宮崎県の宿が放送されていました。 宿の名前は分かりませんが、霧島高原あたりで、霧島コースというコース料理がある宿です。野菜と米は宿で自給自足しているようなことも言ってました。 お肉がとってもおいしそうだったので行きたいのですが、見当たらずに困ってます。 ご存知の方、おられましたら教えてください!!!

  • 大人一人が自給自足する為に必要な面積は?

    例えば、大人一人が自分で食べる野菜ぐらいは自給自足でまかなおうと思ったら最低どれくらいの農地が必要でしょうか? 野菜の種類は拘りません。 一人の大人が一年間野菜に不自由しない最低の量の収穫を 家庭菜園でまかなおうとした場合どれ位の面積が必要でしょうか? ちなみに一食につき一膳のご飯も自給自足しようと思うと必要な 田んぼの面積はどれ位なのでそう?

  • 自給自足

    沖縄で家を買って、自給自足を考えています。庭で野菜を作り、船を買って魚を釣り・・・ だけど、嫁がいません。 1人では寂しいので、こういう生き方に共感出来る方いませんか?

  • 自給自足へ

    何故、日本は食料自給率が低いのですか? 今後 自給自足に切り替えるのは無理ですか? もし、無理だとすれば何が問題になりますか? よろしくお願いします。

  • 食糧自給率

    日本でまかなえる食糧は、米や野菜、卵など極わずかですよね。 この低自給率の背景、自給率を上げるにはどうすればよいか、いろいろな意見を聞かせてください。

  • 種麦の保存について

    北海道(道東)に移住し自給自足を目指しています。 自給用に小麦の生産をしたいと考えていますが、栽培品種はハルヨコイ等の強力粉になる小麦を考えています。 農協などから種麦を購入する場合60kg単位だという話を聞いたのですが、自給用としては一度に蒔く量としては多すぎます。 そこで、種麦の保存は出来ないものかと思うのですが、栽培方法などの情報はあるのですが、種の保存や発芽率に関する情報が見つかりません。 質問内容は、種麦の保存は可能か。  可能な場合、その方法。  数年にわたる保存と、その発芽率です。  おそらく、夫婦二人の自給分なら種麦10Kg程度で足りると考えています。  だとすると、最長6年の保存が出来れば、多少発芽率が落ちても採算が取れます。  麦の種の長期保存とその方法を教えてください。

  • 雑草って、食べれますか!?

    消費税が上がるので、野菜は買わずに雑草を取ってきて食べようと思うのですが、雑草は食べれますか!?あのよくある緑のヤツは、よく煮れば柔らかくなりますかね!? あと、ウサギは雑草で育てる事ができるでしょうか!?肉も自給自足したいのですが!?外で、ウサギのを撲殺して、皮を剥いて、首を落として血抜きしても問題ないでしょうか!?食べるためなので虐待にはならないですよね!? なんとなく、北朝鮮の将軍様が人道的に見えて来そうですが!?

専門家に質問してみよう