• ベストアンサー

民主党のマニフェストの疑問(FTA vs 自給率up・特殊支配同族会社の役員賞与損金不算入の撤廃)

質問1.FTA vs 自給率アップ  民主党のマニフェストの政策各論の31項において、農山漁村を所得補償等の各政策により活性化を図るとあり、これは自給率が低い日本の現状を打破するためのものと思います。  一方、同51・52項において、アメリカ及び中国等アジアとのFTA締結を目指すとあります。FTAは経済活動を活発にし、消費者には有利というメリットを有する反面、弱い産業の生産者にとっては事業継続に疑義を与えるというデメリットも持っています。日本はこれまで、農業等の保護のため、一部のみ自由化を認めるにとどまっていると思います。(コメに関しては、関税を高くする代わりに、ミニマムアクセス米を買っています。)  民主党は、自給率アップを目的としているのに、他方で、これまで、農業を守るため(自給自足低下の抑止)に自由貿易を制限してきたことをやめ、FTAを結ぶということは相反しないのでしょうか?  それとも、自由貿易をおこなっても、産業低下しないための政策等が存在するのでしょうか? 質問2. 特殊同族会社の役員賞与損金不算入の撤廃  同族会社の役員賞与は損金不算入が現行制度です。この趣旨は、たとえば、100万の利益(=益金とする)が出たときに、利益を丸々賞与としたときに、100万を損金とすると、課税標準は0で、課税されないことと同じになります。これでは、オーナーにより恣意的に操作され、所得課税と、法人税課税の有利な方を選択される恐れがあり、課税公平主義に反するためというものであったと思いますが、この規定の撤廃は、確かに起業者の増加等にはなると思いますが、課税の公平性に欠けると思うのですが、問題とならないのでしょうか?  仮にならないとして、形式的に1人会社として、租税回避による税収入の低下とはならないのでしょうか?  以上の2つの質問に対してご説明いただけたら幸いです。なお、解釈に誤りがあれば、併せてお教えください。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.2

野菜農家や畜産農家の場合は8~9割が主業農家ですが、米作農家の場合は大半が副業的農家です。 会社勤めなどの片手間で米作をやっていて、1人1人が米作のために費やしている時間が少ないから人数が多いだけで、農業専業でやる人の割合が増えれば、もっとずっと少ない人数で十分なんですよ。

minority19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  米作は兼業が主なんですか?それは知りませんでした。でも、それだと、FTAによる米の価格下落により、自力では利益を出せないとなったとき、損失は所得補助で補てんされても、それと労働力との兼ね合いを考えた時に、本業があるから、やめてしまおう!という人がかえって多くなりそうな気がします。もちろん、統合化することは簡単かもしれませんが、それこそ、自力で利益が出ない職に、勧んで就業する人が出てくるのかな?と個人的には思いました。  なにはともあれ、民主党には、FTAによる産業活発と国際の流れのみにならず、こういうところも考慮してほしい、もしくは、考慮しているなら説明してほしいですね。

その他の回答 (1)

  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.1

質問1について 「農山漁村を所得補償等の各政策により活性化を図る」のでしょう? 「保護貿易により自給率を上げる」とは書いてないのですよね? 確かにできる限り自給率を上げようとすれば、「活性化」と「保護」は 両輪かもしれませんが、方輪を外すことが、推進力は弱まるかもしれませんが、 目的と相反するわけでは無いと思います。

minority19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、保護貿易することにより自給率を確保とはしていませんが、『「戸別所得補償制度」の創設により、農業を再生し、食料自給率を向上させます』とあります。つまり、活性化=自給率向上と読めます。確かに、両方の要素が自給率を上げる手段としてありますが、自由貿易による米等の価格競争を行っても、所得補償によることで補完及び自給率の向上につながるという予測(計算)結果があるのでしょうか?あるならば、自由貿易による自給率低下(農家廃業増加数)と、所得補償による農業開業増加数との関係を示し、自由化しても自給率改善となる根拠をマニフェストにも記載してほしかったというのが本音です。  私個人の見解としては、所得補償による最低収入の確保により、廃業が増加ことはないかもしれません。しかし、価格競争により、それ以上の所得が望めないのではと感じています。それでは、農業に就こうとする人材も増えないのではないかという危惧があります。また、ただ単に、最低収入を高くして、就労者を増やすのでは、たしかに、楽して高収入が得られるのですから、就業者は増えるかもしれませんが、生産性が下がる(社会主義のデメリット)ため、これも結局自給率の向上にはならないのではないか?とも思っています。  自給率の向上は将来の日本において重要な問題です。回答者様の言うように、トータルして自給率向上になるのならばよいのですが、トータルしたら自給率が下降するようでは不安に感じます。そこで、民主党には、このような不安点を解消できるように、情報を提供してほしいと思っています。

関連するQ&A

  • 生き残れる理想の農業形態

    日本は世界で次々に交わされているFTA交渉に遅れをとり、現在数カ国と交渉しています。しかし交渉は農業のことでうまくいかないですよね。 そのため政府も農業の改革を少しづつしており、このまま行くと、そのうち自由貿易の波に飲み込まれてしまい、農家は大変な事態になると思います。 FTAにはさまざまなメリットがあり、反対はしませんが、食料自給率が下がり続けることには危機感を募らせています。 例え自由貿易の波に飲み込まれても、農業が生き残れる為の道はありますか?そのためにはどういった形の農業になればいいと思われますか?少し理想になってもかまいませんので、回答お願いします。

  • 民主党による農家撲滅と所得補償の意味は?

    >民主党の小沢一郎代表代行は8日、米国との自由貿易協定(FTA)をめぐる党衆院選 >マニフェスト(政権公約)の記述について、「農家には戸別所得補償制度の導入を提案 >しており、食料自給体制の確立と自由貿易は何も矛盾しない」と述べ、鳩山代表が文言 >の修正を決めたことに異議を唱えた。 >小沢氏は鹿児島県肝付町で記者団に「(自由化で)農産物の価格が下がっても所得補償 >制度で農家には生産費との差額が支払われる」と強調。農業団体の反発を切り捨てた。 小沢氏は先日こう述べたようですが、これはつまりFTAによって日本の農業が壊滅し、 食料自給率が大幅に低下して日本産野菜などが全く売れなくても「所得補償があるから 農家は働かなくても生活ができる」ということなのでしょうか? 「働かなくても」というのは農作物が売れないのですから、作っても仕方なく、結局 作る意味すらなくなって農業をやらなくなると思うのです。実際に中国や他国で安い 製品が入って来て壊滅した産業はたくさんあります。北米から安い農作物が入って くれば、日本の農業が壊滅するのは目に見えています。 小沢氏は食料自給率を下げ、日本の農業をぶっ壊したいのでしょうか? ぶっ壊しても金はやるから文句言うなということでしょうか? 農業団体などが大反対しているのはこういう理由なのですか?

  • 特殊支配同族会社の損金不算入

    こんにちは。 3月決算法人です。 別表14(1)付票の【基準期間内事業年度等の調整所得金額から控除される調整繰越欠損金の計算】7~11欄について教えて下さい。 前三年基準所得金額があった場合でも、それ以前の繰越欠損金を控除してくれるのは親切ですね(笑) しかし、今だからこそ繰越期間が7年になりましたが、以前までは5年だったため、 【例えば16年3月期の調整所得金額から控除できるのは、15年3月期からさかのぼって5年分、      17年3月期の調整所得金額から控除できるのは、15年3月期からさかのぼって4年分、      18年3月期の調整所得金額から控除できるのは、15年3月期からさかのぼって3年分】 と本に書いてあります。 ということは、 16年3月期の調整所得金額は、11年3月期の欠損金から控除するということはわかりました。 では、16年3月期の調整所得金額が300万円で、11年3月期の欠損金が200万円の場合、 残った100万円は、17年3月の調整所得金額からは差し引けない! という解釈であっておりますでしょうか?

  • 特殊支配同族会社の損金不算入

    別表14(1)付表の真ん中部分、 【基準期間内事業年度等の調整所得金額から控除される調整繰越欠損金額の計算】について教えてください。 ここには前4年前の繰越欠損金額を記載すると思うのですが、 当たり前ですが、もう使ってしまってある欠損金は書いたらダメですか? 例を言いますと 7年前…1000万円欠損 6年前… 800万円欠損 5年前…3000万円黒字のため、6・7年前の繰越欠損金を控除済 4年前… 500万円欠損 の場合、4年前の500万円の欠損金しか、【調整繰越欠損金額 7】に記載したらダメですよね? 6・7年前の1800万円の欠損金は5年前の黒字の時に全部使ってるので、 今、更に引こうとしてるのは都合良すぎますよね? ご教示ください。

  • TPP実現

    とうとうTPPが実現しそうです、 私は農家ですが政府は農業者の所得保障をするといっています、自給率安定もはかるといっていますが、どう思いますか? 私の農地は農業振興地域で開発が今のところできないので農地を企業に貸して土地収入を得ることはできませんがこれから振興地域の撤廃を市に求めていこうと思っていましたが要求しにくくなるのでしょうか? 農業者の所得がますます厳しくなる中無理やり農業を続けろというのでしょうか? 逆に開発をしやすくしてくれるのでしょうか? 自給率低下しますが開発促進してくれないとやっていけませんが。 みなさんはどう思われ予想しますか?

  • 役員賞与課税の必要性

    日本では役員賞与は損金不算入となっていますが、他国では役員賞与に対する課税はないようで・・・。 そこで疑問に思ったのですが、なぜ日本では役員賞与に対し課税を行っているのでしょうか?その利点が知りたいです。 また、それに対しての欠点などもありましたら教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 日本に農業はいらない?

    感情論や同情論になるのはいやなんですけど、世界が平和と言う条件で、技術立国の日本に農業は保護すべきでないと思うのです。少なくとも世界に対抗できる自信のある人はやってもいいけど貿易の自由化を阻むような過度の保護はやめるべきです。これからFTAの時代です。農業を守るとFTAを結ぶのが送れます。工業分野でさえ中国に追いつかれようとしている今、自由貿易をガンガン進めるべきです。どう思いますか?

  • 食の自給率の資料

    『日本の自給率の低下と農業の衰退』というテーマで論文を書きたいのですが、資料がなくて困っています。 具体的には日本の自給率の低下と農業の衰退の実態を資料で示し、その理由を資料を元に考察し、それに対する解決策を自分で考察するという内容で進める予定です。 大野和興氏の『日本の農業を考える』という本を読んで使えると思ったのですが、2004年に発行されているので多少政府の政策などの資料が古い気がしています。 良い本などがありましたら教えてください。お願いします。

  • 役員賞与の損金算入について

    役員賞与は、株主総会の承認を経て、事前に税務署に届出をしなければ 損金として取り扱われませんが、賞与の決定権自体は代表取締役にあったと思います。 そこで、例えば、代表取締役が株主総会の承認を得ないまま(特に承認を求められていたとして) 勝手に賞与を支給してしまった場合、税金が余計にかかる事になると思いますが、 その余計に掛かってしまった税金について、株主が役員に対して、会社への 損害賠償を求めることは可能なのでしょうか? 可能だと考えられる場合、賠償額は余計に掛かった税金なのか、賞与全体なのか、 それとも別の算定になるのでしょうか? その場合、賠償以外の刑事責任に問われることはあるのでしょうか?

  • 役員賞与の損金算入

    事前の届出を提出しておけば、役員賞与の損金算入が認められるようになったと聞きました。 このことについて教えて下さい。 例)現在の月額の役員報酬 50万円 (年収50×12=600万円)   (1)月額を10万円UPさせて 60万円 (年収60×12=720万円)   (2)月額そのままで 賞与を120万円 (年収50×12+120=720万円) (1)と(2)では、どのような違いがあるのでしょうか? 少し前にこの役員賞与の損金算入可能な制度が出来たらしいのですが、何のメリットがあるのかわかりません。 事前に届け出る為、あらかじめ金額もわかっている訳ですから、 モチベーションには結びつかないですし、 社会保険料とかに関係してくるのでしょうか? 現在改定を考えておりますので、上記(1)と(2)とどちらが良いか アドバイスをお願い致します。