• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポル語訳:いろいろ悩むんじゃねえ、感謝しろ!)

ポル語初心者のための感謝の考え方

ur2cの回答

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.3

> 『日の出、日没の順が逆!』ちゅうことですね。 ちゃいまんねん。説明します。 > 背景:「自分、外国人だから、、。」←外国にこれてるんだろ! 色々経験できてるんだろ! から私が想像したのは、日本に来てるブラジル人が「自分はここでは外人だから」といじけてるのを元気づけてる場面です。 私の友人に、日系3世がいます。彼は高卒後デカセギで日本に来て、稼いだ金でブラジルの大学に行きました。後に奨学金を獲得して日本の大学に留学し、日本で大学院まで行きました。昔、その人にこの曲を聞かせたら「これこそ自分のことだ」と、気に入ってました。 だから元気づけになるだろうと思い、曲を紹介しました。Oriente は若者に対して、将来を考えろ、国外に出ろ、好奇心を持てなど訴えてます。その2番に日本が出て来ます。 --- Considere, rapaz 考えろ、若者よ A possibilidade de ir pro Japão 日本に行く可能性を Num cargueiro do Lloyd lavando o porão ロイドの貨物船で船倉を洗いながら Pela curiosidade de ver Onde o sol se esconde 太陽がどこに隠れるかという好奇心のため Vê se compreende わかろうとしろよ Pela simples razão de que tudo depende De determinação すべては志によるという 単純な原理に基づいて --- ブラジルから見れば、日本は夜の間、太陽が隠れる所です。「日の出、日没の順」は歌に出て来ません。 この歌は 1970 年代の初め頃にできました。日本がデカセギの対象になる、はるか前の時代です。だから日本は単に遠い所の具体例です。 ロイドは有名なイギリスの海運会社です。 Gilberto Gil がどんな人かは ↓

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ジルベルト・ジル
zatousan
質問者

お礼

達人すいません、「注意」の意味を誤解していました。 >日本に来てるブラジル人が「自分はここでは外人だから」といじけてるのを元気づけてる場面です。 そうなんです。 そして、なんとなく日本に来ているブラジル人を元気付ける曲だとは思ったのですが。 「注意」の意味が「日没の箇所が逆だよね、この箇所注意」の意味だととってしまいました。 >ブラジルから見れば、日本は夜の間、太陽が隠れる所です。 なるほど! そういう事だったんですね! 思い込みかも知れませんが、やっぱり歌詞って難しいと思いました。 >ロイドは有名なイギリスの海運会社です。 実は、ロイドも辞書に載ってない、、と思っておりました。 親切にありがとうございます。 それにしても、Gilberto Gilは、あの歌唱力でこの歌詞ですからスゴイですね! これぞ『名曲』ですよね。 >Pela simples razão de que tudo depende >De determinação >すべては志によるという >単純な原理に基づいて determinaçãoにしても「決断?」とか、なっちゃってまして、、やっぱり歌詞の言葉って苦手です。 達人の名訳のお陰で、僕は感動しました。 さて、今度はどのタイミングで相手に見せるか? あまり深く考えずに、「いい曲見つけた!」で紹介する事にします。 本当にご丁寧なご解説に感謝致します。

zatousan
質問者

補足

このご解説に感謝しているので、こちらをベストアンサーに選びたいくらいですが、一応質問への直接の答えが書いてあるNo1でのご回答をベストアアンサーに選ばせていただきます。

関連するQ&A

  • ポル語訳:水の中で笑うとむせる。

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみようと、したのですが、受動態にすべきなのか、能動態にすべきなのかよく分かりません教えていただけますか? (泳いでる時、いくら楽しいからって、)水の中で笑うとむせるよ。 (1)Se rir na água, engasgará com ela. (2)Se rir na água, será engasgado com ela 考え方: 何か相手や物をむせさせるのではなくて、水でむせるのだから、(2)のようにして受動態かと思ったのですが、検索してみると、圧倒的に能動態の(1)のような文が多いような気がします。 Engasgar comは、もともと受動態にしなくても「~でむせた」のように受動的な意味になるのでしょうか? また、水を受ける代名詞はelaで良いのですよね? 僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。 (*締め切りは21日の日曜日の午後1時頃になります。)

  • 分詞形容詞について教えてください。

    先日分詞についてお尋ねしました。今回は「BE動詞 + 動詞のING形/動詞のEN形」の分詞形容詞に限定してお尋ねします。どうしても「進行形/受動態」の考えが先行し混乱しています。 (質問):「分詞形容詞」か「進行形/受動態」かの判断(形容詞か動詞か)はどのようにするのでしょうか? (1)文脈から? (2)自動詞、他動詞で判断? (3)分詞形容詞と進行形/受動態で使う動詞は別物?分詞形容詞は進行形/受動態では使わない? 何か判り易いヒントをいただければあり難いのですが、よろしくお願いいたします。  OB様の参考例を下記に拝借します。説明に使っていただきたく・・・ 形容詞として使われる現在分詞  The game is interesting.   The game was exciting. 形容詞として使われる過去分詞  We are interested.   We were excited. 上手く質問がまとめられずすみません。  以上

  • ポル語訳:けわしい顔して冗談言っても怖いだけ。

    ポルトガル語の「非人称不定詞」の勉強をしているところの者です。タイトルの文を自分なりに訳してみると、こんな感じになるのですが、これで合っていますか? Brincadeira com expressão séria é só assustador. Brincadeira(非人称不定詞)を動名詞的に使って、その次の動詞の変化に悩んだのですが é(serの直説法 現在 3人称)で良いのかなと思いました。 僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • スペイン語:現在進行形の確認と受動態の定義の2つを。

    お世話になります。 2つ質問の回答をお願いします。 質問1 過去分詞の用法の中で、 estar動詞現在形 + 過去分詞 で状態を表すとの事ですが、例文を見る限り、 英語の現在進行形と理解しても良いのでしょうか? また、違うのであれば、どう理解解釈すれば良いのですか? 質問2 過去分詞の用法の中で、 ser + 過去分詞は、 受動態を表すと記してありますが、 ser動詞は、点過去形ではと思うのですが、いかがでしょうか。 以上で、お忙しいとは存じますが、宜しくお願い申し上げます。

  • ポル語訳:愚痴とか言って、実は自慢してるだけだろ!

    いつも、お世話になります。 ポル語初心者です。 タイトルの文を自分なりに訳すとこうなりますが、合っていますか? Você não está reclamando, isso é apenas uma fanfarrice. 僕なりの考え方としては、愚痴は今している事なので進行形にして、está reclamando(estar+現在分詞)。fanfarriceは、女性名詞で、とくにこれと言って特定していないので不定冠詞にumaにしました。 代名詞が、issoで良いのかイマイチ分かりません。 間違い指摘は大歓迎です。 また、自然な表現も教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • ポルトガル語の諺で

    ポルトガル語のちょっと引っかかる表現に出会いました。 O que na~o tem remedio remediado esta. ここでは、estaが最後に来ていて受動態になっていますが、諺などの古い表現では過去分詞がestarの前に来ることがよくあるんでしょうか? また、受動態の助動詞はserとestarではどう使い分けるんでしょうか?

  • ポル語訳:筋トレは計画的に。

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか? (一応背景:ひょんな事で偶然ジムで知り合いに会ったりなんかすると、つい見得をはっていつもよりも重い負荷で「こんなんじゃー全然トレーニングにすらならないよー。」なんて言いたくなっちゃうけど、そんな事すると明日大変な事(筋肉痛)になるよということを格言調で言ってみたいのです。) Planeje como vai fazer um treino de musculação. 悩んだところ: ・「計画しろ」じゃなくて、「計画的に」とちょっと注意を促すような「提案」的な感じで書きたかったのですが、結局分からなくて、planejarの接続法Planejeを使って命令文にすることしかできませんでした。  また単語選びで間違えていて達人達からツッコミを受けるような気がしますが、ビシバシお願い致します。 僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。 (*締め切りは17日水曜日の午後1時頃になります。)

  • China remains opposed to

     NHKホームページ 8月3日「ニュースで英会話」より ..........but China remains opposed to a legally binding code of conduct, as proposed by ASEAN and the United States. 質問:China remains opposed to ...、と動詞が2つ並んでいます。テキストの説明では「be動詞の代わりにremainが用いられているので、remains opposed to ~は「依然として~に反対したままである」という意味になります。」とあります。 (1)動詞が2つ続けて用いられるのは、現在進行形や受動態しか知りません。本文も受動態の一種ですか? (2)「進行形の現在分詞」や「受動態の過去分詞」は形容詞と考えていいですか? (3)remainsが本動詞で、opposed to以下は形容詞句と考えますが、間違いですか? (4)動詞の後に過去分詞や現在分詞が使われる例を幾つか教えて下さい。 (5)opposedの代わりにopposingにしたら、間違いですね?違いが判りません。教えていただけませんか? 以上

  • ポル語訳;秘密は、言わぬが花と言う気がする。

    こんにちは、いつもお世話になります。先日は皆様へのお礼が大変遅れて失礼しました。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか? 背景:タバコの吸い過ぎ、お酒の飲みすぎのブラジル人から、「Eu preciso saber o seu segredo por aparentar mais jovem.(おめーら日本人はなんで見た目がそんなに若いんだ? 秘訣があるの教えて?)(意味は分かっています。かなり意訳しました。)」と聞かれました。  僕としては、(分かりきった、タバコの吸いすぎや、お酒の飲みすぎを控えて、、、云々 等と言わずに)「秘密は、言わぬが花と言う気もする。」言いたくなりました。(どうせ聞かないから。) O segredo talvez seja melhor deixar não mencionado. 僕の訳だと、とてつもなく冷たくつけ離した感じがするのですが、僕としては『とぼけた』感じで言いたいのです。 何か良い言い方はないでしょうか? もちろん、、、僕のポル訳自体も正確な訳ではないと思いますので、『ビシバシ』とツッコミを入れていただければ感謝感激です。 よろしくお願い致します。 (締め切りは、一週間後の9月14日の午後1時頃とさせていただきます。)

  • ポル語訳:名曲とは、聞いていて眠くなるもの!

    こんにちは、いつもお世話になります。 ポル語初心者です。名詞の総称用法や名詞の単複の使い方で混乱しました。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか?(一度投稿した質問ですがタイポに気が付きまだ回答がついていなかったので訂正して再投稿しました。) (ポルトガル式)A grande música é a música que ajuda-lhe a dormir quando escuta. (ブラジル式)A grande músicas é a música que lhe ajuda a dormir quando escuta. 「名曲と言うもの」と総称して言う場合はA grande músicaでよかったのでしょうか?(それとも不定冠詞? 複数?)、また、 quando以下も一般論を言いたいのでescutaと、直説法・3人称・単数・現在にしてみましたが、これでいいのでしょうか? ブラジル式とポルトガル式の理解も合っているでしょうか?  僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。