• 締切済み

定盤の修正

オークションにて、画像では見た目の良い鋳物製の定盤を購入しました。 本日届いて見てみると、確かに、横や裏側の状態良い物でしたが、 肝心の面は荒れていました・・・ ダイヤルゲージを滑らせると、悪いところは0.1も針が触れるほどガタガタでした。 最研磨出すのが1番良いですが、趣味で使うには高額すぎて無理な感じです。 他に、状態の良い定盤があれば擦り合わせも出来るようですがそれもありません。 そこで思ったのですが、包丁などを研ぐ新品の砥石を買ってきて、力を入れずに 磨いても駄目でしょうか? それともフライスのフルバックで削った方がまだ精度も良いでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

ホームセンタに行くと磨いた大理石を売ってるんですよ。 サイズは300×300ですが、私は定盤代わりに使っています。 800円ぐらいだったかな? 建材センタなどに行けば、300×600サイズもありそうかと思います。 これらを、今問題の定盤の上にエポキシで接着してはどうかな? もちろん、そういった用途の大理石ではないので、どの程度寿命があるかわかりませんが…

makoto31
質問者

お礼

300×300の大理石はタイルコーナーですかね? 800円位であるとは知りませんでした。 磁石使うことが多いので、鉄にしましたがいざという時は大理石良さそうですね。 明日にでも行ってみてみます。 情報ありがとう御座います。

  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.3

工機部門(工具、工作機械等のメンテナンス部門)で得た技術を簡単に紹介します (1)摺り合わせ定盤に鉛丹を塗り、加工面を当てて動かす (2)鉛丹が付着した部分(凸部分)はキサゲを使い削り取る *これだけの作業なのですが、キサゲ加工は簡単に習得できる技術ではないので、この場合は専門店にメンテナンスを依頼する道を選んだ方がよいと思います *工具屋さんに相談すれば、メンテに出してもらえると思います *キサゲ加工:http://www.youtube.com/watch?v=JGYwJ3RQpQo

makoto31
質問者

お礼

修正して貰うと高いので、自分で何とかならないかと考えている所です。 キサゲまでは必要ないですが、さすがに0.1も触れると使えないので…

回答No.2

> 悪いところは0.1も針が触れるほどガタガタでした。 どのようになっていますか? 部分的にへこんでいる程度なら問題ない。 へこんでいる周辺が盛り上がっているなら、ポテトチップぐらいの油砥石でシャキシャキ。 真ん中にブロックゲージを置いて、周囲から色々ダイヤルゲージを当てて、0.1触れるなら問題ですね・・ > 包丁などを研ぐ新品の砥石を買ってきて、力を入れずに磨いても駄目でしょうか? コウミョウタンなどを使わずに磨くなら、定盤より大きな砥石が必要かな? > フライスのフルバックで削った方がまだ精度も良いでしょうか? 機械と刃具しだいかな?

makoto31
質問者

お礼

最初のお礼で書きましたが、研磨盤の痕が付いていて、 その痕が波波になっています。 なので部分的というより全体的に触れがあります。 右から左に筋が通っていれば、手前から奥にダイヤルゲージを滑らせると、 0.1前後でカタカタ触れます。 光明丹は使いますが、今の所、凹凸が激しくてそれどころではない状態です。

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

定番の大きさが書かれていませんが、50CMx50CM以下くらいでしょうか? ダイアルで0.1では体をなしていないですね。 安くて比較的信頼のおけるもの、砥石とはいいところですね。他には精密直定規かな。 凸面は直せますが、全体のうねりや傾きは本職でないと直らないと思います。 研磨する工具と測定するための砥石は別のものにして下さい。 面を一度修正するには、フルバックカッターでのフライス作業も良いかも知れません。 精度を要求される場合は、よく相手の機械の性能を検討なさってください。 なお、これだともう一度面を全体に仕上げることになりますので、手作業では時間もかかるし その時また精度が落ちます。 通常は平面研削盤・研磨盤という砥石のついた機械で行うのが正規で、さらにプロの職人が その後の一部を手直しする事もあるでしょう。 結局は、高価な買い物になりますので、精度か・面の粗さのどちらかを選択して、 自分の妥協できる範囲でお使いになるようになると思います。

makoto31
質問者

お礼

アドバイスありがとう御座います。 定盤は630×400です。 その定盤は研磨盤で磨いた痕があります。 幅15mm程度の筋が入ってます。 多分、精度が悪いか、変摩擦した砥石が付いていたんじゃないでしょうか? 今日、手磨き用砥石を買いに行ったら、ダイヤの砥石があり、重量もあり 研磨には最適かと思い買って試しましたが中々大変でした。 一度、フルバックで研削後、砥石で磨いた方が良さそうです。

関連するQ&A

  • 平面研削盤の役割

    平面研削盤はどのような目的を主とした機械でしょうか? 焼き入れしたあとの鋼材など固くてフライスなどで削れない時に 削るというのが 主な目的なのか それとも 面を平らにするというのが主な目的なのでしょうか? 後者の視点からいうと、 SS400などの やわらかい フライスでも削れる 材料においても、 平面研削盤を使うことは結構あるのでしょうか? またSS400を 砥石で削る場合 SS400など 向けの砥石があるのでし ょうか? それともSKS3の焼入れ鋼材を研磨する砥石でそのまま やって いいのでしょうか? ?それが普通でしょうか?

  • フライス盤での勾配削り

    ひざ形立フライス盤を使い、バイスを傾けてエンドミルにて勾配加工を行う際、バイスの角度を簡単に出すコツはありますか。 現在、バイスの口金(材料の側面)にダイヤルゲージをつけ、X軸方向にテーブルを動かし、ダイヤルゲージの振れた量を見て、不足(過度)の場合、その不足(過度)分より2倍程度調整していますが、どうしても時間がかかってしまいます。 何か、いい方法、教えて下さい。

  • 7ミリのアングルの片面研磨がうまくいきません・・・

    厚み7ミリのアングルの片面を研磨して平面度0.01にいれなくてはいけないのですが、なかなか交差が出ません。測定台に置いて、ダイヤルの針を当て、研磨面を押したときに、針が0.01から0.02動いたりします。私が行った研磨の方法は、マグネットテーブルとアングルの間に2本の2ミリの丸棒を入れ浮かせて、研磨する面の下にジャッキを入れてバランスをとり、周りをブロックで囲んで研磨しました。荒取は0.003ぐらいで研削し、仕上の際に一度磁石を脱磁してジャッキを一つずつゆるめては、締めなおしを繰り返しました。そして、再び磁石をかけドレスをかけ0.002ぐらいで全面が削れるまで研削しました。少しでも、砥石が面に当たる時間を減らそうと品物を斜めに段取りして研磨しました。ジャッキの使い方、磁力についてなど,その他、直したり、試した方が良いアドバイスなどあれば是非ご意見を下さい。 最初の質問で足りなかったことを、指摘していただいたので、追記します。砥石の種類は35R、砥粒WA、粒度46、結合度J。岡本工作所のPSG-105DXです。今回、研磨した材料の大きさは、9ミリの厚みのL形アングルを幅70ミリ長さ380ミリ厚み7ミリにフライスで加工後、その片面を研磨しました。

  • 技能検定円筒研削盤1級受験

    この夏に円筒研削盤作業の1級を受験しようと考えています。 ご存知の方、過去に受験したことのある方みえたらご教授下さい。 1級の内容はMT3とNT40の外形研削と、MT3の内径研削がありますが、 テーパーは何を基準に制作すれば良いのでしょうか? テーパーゲージが使用工具一覧に入っていますが、制作したものでも良いみたいです。 試験で、テストバーを持ち込んでダイアルゲージで傾きを確認するのはダメですよね? 内外形の擦り合わせが規定割合以上であればいいのであれば、 テーパの傾きがある程度許容されてしまうと思うのですが。。。 わかりにくい文章でしたらすみません。宜しくお願いします。

  • ポリアセタール樹脂の深穴加工

    ポリアセタール樹脂(POM)にφ7.7、長さ127の穴をあけたいのですが、φ7.6のゲージが途中引っ掛からずに通る精度のまっすぐな穴あけは可能なのでしょうか?両側から穴をあけてみたところ、段差がつき、ゲージが途中で引っ掛かり、うまくあきませんでした。工具選択、チャッキング方法等、教えて下さい。因みに、使用機械は、NCフライス盤です。

  • 定盤の防振対策を教えてください

     両センター台のついた定盤を使用する際に 付近にレイアウトされた旋盤の振動が伝わってきて測定に支障を与えています。テストバーを両センターで把持してダイヤルをその上面に当てた状態で 0.05~0.1?程度ダイヤルの針が振れます。 高価な防振台を使ったり、レイアウトを変更せずに簡単に対応する方法はないでしょうか?(現在のところ加工内容・方法について現状を維持するという前提で考えております。)

  • ダイヤルゲージでの振れ測定について

    お世話になります。 ダイヤルゲージでパイプの振れを測定する場合についてご質問します。 パイプ両端をVブロックで受け、パイプ中央の振れを測定しました。 ダイヤルゲージの針をパイプ真上から当てる場合と、 パイプ真横から当てる場合で、測定値がそれぞれ0.3、0.5と差が出ました。 デジタル表示、アナログ表示どちらのダイヤルでも同じでした。 針を当てる場所により振れが変わるとは考えられません。 ダイヤルゲージの姿勢により測定精度が変わるとも考えられませんが、 同様の経験がある方、原因が分かる方いらっしゃいましたら、 アドバイス願います。

  • XZ-15 について

    先日入った仕事場にフライス盤があって、それを仕事で使う事になりました。 XZ-15 http://www.bellmex.com/xz15.html このフライス盤のギアチェンジの方法がわかりません。 Z軸もうごきませんし、、、。 あとバイスを取り付けた後、平行出しをしても上手く行きませんERONのバイスです。 平行出しをする時にダイヤルゲージを付ける場所はどこがいいのでしょうか? この機種に詳しい方、この機種の特徴とか、注意点を教えて下さい。

  • ボール盤の精度について

    こんばんは。 長年使用しております卓上ボール盤なのですが、加工時のたわみの関係でテーブルが前上がりになっているのは以前から知っているのですが、主軸に対する左右方向のテーブルの垂直精度がどの程度なのか以前から気になっており、先日主軸にダイヤルゲージを取付けφ200mm程の径で主軸を回して測定してみたのですが、左右方向で約0.12mmの差があり傾いているのですがこの程度が普通なのでしょうか? 実際に測定された事がある方もしくは卓上ボール盤の主軸に対する左右方向のテーブルの垂直精度をご存じでしたらご教示ください。 宜しくお願い致します。 皆様ご丁寧ご回答頂きまして、ありがとう御座います。 説明に補足をさせて頂きます。 使用しております卓上ボール盤は一般的な最大加工径13mmまでの角テーブルでテーパーピンを抜きますと左右に45°ずつ傾斜可能な機械です。 テーパーピンを抜きますと左右に傾斜は出来ますので調整可能で問題ないのですが、先日テーパーピンを抜き左右差を0.01mm以内に調整したのですが最後にテーパーピンを打ち込みますと傾いてしまい左右差が約0.12mm出てしまい、一般的に卓上ボール盤の精度はこの程度で正常もしくは異常なのかと不安に思っている次第です。 大変ご迷惑と思いますが皆様の中で卓上ボール盤をお持ちで御座いましたらお暇な時にでも実際に測定して頂きご教示下さいますと有り難いです。 どうぞ宜しくお願い致します。 皆様ご丁寧ご回答頂きまして、感謝申し上げます。 本日使用しているメーカー様とは別のボール盤メーカ様にお伺いしましたところ「回答1」にご回答頂きました通り、直立ボール盤の精度検査はJIS規格にあるが、卓上ボール盤に関しての規格は無い様で各メーカーが決めた社内規格で行っていると聞きました。 また、角テーブルは左右の傾斜するが丸テーブルは傾斜しないので初期精度維持の点では優れているともお伺い致しました。

  • 平面研削盤のテーブル研磨がうまくいきません・・・

    0.02ぐらいを0.001ずつ切り込んで、仕上てみたのですが。テーブルの端と端で0.01の傾きが発生してしまいました。初心者なので、原因が機械の癖のようなものなのか?方法が良くないのか?何かコツのようなものがあるのか?ご意見が聞ければありがたく思います。 初めての質問で、条件など大事なことを書いていませんでした。申し訳ありません。砥石の種類は35R、砥粒WA粒度46結合度J。岡本工作所のPSG-105DX。テーブル速度は、25m/min。マグネットチャックを研磨しました。0.02ぐらいの削りを0.001で削って最後にスパークアウトをして仕上げました。表面は少し光っていて、所々、細かいびびりがあります。研削液は、出光興産のダフニーアクールCCを使用しています。測定は、回転を止めて、砥石ガイドの上にマグネットのダイヤルゲージを使用してテーブルの端から手動でスライドさせた数値がテーブル中央で0.005ぐらいで端で0.01ぐらいになっていました。

専門家に質問してみよう