• 締切済み

仕事の廃業について

実家の1Fを美容室としている母が、父の連帯保証人になっていたために、父の自己破産と同時に担保になっている実家を売却予定です。 その際、母親は当然仕事をしていた家をまるごと失うので仕事はできなくなりますが、違う場所に移り住めば美容師免許も持っているのでどこでも働くことはできると思います。 ただ、弁護士に相談した際、一度廃業手続きはしなくてはならないといわれました。 仕事をしている場所を失う=廃業手続き・・・必須なのでしょうか?? どなたか教えてください。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>違う場所に移り住めば美容師免許も持っているのでどこでも働くことはできると… 他の店に雇われるということですか、それとも場所を変えてまた自分の店を開くのですか。 >仕事をしている場所を失う=廃業手続き・・・必須なのでしょうか… だから、雇われ人になるのなら今の個人事業は廃業届が必須です。 引っ越ししてやはり自分の店を開くのなら、開廃業届けではなく、移転の届けで良いでしょう。 まあ、用紙は開業も廃業も移転もみんな一葉で兼用ですけど。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2090.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

今は、個人事業主として開業し、事業を継続してきたので あれば、 一度、廃業届を提出して下さい。 参考URL:http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己破産と連帯保証人について

    私の父が先日病気で倒れ、信用金庫や手形など債権者など支払いが総額約1500万ほどあります。母が連帯保証人となっており持ち家の1Fで美容師をしていますが、毎日の生活もやっとでとても返せることなどできません。抵当に入っている持ち家を手放す覚悟で自己破産を検討しています。 弁護士に相談したところ、父の自己破産、父の経営する工場の撤去代、母の廃業申し立てにかかる費用は150~200万くらいかかるが、それを勧められました。 ただ、苦しい生活の中、知り合い、家族、親戚中すべて当たりましたが誰からも返事を頂けなく、いまだ弁護士に頼めていません。。 正直、病気で入院中の父親の容態も悪く、どれまで持つか分かりません。。 そこで、何とか弁護士に頼むことができたとしても、万が一父が亡くなった場合、父の自己破産手続きはする必要はなくなるのでしょうか?ただ父が使っていた工場はそのままです・・・。撤去は必要にはなります・・・。また母が連帯保証人なので、どの道、家は取られることになるとは思うのですが、母だけの廃業と自宅の売却だけで終われば、父の自己破産にかかる費用は無くなるのではと、考えてしまいます。。 父の生死が、自己破産の申立ての前と後とで、何がどう変わってくるのか、どなたか教えて頂けたら有難いです。 追伸:自宅を売却した金額がもし負債1500万を下回る場合、差額は支払う義務がでてくるのでしょうか。。

  • 自己破産者の不動産取得税の納付義務に関して

    昨年に自己破産を申請し免責となり手続きが終了と思っていた矢先、不動産取得税の納付通知が届き50万円程の高額で驚いています。支払い義務を確認したいのですが、最近、自己破産の際に依頼していた弁護士が他界し相談先が分からないため、どなたか教えていただけないでしょうか? 不動産は父の名義でしたが、親戚数名へ借金をした際に担保となっていました。5年を経ても返済が出来ず父が他界し返済不能となり、父の連帯保証人であった母と私が自己破産をしました。管財人弁護士が不動産を売却し親戚へ返済したのですが、その際に第三者へ売却するために担保解除をし父の名義に戻したようです。不動産売却をしていますが、私は1円も勿論得ていません。父の相続人である私と母が一日だけ書類上は不動産を取得した事になっていたようで、納税先の地方納税局の方へ相談しましたが、一時間でも一日でも取得したなら納めて下さいとの返答でした。 不動産売却の収入は、親戚への返済と管財人弁護士報酬で消えたようで私は収入が無いのに大金を払わざるを得ないのでしょうか。。 とても支離滅裂ですが、どなたか回答頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • 廃業にあたって色々教えてください。

    家族で細々と法人会社を営んできましたが、年内に廃業・解散する事になりました。 私は事務全般をやっていますが、それにあたって、いつ頃何をどうしていけば良いのか全くわかりません。税務署や市町村、法務局等への必要な手続きは、お世話になっている税理士事務所にお願い出来ますが、取引先への連絡やその他もろもろの手続きについては、あまり具体的なアドバイスを頂けなかったので、詳しい方、色々教えてください。 ●取引先への案内は、廃業のどれ位前に送るものでしょうか?2ヶ月前位を予定してましたが、今の準備の様子では1ヶ月、それも切ってしまう位になりそうで、急になり迷惑を掛けてしまいそうで心配です。 廃業後、解散までの間は銀行口座が必要かと思いますが、取引銀行にはいつ頃話したら良いのでしょうか。 ●廃業後解散までの間は、買掛金、売掛金、その他経費の引き落とし等は法人名義の口座そのままで可能なのでしょうか?(可能でしたら、依頼があればですが、廃業ぎりぎりまで営業は可能かと思いまして) ●借入は役員からのみで、銀行等は完済してます。自宅が担保になっていましたが、廃業をしてしまえばとくに抜く手続きをしなくても担保は消えるのでしょうか? (借入が終わった時点で1度手続きをお願いしましたが、その後連絡が無く。手続きに少しとはいえお金がかかるようなので、手続きしないで良いなら催促は止めとこうかと) ●複合機などのリースが残っています。こういった物はどうなるのでしょうか?即引き上げられてしまいますか?契約書を見てみましたが、倒産の場合のようなのはありますが、廃業の場合は良く判らず。正直、複合機は、廃業後解散までは利用出来たらと思うのですが。 あと、リース料はどんな形であれ完済はしないといけないと思いますが、他にサポート&コピーのカウントで毎月請求があります。サポートがあるので、使用しなくても最低の請求料金があるのですが、これもリース完了まで支払い続けることになるのでしょうか? どちらも、事務用品屋さんとの相談次第でしょうか? ●他で経理をしている知人からのアドバイスで、辞める時に国民健康保険にせず、社会保険の手続きで、『健康保険任意継続被保険者資格取得申請書』を提出すると良いとのアドバイスをもらったのですが、会社が廃業する場合でも可能ですか?(年金事務所に聞けばよい事ですが、まだ廃業する事を外には漏らしていない為問合せしづらいのです) ●色々調べている時に、廃業後、資産の売却で得た利益は所得として申告する事になると見ましたが、役員に借入がある場合は返済に充てますので、借入内でしたら所得にはなりませんよね? 廃業にあたって、参考になるサイトや本などもあれば教えてください。 長々と色々な質問を入れてしまって申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 自分で自己破産をしたいのですが

    家を売却しても1400万の残金があります。 弁護士にお願いすると60万くらい費用が掛かるそうで、債務人の私と父、連帯保証人の母と妹 計4人で240万 そんなお金はありません。 そこで自分で自己破産手続きをしようと思うのですが、具体的な方法を教えて下さい。

  • 自己破産後に支払督促がきました。

    私の両親は3年前に経営不振により支払が滞り、自己破産しました。 その時、父と母(母が連帯保証人)は自己破産の手続きをし、認められたのですが、 会社の方の自己破産にかかる費用(弁護士さんに250万と言われたそうです)が捻出出来なかったため、廃業届を出し、廃業しました。 両親は会社の土地、建物、自宅を売却したのち自己破産をしました。 そうしましたら今日、以前の債権者(信用金庫)ではなく、債権回収業者からの支払督促が 裁判所から届きました。金額は1800万円でした。 両親は少ない年金で生活しているので、到底支払う事ができません。 このような場合、異議申立てをしたとしても分割なりなんらかの方法で支払うことになるのでしょうか? また、個人で自己破産していても、会社は【廃業】のままなので別物と考えた方がよいのでしょうか? 3年たった今、突然手紙が来て母はとても不安がっています。 できるだけ不安を取り除いてあげたいのですし、 ご存知の方がみえましたら教えて頂けますか? よろしくお願いします。

  • 父の会社の倒産、破産

    父が亡くなり、経営していた株式会社ですが経営状況が非常に悪いので破産をしようかと思っています。 会社の銀行への借入が8千万あり(自宅は担保)仕入先に1千万は滞っていて今会社を破産するとなると自宅も担保なのでもちろん取られ、社長が連帯保証人のだったため法定相続人の家族は相続放棄をしなければなりません。少し前まで社長を私に登記して銀行にサインする予定でしたが今は気持ちが倒産に傾いてるので手続きはしていません。 弁護士さんに依頼すると250万かかるといわれましたがお金はあまりかけたくないので他に手段を教えて下さい 出来ましたら倒産、破産の流れも教えて下さい。

  • 節税できる方法がありましたら教えて下さい。夫が5年程前に自営業を廃業し

    節税できる方法がありましたら教えて下さい。夫が5年程前に自営業を廃業しました。廃業時は信用保証協会に借金が2000万円程、銀行等に500万円程ありました。夫の実家が担保になっており、連帯保証人に夫の父親がなっているので自己破産はできませんでした。夫の両親、私の両親に助けてもらいながら現在夫は会社員として働いて返済を続けておりますが不景気でボーナスもなく給料も全額返済にあてないとやっていけません。親の援助がなければ生活できない状態です。自営業をやっていた時は青色申告で赤字分が繰り越されるということがありましたが、せめて今の状況で何か節税できる方法等がありましたら教えて下さい。

  • 法律相談について

    住宅ローンの返済について、弁護士さんに相談すべきか迷っています。 返済請求を受けているのは連帯保証人で、年金生活者ですが、 自宅(担保ではなく)を売却するなどすれば、何とか返済も可能だと思います。 その後の生活の心配はありますが… なので、自己破産などの対象にはならないと思いますし、 返済を逃れられるとも思えないのですが、 弁護士さんに相談してみる価値はあるでしょうか?

  • 父の債務と廃業

    弁護士さん等に直接相談することが一番適当なのですが、当事者ではないので、取り急ぎこちらで相談させていただきたいと思います。 何分素人で勉強不足なため、表現がおかしいと思いますが、よろしくお願いします。 父が個人で事業を営んでおります。母が専従者、弟が社員、私がパートの事務員です。 その事業を廃業(自己破産?)したいのですが、 現在の債務は、地元の信金から保証協会付で、母と弟が連帯保証人になり、現在の残額は800万程で、国民生活金融公庫から母が連帯保証人になり残額350万程になります。 父所有の土地と自宅は信金で根抵当権が設定してあり、貸付枠は2200万です。役所から通知される固定資産の評価額は1200万程だったと思います。最近、信金側は頻繁に新規の借入を言ってきます。 母が所有している土地は地目が「田」の雑種地で、評価額は600万程です。この土地を処分したいと常々思っておりましたが、母の弟嫁の兄弟が商売を口実に居座り、ヨゴレのため、立ち退きの交渉が進まないのが現状です。 このところの不況と、父母の病気などで経営は赤字が続いており、父母名義の貯蓄も底をつき、2か月に一度の父の年金は公庫の返済に回すため、他からの収入もありません。 私を含め、直接事業に関わりのない姉や兄にも数100万ずつ借り入れているため、限界であると私から父に助言しました。 これ以上信金から借り入れても負債が膨らむだけであることは間違いなく、弟が後継者だと誰もが思っていましたが、弟自身は数年前から辞めたいと言っていたこともあります。 大きな会社などは計画的に倒産させる場合、秘密裏に操作するようですが、 父の場合、弁護士さんに相談する前に(経理に関しては公認会計士の先生にお願いしています)廃業などの相談もこの会計士の先生にしてよいのでしょうか。 父が仮に自己破産した場合、家土地の処分を先に頼んでも、まず連帯保証人への請求が先になるのですか? 根抵当権が設定してありますが、保証協会が弁済した場合、信金への返済義務はなくなりますが、根抵当権は解除できるのですか? 公庫の分は当然母にいきますが、母が土地を処分したい場合、居座っている人にはこちらから交渉しなければならないのでしょうか。 非常に子供じみた書き方しかできないのが恥ずかしい限りですが、どなたかご回答をよろしくお願いします。

  • 住宅ローンの連帯保証人

    15年前、実家の新築の際に連帯保証人になっていました。 当時父から借り入れ枠を増やすために、名前を貸してほしいと言われサインしました。 特に連帯保証人の説明などありませんでした。 無知だった私にも非はありますが、回答をお願いします。 その後、私も結婚し3年前に夫と共同名義で自宅を新築しました。 私は、その住宅の連来債務者になっています。 夫は実家の連帯保証人になっていることを知りません。 最近になり、父が体調を崩し、銀行からの督促状で返済が滞っていることを知りました。 月末までに返済しなければ、実家を売却するような内容でしたが、 実家のほうには連絡は行っておらず、父は先月銀行へ現状の説明に行っていたそうです。 この場合、父が返済できなければ、私に返済を求められると思いますが、私もこれ以上返済は出来ません。 父が破産しても、結局は住宅ローンは私のもとへ請求が来ますよね。 私までも破産すれば、夫との共同名義になっている私の自宅も売却処分の対象になるのでしょうか?? 破産すれば、今後の夫婦関係だけでなく、社会的信用も失うかと思うとつらいです。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J903Nで発生しているオフライン状態のトラブルについて相談したいです。
  • Windows11を使用しており、無線LAN接続でBuffalo-G-663Eを使用しています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報も教えてください。
回答を見る