• ベストアンサー

日印EPAの関税の推移

8月1日に発行された日印EPAですが、10年かけて関税を撤廃していくとのことです。 モノによって関税率が異なりますが、日本から輸出する化学品の関税はどう推移していくのでしょうか? そういった推移チャート(グラフ)などあれば教えてください。 また、インドは教育目的税など独特な関税が色々ありますが、これらは撤廃されないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.1

↓URLは日印EPA協定の本文です。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/fta/j_india/jyobun.html 関税のルールは条約と税法両方を把握しつつ 貿易制度まで把握していなければならないので 前提知識が無い状態で読んでもかなりわかりにくいかと思います。 とはいえ条約・法律、特に税法は『何でそういうことをするの?』という ところを突き詰めてから作っているので、理由の部分をまず押えて おくと理解しやすいかもしれません。 輸入時にかかる税金は関税と消費税のような 付加価値税(国によって呼び方は違います)があります。 日本に輸入した場合でも、関税と消費税がかかります。 もし、輸入時に消費税をとらないと、消費税が課税される国内製品が 一方的に不利になってしまうためです。 バランスを取るために、関税のほかにあくまで国内の製品と 同率の税金をとることが国際ルールでも認められています。 つまりこの種の輸入税の目的は 『不公平にならないようにバランスをとるため』設定しています。 それをふまえて・・・ インドの場合は基本関税と追加関税(教育目的税等)・特別追加関税などが かかっていますが、呼び方が違うだけで日本の消費税と考え方は同じ。 追加関税等の目的は、インド国内の消費税のような税金(物品税)と バランスをとるためのものであって、関税では無いと定義されます。 (正確な定義は日印EPA協定 第十六条です。ここでもインドの撤廃すべき "関税"はあくまで"基本関税"のことですよー、と明記しています。) というわけで、現状教育税がかかっている物品ならば、 今後もかかるんじゃないでしょうか。 また化学品の関税推移について。 結論から言うとものによって違います。 貿易の世界では取引する物品を『HS条約』というルールに従って 9~10ケタのコードに分類する必要があるんです。 関税はこれらで分類した後に"ものによって"違う税率をかけていきます。 そして、EPAとは現状関税が設定されているものについて 毎年均等に関税をへらしていく約束です。 回数は6~16と"ものによって"それぞれ決まっていますので、 化学品、というおおざっぱなくくりはしていません。 やはり具体的な物がわからないと判定できないわけです。 (具体的なリストは日印EPA協定 付属書1 第十九条に関する表)です。 気になる品物があるならチェックしてみてください)

関連するQ&A

  • TPPでなくなる関税からの収入はいまどのくらい?

    消費税増税が議論されていますが、 (1)同様に議論になっているTPPでの関税撤廃で入ってこなくなる税収入はどのくらいの金額になるのでしょうか。 (2)また、関税が撤廃された商品を国内業者が輸入して販売した場合、なくなった関税のぶん外国企業が納める金額は減って、増税された分の消費税分は日本国民が払うわけなので、 本来、外国企業が払っていた税金を日本国民に付け替えていることになるのでは?と思いますが、間違いでしょうか。 (3)逆に、同様に、日本国内の輸出型企業は国外に輸出したときに関税を納めなくていいわけですが、その場合、日本国内で販売した場合の消費税相当の金額はどういう扱いになるのでしょうか。 解説をよろしくお願いします。

  • 関税の基本的な仕組みを教えてください。

    初歩的な質問です。 関税は、輸入者が政府に納入する間接税であることは、過去の質問からわかりました。 では、関税率が700%を超える日本のコメ輸入で、仮に輸入額が1キロ100円、関税率700%とした場合、輸入者は、輸出者に100円支払い、日本政府に700円支払い、消費者への販売価格は800円より高い、ということで宜しいでしょうか。

  • 日印間のEPA 1日から発効(8月1日:NHK)

     「これにより、急速な経済成長を続けているインド市場に向け、日本からの輸出が増加します。 また、インドから輸入するほぼ全ての鉱工業品やカレー、スパイス、紅茶などにかけている関税を撤廃します。 一方、インドは日本から輸入する一部の自動車部品や鉄鋼製品それにビデオカメラなどにかけている関税を段階的に撤廃します。 インドは12億人を超える人口を抱え、急速な経済成長を続け、巨大な市場になると見込まれ、両国間のビジネスの拡大が期待させる。」 と述べております。 ★今後、日本は、インド人の理数系に強く英語が話せる国民性を考慮して、 コンピュータ・ソフト関係の研究・開発等を共同で行い世界一の技術を維持して行くべきではないか。 そして、日本に対して軍事的圧力を背景に経済協力を要求している、中国から徐々に日本企業をインドへシフトをして行く方向に持って行くべきではないでしょうか? ★ただ、日本・インド間のシーレーンを軍事拡大の著しい中国が、尖閣、南沙、西沙諸島海域で行っているような妨害をする恐れも否定できません。 そこで、国防面でもインドと同盟関係を強化し、いざと言うときインドと核シェアも辞さない様な軍事同盟を結び、中国によるシーレーン妨害を牽制することが出来るようにして置くべきではないでしょうか?

  • 大学のレポートで、法人税率改正に伴う、法人税の税収の推移を表したグラフ

    大学のレポートで、法人税率改正に伴う、法人税の税収の推移を表したグラフを作らないといけないのですが、国税庁、財務省、統計局のHPを見ても、そのようなデータが見つかりません。 法人税税収の推移を表した、どこかにデータはありませんでしょうか?

  • 基準価格の推移を詳しく知りたい

    投資に関しては初心者ですが、ある程度調べたらやってみなきゃ分からないというタイプです。現在ファンドは3商品持っていて、まあまあ運が良かったのか、今のところ黒字です。 ところで、自分が持っている商品については、新聞の経済面で価格の推移を毎日チェックしているのですが・・・。これから新たに購入しようとする際に基準価格の推移など最低限のことを調べますよね。ただ、販売元のサイトやヤフーファイナンスなどでは「“ざっくり”したチャート」しかありません。基準価格も最新のものしか表示してありません。商品によっては基準価格が一日で大幅に上下するものもありますので、詳しいデータを知りたいのですが。 以前、地銀からファンドを購入していた際は手作りのグラフを持参されて、購入当日の価格の位地がよく分かっていました。自分も以前は新聞のデータからグラフを作ったりしていましたが、もっと手軽に知る方法はないものかと思っています。おすすめサイトなどありましたら教えてください。

  • 幕末の改税約書について質問なのですが、関税率を20%→5%にした事と従

    幕末の改税約書について質問なのですが、関税率を20%→5%にした事と従量税方式にした事は外国側の利益になるのでしょうか。 参考書には「その結果、高価格品の輸入が増加した」とあるのですが、上記の事がなぜこの結果に結びつくのかがわかりません。 そもそも輸入関税とは輸入国側が課して、輸入国→輸出国へ支払うということでしょうか。 だとしたら税率が下がる事は外国に不利だと思うのですが…。 輸入関税のお金の流れがよくわからないので、改税約書の目的と利益がわかりません。 内容がおかしかったらすみません。 よろしくお願いします。

  • 2日前からデイトレードを始めた者です。

    2日前からデイトレードを始めた者です。 株価チャートのローソク足(5分足)の有効性が理解できませんので、 教えて頂けないでしょうか? 1日足のような比較的長い時間帯の値動きを、1つのマークで表現するローソク足の 有効性はよく理解できます。 デイトレードのように、非常に短い時間帯で行なう売買になるので、ローソク足の時間帯も 短くする5分足などを使用する話の流れも何となく分かります。 しかし、実際に5分足チャートを見ると、ローソク足でなくて、リアルタイムに表示する 株価推移チャートがあれば、ベストではないかと思ってしまいます。 素人だからでしょうか、5分足チャートを見る時、その足が示す株価推移を想像しながら 見てしまうのです。5分ローソク足から読み取る情報は、最終的には株価推移であって リアルタイムの株価推移グラフの方が欲しいと考えてしまいます。 システム的にリアルタイムの株価推移グラフの提供が難しいから5分足チャートが存在するので しょうか。デイトレードのような場合、リアルタイムの株価推移グラフがあれば5分足チャート を包含できるのでしょうか。 5分足チャートを見る時、頭で株価推移グラフを描こうと努力していまいます。その事自体が よくないのでしょうか。 質問したい意味がうまく伝わっているでしょうか。 すみません。よろしくお願いします。

  • WTOに関して

    国際経済法に関することで質問させてもらいます。 Y国はWTOに加盟後、以下の措置を導入した。Y国の化学繊維の従来の関税率は20%であったが、WTO加盟時にこの譲許税率を15%にした輸入関税譲許表を提出している。 (措置) 化学繊維の輸入に際し、15%の従価税ではなく、1平方メートルで一定金額が賦課される従量税を適用した。従来から、X1(WTO加盟国)が化学繊維のYに対する主要輸出国であった。 この場合、WTO法違反が生じ、WTO提訴を受ける可能性はあるのでしょうか?ぜひ意見を聞かせてください。お願いします。

  • 夏休みの宿題 税についての作文

    夏休みの作文の宿題で税についての作文を書こうと思い、TPP参加への意見を書きました。関税がゼロになった時の日本の影響を考えて関税を入れながら書いてみました。こうしたらよりよくなるとかがあれば言ってください。 最後のまとめの部分をもう少し書きたいので良いのがあれば言ってください。 もし時間があれば読んでみてください。 題名:TPP参加による関税ゼロへの意見  僕がTPP参加による関税ゼロについて書こうとした理由は、数か月前から日本はTPPに参加し、関税ゼロがどう日本に影響し、どんなメリットやデメリットが生じるかを知るべきだと思ったからです。  まずTPPとは環太平洋戦略的経済連携協定といい、それは、貿易自由化を目指す枠組みで、関税をほぼ例外なく撤廃する取り決めの事です。  僕は、TPPに参加しない方がいいと思いました。なぜなら、僕がTPP参加によるメリットやデメリットを調べたら、デメリットの方が多いことに気付いたからです。たとえば、関税が撤廃されることで、輸入品が安くなり、国産の農作物が売れなくなることが起こる事です。これは、輸入した農作物が大量の農薬を使った農作物なのか、遺伝子組み換えをした農作物なのか消費者が分からなくなり、良質なものを選びたい消費者にとって最悪の事態になリ得ることです。安く安全かどうかわからない食材を買うより、少し高くてもいいから安全な食材を買いたい人もたくさんいることです。   それに関税がゼロになったことで起こるデメリットは、安い輸入商品を大量に輸入し、食料自給率が低下する恐れがあることです。もし、輸入し続けていくと、多くの農家が減っていき、食料自給率も減り、もし、いきなり輸出している国が輸出をやめたとき、その時の日本には農家が少なく、国内で作る作物だけでは国民全員が生けていけないということが起こり得ることがあります。  僕は日本にこういったデメリットがメリットより多いので、TPPに参加して、関税ゼロで貿易をするより、関税ありでデメリットを増やさない方が良いと思います。

  • 最新の経済データベースはどこで入手できる?

    今インドについて経済成長率、GDP、人口の推移などをグラフで最新の情報を元に作成したいのですが、どういった場所から入手するのが最も信用があるでしょうか? 資料集めには慣れていなく困っています… 図書館ではインドの場合特に情報が古すぎるのです どこか良いHPなどあれば教えて頂きたいです 回答よろしくおねがいします。