• ベストアンサー

ポル語訳:けわしい顔して冗談言っても怖いだけ。

kokemushiの回答

  • kokemushi
  • ベストアンサー率52% (115/220)
回答No.1

>けわしい顔して冗談言っても怖いだけ >Brincadeira com expressão séria é só assustador.  二重丸!^^ ですが、 >自然な表現も教えていただけますか?  どう表現した良いか解らないけど、brincadeira は冗談(言葉)、ふざける(行為)、と言う意味も有ります。この場合、言葉の冗談なので brincadeira はチョット違和感を感じますが、適切な言葉をパッと思い出せない。bobagem(バカバカしい話)に置き換えられます、表現が良くなるか否かは受け取る人次第ですけど。 >expressão séria (直訳すると、真剣な表現) 従って、言い回しがキツイのか、鬼のような顔して冗談こいてるのかどちらでしょう?或いは両方かな?  expressão áspera とすると刺々しい表現、角が立つ表現と言う意味になります。  自然かどうかは受け取り方次第だけど、一般的な言い方なら: Brincadeira com cara feia só assusta. (怖い顔して冗談言っても怖がらせるだけ)cara feia は酷い顔、assusta に変って、amedronta でもOKです。 不快感を示すなら、(que)brincadeira sem graça! queを付けると「つまらない冗談だな!」 不明な点は再質問してください。  

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。以前から、スゴイお方だと尊敬しておりました。 本当にご丁寧な御解説ありがとうございます。 ポル語初心者なもので、お言葉に甘えて再質問させていただきます。 >Brincadeira com cara feia só assusta. assustaは、他動詞assustar(怖がらせる)の「三人称単数 直説法 現在」だと思うのですが、目的語がありません。 参考書では、ナカナカと他動詞の目的語の省略という用法が解説にないのですが、実際には「怖がらせる相手/対象」は、省略可能という事なのでしょうか?  >不快感を示すなら、(que)brincadeira sem graça! 感嘆文はまだ、未学習なのですが、このご回答を機に学習しておきました。 このような模範解答をいただけると本当に勉強になります、ありがとうございます。

zatousan
質問者

補足

重ねて、ご回答ありがとうございます。 assustaについて、再質問しましたが、No3様からとても詳しい御解説をしていただいたので、ベストアンサーは、No3様にしようと思います。 それでBAは進呈できなくて申し訳ないのですが、もしよろしければもう一晩開いておきますので、教えていただけたらと思います。 できれば、皆様にポイントを進呈できたら良いのですが、、、。 改めて、お礼申し上げます。

関連するQ&A

  • ポル語訳:名曲とは、聞いていて眠くなるもの!

    こんにちは、いつもお世話になります。 ポル語初心者です。名詞の総称用法や名詞の単複の使い方で混乱しました。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか?(一度投稿した質問ですがタイポに気が付きまだ回答がついていなかったので訂正して再投稿しました。) (ポルトガル式)A grande música é a música que ajuda-lhe a dormir quando escuta. (ブラジル式)A grande músicas é a música que lhe ajuda a dormir quando escuta. 「名曲と言うもの」と総称して言う場合はA grande músicaでよかったのでしょうか?(それとも不定冠詞? 複数?)、また、 quando以下も一般論を言いたいのでescutaと、直説法・3人称・単数・現在にしてみましたが、これでいいのでしょうか? ブラジル式とポルトガル式の理解も合っているでしょうか?  僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • ポル語訳:いろいろ悩むんじゃねえ、感謝しろ!

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか? Não seja aborrecido, seja agradecido! (*背景:「自分、外国人だから、、。」←外国にこれてるんだろ! 色々経験できてるんだろ! みたいな) 考え方としては、悩む(aborrecer)は、「ser+過去分詞」で受動態にし、ser動詞を接続法3人称現在単数にすることで、命令文にし、感謝(agradecido)は、ser+形容詞にしました。 僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。 (*締め切りは、10日水曜日の午後1時くらいです。)

  • 動名詞やto不定詞が目的語になることに関して

    You can’t avoid doing it by yourself. という文がありました この文の~ingは動名詞で目的語になっています。 ここで思ったのですが、今まで見てきた文で動詞の後に~ingとか、動詞の後にto不定詞とかはほとんど動名詞やto不定詞が目的語になっているのですが、動詞の後にto不定詞とか動名詞がきたら目的語になるのでしょうか? わかりにくくてすみません

  • 不定詞と動名詞 目的語になる動詞について

    ◇目的語に動名詞だけをとり、不定詞をとらない動詞 ◇目的語に不定詞だけをとり、動名詞をとらない動詞 ◇目的語に動名詞も不定詞もとれる動詞 をそれぞれおしえてください。 出来るだけ多く教えていただきたいのです。 特によく出てくるといった代表的なものだけでも構いません。 よろしくお願いします!

  • 動名詞のみ、もしくは不定詞のみを目的語に取る動詞の効率のいい覚え方はあ

    動名詞のみ、もしくは不定詞のみを目的語に取る動詞の効率のいい覚え方はありますでしょうか? miss,mind,enjoy,finishなどの動詞は動名詞のみを目的語にとる動詞であると記憶しています。 不定詞のみを目的語もいくつかありますよね? これらの頻出動詞の効率のいい覚え方(語呂合わせなど)ございましたら、教えていただけないでしょうか? また、動名詞のみを目的語にとる動詞たち、不定詞のみを目的語にとる動詞たち、それぞれは何か共通点があったりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 動名詞と不定詞の違い

    動名詞は動詞にingを付ける。不定詞はto➕動詞です。これはわかるのですが、動名詞と不定詞をどのようなときに使い分けて使うのかがわかりません。 宜しくお願いします。

  • 英文法の質問

    動詞の語法に 動名詞のみを目的語に取る動詞 と 不定詞のみを目的語に取る動詞 とあるのですが、 なぜ動詞にこのような性質が現れたのでしょうか? 他動詞であれば、目的語に動名詞でも不定詞でもどっちを取っても良いのに、なぜ動名詞のみ、不定詞のみと限定するような性質をもったのでしょうか?

  • 不定詞と動名詞

    tryやrememberなどの不定詞か動名詞かで意味が変わってくる特別な場合や mind enjoy finish などの動名詞しかとれない動詞、また不定詞しかとれない動詞などがありますが それら以外の場合、不定詞の英文は動名詞に、動名詞の英文は不定詞に書き換えができますか? 不定詞か動名詞を含む英文の中で、上に書いたような特別な場合と、書き換えができる場合って 書き換えができる場合の方が多いですか?

  • have の目的語

    動詞には目的語に不定詞をとるものと動名詞をとるものがありますが、どうして、have は不定詞のみをとって、動名詞をとらないのでしょうか? I have to finish my homework. とはいえても、 I have finishing my homework. と言えないのはどうしてでしょうか?

  • stop to do と stop doing

    英語を初歩から学び直している社会人です。幼稚な質問かもしれませんが教えてください。 動詞には (1)動名詞をとるが不定詞はとらない動詞 (2)不定詞はとるが動名詞はとらない動詞 (3)動名詞、不定詞両方とる動詞 があり、stopは(1)だと学習しました。しかし、使っているテキストによれば、タイトルのように 「~すために止まる」の意の場合は不定詞(副詞用法)を用い[~stop to do~] とする、との こと。 これは stop だけの特殊な例ですか?他の動詞でも同様のケースはあるのでしょうか?