• ベストアンサー

ダンプが通るたび家が揺れる

noname#223444の回答

noname#223444
noname#223444
回答No.4

法律の所で1度聞いてみるのはどうでしょうか? 窓に透明のシートを貼るとか、振動を和らげるような厚めのカーテンをつけるというのや、地震の時の家具を抑える器具などを、たんすや冷蔵庫などの大きい家具につけるだけでも少し振動が違うのではないかとも思いました。 効き目は全てわからないのですが、床をコルク材にしたり、体操をするときに、振動防止にもなるマットを床に置くなどすると振動が少し吸収されるのではないかとも思いました。 お住まいの区役所に相談してみるのも何か対処法があるかもしれないとも思いました。

macky69
質問者

お礼

ありがとうございます。早速調べてみます。

関連するQ&A

  • これって保障してもらえますか?

    県道沿いに建っている家です。 2年前、向かい側に新築の家が建てられた際の水道工事の仕上がりが悪かったため、 それ以来、特に大型トラックが通るたびに、地震の様に家が激しく揺れるようになってしまいました。 市の水道課にも苦情を言い、業者が来て工事し直す事、これまでに2回。 それでも最初は仮設工事中だからという事で、手をつけてもらえない状況が1年も続きました。 隣の家の人も同じように悩まされていて、2ヶ月前、再三の苦情で 2度目の手直しが入りました。それでも揺れは一向に良くなりません。 道路は見た目にも段差が分かり、元通りに戻ったとは思えません。 我が家では、最近ブロック塀と家の壁に亀裂が入っているのが見つかり、 その幅は日ごとに大きくなっています。大地震が来ることも心配ですが、 このままでは、有り得ないような自然倒壊に至るのでは、とまで考えてしまう有様です。 この状況で、耐震検査や家の補修にかかる費用を市に請求することは出来るでしょうか。 又、出来るとすれば、その方法も教えて下さい。

  • 大型ダンプの通行について

    家の前の6メーターほどの道路ですが、朝、裏道のようで大型ダンプが抜けていきます。6メーター道路だとすれ違いができないようですが、法律上では、大型車は何メートル以上の道路でなければ通行できないとかはあるのでしょうか?

  • 大型ダンプの走行について

    現在、家の前には市道が通っていますが、大型ダンプが行き来していてとても迷惑しています。この道路の入り口には「大型禁止」の道路標識が出ていますが平気で通過していきます。 これは警察などに取り締まってもらうことはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新築の揺れ。とても不安です。

    新築・木造2階建の一戸建(建売)に住んでます。 住み始めて1ヶ月なのですが、たまに家が揺れる時があります。 じーっとしてないと気付かないレベルなのですが、静かな日中や夜中ベッドでゴロゴロしてる時に1秒ほどカタカタ…と揺れる時があります。 本当に一瞬でとても静かな揺れなのですが気になってしまいます。 家の前をトラックが通ったわけでもなく、地震でもありません。 周辺の環境は閑静な住宅街です。ただ家から直線150m〜200mほど先に大きな道路があり、そこの道路は大型トラックなどがビュンビュン通ってます…でも200m先のトラックの振動がここまで伝わる事ってありますか? 地盤は後背湿地です。基礎工事については、建築性能評価証を見たところ「ベタ基礎」「直接基礎」と書いており、地盤改良方法のところには「深層混合処理工法」と書いてます。 素人なのでよく分からないのですが何か関係ありますか?適切な工事がされてなかったり… 一応耐震等級3で制震装置も付いてるらしいですが不安です。 許容範囲内の揺れですか?また、第三者機関に点検をお願いするとしたらどういったところに連絡すればいいのでしょうか…?

  • 振動

    道路から20m位離れた場所に家があります。道路を車(特に大型トラック)が通過すると地震のような振動が伝わります。以前は、これほどではなかったのですが、家屋から道路への下水道への配管を施工した後、振動が激しくなったように思います。下水道配管によって振動が伝わりやすくなることがあるのでしょうか。また、振動を伝わらないようにする施工方法があるのでしょうか。お教えねがいます。

  • 道路使用許可と駐車違反

    教えてください。 仕事で土木作業員をしております。 先日工事現場(道路工事)で駐車違反(放置車両)の切符を切られていました。 この現場では道路使用許可をとって作業を行っていたのですが、 工事のための使用許可と駐車違反は別なのでしょうか? もちろん工事のためのダンプです。積込待ちのため道路に駐車し、作業を行っていました。

  • 近所の団地解体後に家が揺れる

    我が家は、築27年鉄骨ラーメン構造3階建です。 立地は、交通量の多い環状道路から70m程です。 3か月位前から、環状道路の同じ側にあり、自宅から80m程離れた公営団地の解体工事が始まりました。 団地は、1棟約50世帯の5階建で、それを5棟解体します。 解体中は、自宅の3階は揺れが酷く、震度1~2が常時続きました。 ようやく、4棟解体が終わったのですが、このころから、 工事をしていない夜間にも揺れが起こるようになりました、 どうも、大型車両が環状道路を通る時に揺れが起こるようです。 解体工事以前にも、道路交通による揺れは、多少感じておりましたが、 夜間、地震と間違えて起きてしまうようなことはありませんでした。 念の為、解体業者に、夜間の重機の通行、移動等確認致しましたが、 「一切していない。」とのことでした。 自宅建物には、目立った損傷は起きておらず、建物が柔くなったとは 考え難く、自分で、他の原因を考えてみたのですが、 「元々、川の近くで地盤が弱く、その上に、重量のある大きな建物(団地) が重しとして乗っていたため、道路の交通振動を吸収してくれていた。」 としか考えられないのです。 建築に関しては、全くの素人で、根拠もありませんが、このようなことが、 実際に起こり得るかどうか、お教え頂けると有難いです。 また、この自分の仮説が有りえるとすると、解体後、更に大型団地が建築される 計画ですが、建築後は、また重りの役割を果たし、揺れが改善される 可能性はあるのでしょうか。 長々とすみませんが、よろしくお願い致します。

  • ダンプ通行による騒音・振動・地盤への影響について

    家の前の道路を10tダンプが2年の期間に渡り通行します。 朝9時から午後4時まで5分に1台の間隔です。 普段は閑静な住宅街なものの、それなりの年数のたった団地なのでバスや大型の車両が通るだけで振動や騒音がし、窓を開けてテレビが見れない程です。 住民の反対運動は届かずお盆明けにも工事は着工され児童の通学路のすぐ脇を10tダンプが通ることになります。 騒音計や振動計を用いて「これだけ影響がある」と通常時とダンプ通行時の比較を行政に提出したいのですが自治会の出費は期待できそうになく、実費負担でやります。 騒音や振動・地盤調査はかなりの金額がかかると聞きました。 無料や安くできないものか本当に頭を抱えています。 何か知っていたら教えて下さい。 別談にはなりますが、行政への交渉方法として他に何かいい方法があれば教えて下さい。

  • <家の振動>安眠のための衝撃吸収素材を教えて下さい

    築30年の木造3階建てです。 家の前の道路の交通量が多く(特に夜間)、15年くらい前から振動を体感するようになりました。 徐々にひどくなり、今では大型ダンプカーが通るとその揺れで目覚めてしまうほどになりました。 おそらく道路というよりウチが老朽化しているせいだと思われますが、立て替えたり引っ越したりする資金がありません。 耐震工事は650万かかると言われましたがそれも無理です。 そこでどうにか安眠だけでも確保したく、布団の下に何か振動を和らげるものを敷けないか?と思っております。 根本的な解決にはなりません。ホントに地震が起きたときにも困ると思いますが今はとにかく安眠を確保したいです。 畳1帖分くらいの、何かよいマット・素材等ご存知でしたら教えて下さい。もし工事以外に振動から逃れて眠る方法があればそちらもアドバイスお願いします。

  • 一級土木施工管理技士について

    水道設備屋の就職が決まりました。会社は住宅の給排水設備工事、道路の本管工事を主にやっています。そこで、一級管工事施工管理技士と一級土木施工管理技士の資格を取ってくれと言われております。管工事の方は会社の仕事の性格上分かるのですが、なぜ水道設備屋で一級土木施工管理技士が必要なのか理解出来ません。せめて二級土木施工管理技士では仕事にならないなのですかね?

専門家に質問してみよう