• 締切済み

有給休暇が勝手に使われています

Takuya0615の回答

  • Takuya0615
  • ベストアンサー率21% (329/1502)
回答No.5

有給を使えるだけまだマシなのでは? ほとんどが、在って無いようなもの。 >てっきり祝日がある週はお休みが3日あるもんだとばかり ちゃんと日祝休みと記載されています。 土日祝とは書いていません。 このご時勢、職にありつけられてるだけでもマシですよ。 自分も月給が固定給なので、1日数時間の残業もサービス残業。 どんだけ働いても労働局が提示している最低賃金付近です。 逆に今、力を蓄えておいて、 「絶対、待遇がいい会社に転職してやるんだ!」 というモチベーションで日々の生活を送ればいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 年間休日105日

    求人票に ・日祝他が休日 ・週休2日制(毎週) ・夏季休み ・年末年始休み で年間休日が105日になっている会社があるんですがどう計算すると105日になるでしょうか?? 私の計算だと週休2日制(毎週)で104日+夏季休みで3日+年末年始休みで3日で110日くらいに普通はなる気がしたので・・・

  • 求人票に、年末年始・夏季休暇、有給休暇とあったのに

    求人票には、年末年始・夏季休暇、有給休暇とありました。 なのに試用期間2カ月が経過してから、 「うちの会社は年末年始休暇は、有給を使って取るんだよ」と言われました。 これってアリなんでしょうか? ちなみに、採用時の雇用条件の時にも、この件は聞いておりません。 というより、雇用条件も30秒程度目を通しただけでサインさせられ、 内容も求人票と同程度の記載しかなく、社則すら頂いておりません。 その時点で、不安には思ったのですが、新人の身で言い出しづらく その時には、不満を飲み込んでしまいました。 会社といっても、年中無休店舗に付属する事務所なので 実質、お正月にも会社は動いています。 けれど、毎日の業務には直接関係のない仕事ですので、 私の仕事には休暇があるものだと思い込んでおりました。 私の確認不足といえばそうなのかもしれないのですが、 求人票に記載があったので、今まで疑ってもいなかったもので…。 ちなみにその時の求人票はいまでも取ってあります。 試用期間も残すところあと一カ月。 この認識の差異を理由に退職を申し出ることは可能とは思うのですが、 理不尽な行動でしょうか? 採用していただいた上司には、申し訳ないとは思うのですが、 この差異は私にとってとても大きなものなんです。 今年は特に試用期間中につき有給もなく、 祝日も休みでない会社のため1/1・1/2の土日しか休めません。 主人が年末年始・夏季休暇・GWそれぞれ10日近いお休みのある会社であるため、 主人からも転職を進められているのですが…。(夫も祝日の無い会社です) 贅沢と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、 家庭のために働いてこその主婦だと思うので、祝日はともかく 大型連休だけは譲れないんです。 検索してもなかなか私の事例と合う内容のものが見つからなかったので 質問させていただきました。 長文失礼いたしました。 お手数ですが、よろしければアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 有給休暇について

    有給休暇についての質問です。4月から就職する者です。 勤務は完全週休二日制のシフト勤務になります。有給は半年後10日貰えます。 有給の使い方ですが、例えば◯月の1~7日の1週間があったとして、「2日に有給で休みたい」と申請すると、週休二日制なので2日以外の例えば4日と7日が休みになり週の休みが3日間になるということですよね? ですが、先輩方のシフトを見ると、週休2日休みの一方が有給扱いになっているところがありました。例えば上の例で言うと2日の有給の他にその週はあと4日しか休みがないということです。週休二日制は守られておりますがこれだと有給の使い方がおかしいなと思いました。 会社の年間休日は120日です。福利厚生にも完全週休二日制の年間120日休みとなっています。それプラス有給休暇のはずなのにもともと指定されている休みが有給休暇に変わると1日分は有給として出勤したことになるので、120日の内、119日が休みになりますよね? この有給休暇の使い方は正しいのでしょうか?

  • 求人の年間休日の計算が合いません

    現在気になっている求人があり、条件が 「完全週休2日(土日)、祝日はローテーションで出勤、GW、夏季、年末年始、有給、慶弔休暇あり。年間休日105日」 となっているんですが、完全週休2日の時点で単純計算すれば年間休日は104日です。祝日が全部出勤だとしても夏季、年末年始の休暇分が合いません。どういうことでしょうか?

  • 求人の休暇について

    面接を受けようと思っている会社があります。 その会社が、求人で出している休暇が、 『月7~8日(シフト制) ※年間休日110日  祝日、夏季、年末年始、有給、慶弔』 になります。 この場合、月7~8日の休みに祝日等も含まれるのでしょうか? 会社のホームページを見ると、わたしが面接する事業部だけは年中無休となっており、祝日は全員休みだと思ってたのですがなんだかよくわからなくて… この件を面接で質問しても大丈夫なのでしょうか? よければ教えてください

  • 有給休暇が無く欠勤扱いの会社

    現在使用期間中のものです。 会社に有給やお盆休み等について確認したところ、有給休暇はお盆と年末年始に充てられますと言われました。 そしてそれ以外に有給は無く、休むと欠勤扱いになると言われました。 ネットで調べたところ、有給は半年働いて10日与えられるもの、また、 有給を年末年始等に充てるのは問題ではないと書いてありました。 しかし、お盆休み、年末年始で有給に充てられるのは3、4日程度です。 求人票には有給10日と書いてありました。 休むと欠勤扱いなので給料引かれますし、また、皆勤手当ての1万円も引かれます。 普段土日はお休みですが、祝日は出勤です。 残業代は出るようですが、定時過ぎるとタイムカード切ってる人も見られます。 こういう会社は法的には問題ないのでしょうか? 私の感覚ではすごくおかしい気がしているのですが・・・・・

  • 変則労働時間における有給休暇について

    今月末退職するのですが、 有給休暇が何日取得できるのかでもめてます。 会社は当社には有給はないと言ってるのですが。 法律では定められてるので有給は頂くつもりでいます。 そこで、現在木、日、祝休みで 火、土は4時間労働という状況なのですが 夏季休暇、年末年始で7日程休みもあるので かなり休みも多いのですが 何日間の有給休暇が保障されてるのでしょうか 週平均の労働時間はおそらく30時間程だと思います。 もしよければ知恵をかしてくださいませ

  • 有給休暇がこれってありですか?

    半年ほど前から個人経営の医療業(病院ではありません)で正社員として働いています。 お盆と年末年始に合計8日程度の休診日があるのですが、有給休暇はその日に当てると言われました。これは実質有給がないということですよね? 長く勤めている人でもやはり有給はもらえないようで、用事や急病で休んだらその分給料から引かれているそうです。 また、週に40時間以上の労働は残業になるそうですが、休みが日・祝のみなので週の正規の労働時間が46時間ほどになります。でも残業代はつきません。 有給や残業代については業種によっても規定に違いがあると聞いたので、この状況がどうなのか知りたくて質問してみました。お教えいただけると幸いです。

  • 年間休日に有給休暇は含みますか?

    タイトルの通りです・・・。 今見ている求人は、年間休日115日で、夏季休暇やGW休暇など細かく記載されていないので 年間休日からでしか、休暇を予測できません^^; 求人票に、年間休日を記載している会社もありますが、 それは、有給を含んでの年間休日なのでしょうか? それでも、有給を含まない年間休日なのでしょうか?? 私が前に働いていた会社は、実際の休みは年間96日だったのに 求人票には有給休暇を入れての、106日と書いていました(><) 年間休日に有給が含まれていたことは、入社してから知りました^^; 教えて頂けると助かります。。よろしくお願いします!

  • 有給休暇付与について

    私は、会社で給与管理をしています。 パ-トの有給休暇について教えていただきたいと思います。 労働日数によって付与日数が違うのは知っているのですが、 その条件として「週の所定労働日数」とありますが この「所定労働日数」とはどのように考えるのでしょうか。 例えば、週3日で勤務しているものが 年末年始や夏季休暇など会社の都合で休みになり、 勤務日数が少なくなってしまっても、労働日数は週3日で考えて 有給休暇は付与するのでしょうか。 また、本人の都合で休み、週3日を満たしていない場合はどうなるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう