• 締切済み

東日本大震災から1年後の来年3月11日に結婚式

noname#149268の回答

noname#149268
noname#149268
回答No.8

最近あった3月11日挙式をしようかと悩んでいる方への質問にも答えたものです。 他の方も書いていますが、記憶も新しいその日は2万人近い人が亡くなったり行方不明になったりした、ここ数百年でみても他にないくらいの大災害のおきた日なのです。 赤ちゃんが生まれた日なのに祝うなというとはまったく違います。 そして、その日が偶然にも誕生日だったとか結婚記念日だったのかというのとも違います。 その日を祝うななんて日本中の誰も言っていないですよ。 ことが起こった後に、わざわざ選んでその日にした・・・・ということ、それなんです。 過去のその日にあった出来事や子どもの誕生のようにその日を選んでくるものではないものは一緒ではありません。 3月11日に結婚するといわれれば、祝福はします。 でも、やはりあなたと同じようになぜこの日にしたのかとは思います。 当日になってみれば、よけいに思うでしょう。 この日は日本中は喪にふくし、朝から夜まで追悼やら検証の番組ばかりです。 おめでたいムードを漂わせることが不謹慎であるとまで思えてくるでしょう。 なぜその日を選んだのか・・・後悔しないでしょうか。 新たに立ち上がる日なんです・・・こじつけでしょう。 別に自分は何の被害も受けていないのですし、他人事だから選んだのは間違いですよ。 親族になどに被害があったら間違ってもその日を選ぶことはしていないでしょうから。 とまあ、思いはしますが、それは言いません。 挙式日を選ぶ前に相談されたら反対しますが、もう決まってしまったことには何もいいません。 言ったところであなた方の友情に何もいいことはないですから。

関連するQ&A

  • 東日本大震災について、

    あと数日で東日本大震災から5年になります。ということで、震災があった2011年3月11日の1日の生活を振り返って教えてください。例えば、仕事中に震災にあったとか、ライフラインが使えなかったとか簡単でも構いません。被災した方がいれば体験談なんかも教えてください。 ※震災当時住んでいた都道府県名と震災当時の年齢も教えてくださると嬉しいです。

  • 2012/3/11 大震災1年の節目・結婚式

    関西在住の者です。 2011年3月11日午後2時46分、何百年に一度あるかないかの大災害が、 関東地方で起きましたね。 この日一日は、テレビでしか見ていないにもかかわらず、 地獄のような光景でした。 今でも、思い出すだけで、胸が締め付けられる感覚です。 自分は、関西ですので、被災していない分 普通にしているのが これでいいのか?という気持ちは、やはり大きくありました。 出来ることは募金活動 きれいごとではあるし自己満足ということも踏まえてのボランティア 被災地へのキャンペーンへの協力 住んでいる地域が違えど、同じ日本国内 以前に家族旅行で行ったことのある気仙沼 旅館の方、とても親切でした 出会った方々も、やさしくて暖かかったです。 哀しくて仕方がありません。 悲しんでいたって始まらないのです、わかっています。 被災しておられた方が、同じ日本にいて 寒く、苦しく、辛く、そして失われた命のことを悔やみ 考えると、涙が出てきます。 でも、被災の日から時間がたち、 今では、自粛もなく過ごしています。 勿論、思い出すし、テレビで話が出たときは、つい見入ってしまう その人に気持ちになってしまう。 そんな自分、震災1年の節目は特別な日と自負しております 黙祷をささげ 人と震災について語り そのときを思い出し、哀しみながらも、少しでも共感することだって大切と感じております。 その日、一日は喪に服すことでしょう。 そんなとき、知人から結婚式の招待を受けました。 日付が、2012年3月11日でした。 私からすれば、 (大変失礼でありますが) 誕生日や2011年以前の記念日などは震災と重ねて記念日を作ることは出来ませんが わざわざ震災日に結婚式を重ねてきたことが理解できず 少し戸惑っています。 入籍は、2人の記念日の1月にしますと招待状に記載がありました。 その日は喪に服したい たくさんの人が苦しみ哀しかった一日 それもまだ1年という節目 これが、来年とかだと、また違うとおもいます。 べつに2012年3.11に結婚式をするのが悪いことだといっているのではなく タダ私のような気持ちの人もいるということを 予測していないのかな、と気になってしまいます やみくもに自粛しろとは思いません。 そうすると日本の経済が萎縮してしまいます。 でも、その日は別だと思います。 たまに考え違いをする人がいます じゃあ3月11日が誕生日の人はお祝いしてはいけないのか 結婚記念日の人はお祝いしてはいけないのか、など まったく別問題です。 直近の、2万人近い人が亡くなった日に 自分のおめでたい日、 しかも、記念日ではなく結婚式の日をわざわざ置く神経がわからないということです。 入籍だけなら役所に書類を提出し 家族に報告など2人の問題ですが、 結婚式となれば、そこに参列する人がいるわけですし 実際、招待された私は、知人にとってはそこまで親しいわけでもなければ、 家族や親族に被災した人はいないかの確認もないし 震災日だから、絆を深め、家族を大切にしたいからこの日に結婚式をするという説明も何もありません。 なので、こういった疑問を持っているのです。 なぜその日にしたのか? 1日中に震災の話でテレビや新聞は埋め尽くされ、黙祷する日に結婚式に参加する気持ちになれるか今から心配です。 ドレスアップして電車に乗る自分が、私個人の意見でありますが、少し嫌悪感さえあります 挙式開始14:00 皆さんは、どう思いますか? とてもじぶんの考えが揚げ足を取っているようで 口だけで綺麗事を言っているような気持ちでもあります。 これは、自覚がありますが、 理解していても、やはり感情がついてきません。 よろしくお願いします。

  • 【東日本大震災から10年の振り返り】

    いつもOKWAVEをご利用いただきありがとうございます。 OKWAVEスタッフです。 2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年を迎えます。 復興への歩みは着実に進んでいますが、3.11の記憶を風化させることなく、今なお避難された方は4万2千人にのぼるなど、震災が残した課題や教訓について、今一度皆さんと一緒に考えられればと思います。 3.11を振り返って、その後の10年で被災地についての見方にはどんな変化がありましたか? また、日本各地で大型自然災害がたびたび発生する中、皆さんの防災意識や備えに何か変化はありましたか? ぜひ、みなさんの回答をお寄せください。

  • 阪神淡路大震災から1月17日(金)で25年になりま

    阪神淡路大震災から1月17日(金)で25年になりましたけど、皆さんは、どう思いますか

  • 東日本大震災311と911、偶然ですか?(2)

    117阪神淡路大震災、1995年 1月 17日 5時 46分 (村山政権) 911同時多発テロ、、2001年 9月 11日 8時 46分 311同時多発地震、、2011年 3月 11日 2時 46分 (菅政権) 46分って何か意味があるのでしょうか?

  •  東日本大震災について書かれたもの

     つい最近、石井光太氏の「遺体——震災、津波の果てに」を読みました。  昨年3月11日の東日本大震災後の被災地に於ける遺体安置所をめぐる極限状態を追ったルポルタージュです。  数限りなく放映された、映像メディアと較べて、遥に、非常に、質の高いものでした。  そこで、もしかしたら、東日本大震災等について書かれたもので、見逃しているものがたくさんあるのではないかと思いました。  皆様がお手にしたもので、必読と思われるものがあったら、ぜひ、ご推薦ください。  また、この、石井宏太氏のルポについての感想もお寄せください。  よろしくお願いします。

  • 東日本大震災の作文です。アドバイスお願いします。

    テーマ 私たちにできること  今、私たちが出来ることは何なのだろうか。  私たちが住んでいる日本は、地震大国と呼ばれている。近年にも、阪神淡路大震災、新潟県中越地震、そして、今回、東日本大震災が起きた。  この大地震を通して私は何が出来るのかを考えてみた。  三月十一日、宮城県牡鹿半島を震源とし、発生した地震は、日本観測史上最大、マグニチュード九、〇を記録した。  この震災によって発生した大津波は、東北地方と関東地方の太平洋沿岸部に、大きな被害をもたらした。震災による死者、行方不明者は二万人以上、これは一九九五年に起きた、阪神淡路大震災の三倍以上、と日本中、世界中の人々の心にとても大きな衝撃を与えた。  そんな中、福島第一原子力発電所では、全電源をそう失し、大量の放射性物質の放出を伴い、事態が思わぬ方向に発展した。これによって、原発のある地域周辺に住んでいる人々は長期避難を強制した。  日に日に増えていく死者、まだ続いている余震。この震災を通して私たちに出来ることは、募金や救済物資を送るだけでなく、一日一日を大切に、そして、食べ物に感謝しながら歩んで行くことだと、私は思う。  です!!!!  お願いします。  

  • 東日本大震災の日は東京の会社員は仕事を続けたのか

    2011年3月11日の東日本大震災のときは、被災地の東北地方は大変な事態になっていたのですが、東京の会社員は揺れがおさまるとそのまま何事もなかったかのように仕事を続けたのでしょうか?

  • 2012年3月11日に結婚式をする同僚

    2012年3月11日に結婚式の招待を受けました。 職場の同僚です。 この数字を見て東日本大震災を一番に思い出しましたが 私は他人だから気にしないでいました。 同僚だから、想い入れもないし 悪く言えば社交辞令の参列になってしまうくらいで、関係も深くありません。 普通に披露宴に出席し、 美味しい食事を楽しんで、お土産もらって帰ろう、と思っているのですが 職場の上司(主賓としてスピーチを頼まれた)が私にこのような相談をしてきました。 「一生に一度のめでたい日なのに、 朝のニュースでは、沈痛な顔をして死者を悼み、 津波の悲惨な映像が繰り返し流れるんだろうな。 あいつ(結婚式をする友人)は浮かれ気分なのではないか? スピーチを頼まれたって『今日の良き日に』など心にもない挨拶をしなきゃいけないんだよな。 まだ1年だし、今でだって震災関係の報道は多いのに。 原爆の日に結婚式するよりたちが悪い。 きっとあいつの結婚式の日は 国民大勢の被害者の方々の冥福を祈る日になるはずなのに。 ま、あいつは例外なんだろうが 自分だけならともかく、 ゲスト達にも強要しているという事をわかってない。不謹慎だ。」 と、大変怒っておられます。 この上司 私の結婚式のときには、気候も時期もよく 「よき日に2人を祝福するかのような天気で・・・」と すばらしいスピーチをしてくださいました。 大変情が深く 常識があり マネジメント能力にも長けていて 人前で話をするのも大変上手な方です。 部下からの信頼も厚く私が信頼しています。 そんな上司の始めてみせる不満そうな顔 それに驚いてしまいました。 でも、そんなに中が深いわけでない同僚には何も言う気はありません。 上司がこんな考えということに、ショックです お祝い事なんだから、そんなちっさいこといってないでお祝いしてあげたら良いのに。。。 そう思っていたら 違う同僚も招待状を開いて 「震災の日に結婚式って、ウケるんだけど」 と半分怒ったように私に言ってくるし。 うちの職場は、 皆さんほとんど既婚で、皆常識のある日 例えば オンシーズンで、どんな服装でもゲストが参列し易い気候 次の日が休日の土曜日(うちの職場は土日休日です) 仏滅以外の日 に結婚式を挙げています。 なので、今回の招待が、どうしても目立っているだけだと思います。 べつに、悪いことではないのに。。。 好きでこの日にしているわけでもないだろうし。 それで、皆さんに質問なのですが こんな、どうしようもないことをグダグダ言っている人をどう想いますか?

  • 東日本大震災支援の一環として

    東日本大震災で、影響を受けている皆様に、本当に心からお見舞い・応援をしています。 被災地支援の一つの方法として、事態を風化させない為にも講演会を開こうと考えています。 日時は6月11日(土)日中です。(震災後3ヶ月となります) 場所は札幌市:私も札幌市民ですが、札幌は震災の影響がほとんどなく、実感が沸いていない人も多くいると考えています。 講演会は継続して開催していくつもりですが、6月11日(土)が初回です。 皆さんはどのような内容の講演会なら聴きたいと思いますか? ご意見:ご協力の程、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう