• ベストアンサー

生き残れる理想の農業形態

日本は世界で次々に交わされているFTA交渉に遅れをとり、現在数カ国と交渉しています。しかし交渉は農業のことでうまくいかないですよね。 そのため政府も農業の改革を少しづつしており、このまま行くと、そのうち自由貿易の波に飲み込まれてしまい、農家は大変な事態になると思います。 FTAにはさまざまなメリットがあり、反対はしませんが、食料自給率が下がり続けることには危機感を募らせています。 例え自由貿易の波に飲み込まれても、農業が生き残れる為の道はありますか?そのためにはどういった形の農業になればいいと思われますか?少し理想になってもかまいませんので、回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13438
noname#13438
回答No.8

今、農業で生計を立てられるのは、一握りの専業農家だけで、大多数は第二種兼業農家(農業が従で、兼業が主)です。 この担い手は、高齢者が中心で、収入のためではなく、「ライフスタイル」としての農業を続けているのですが、次世代の後継ぎはいないため、委託耕作に切り替える傾向が顕著です。 今後は、大規模集約化しか途はないと思います。市場のコスト意識を身に付けたプロの農業者の育成が肝要です。その帰結は、当然に株式会社化でしょう。 欧米の先進国は、例外なく農業大国です。その意味で、日本は真の先進国とはいえません。農業政策の大転換が必要です。「第二の農地改革」を行い、国が強制的にでも小規模農地を買い上げて、大規模経営の途を開くべきです。 真の農業自由化とは、輸入もするし、輸出もできることです。外国農産物と対抗可能なコストパフォーマンスのためには、大企業の参入も是認されるべきでしょう。

martial-arts
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >欧米の先進国は、例外なく農業大国です。その意味で、日本は真の先進国とはいえません。 確かにアメリカ、フランスなど、先進国の自給率は高いですね。一見高そうな途上国の自給率は低いですね。 しかし日本の地形は複雑です。中間山地はどうすればいいと考えていますか?やはり、直接支払いですかね。

その他の回答 (12)

noname#8543
noname#8543
回答No.13

ちょっと疑問なんですが 株式会社制って昔の地主制とどう違うんでしょうか? 社長(地主)が社員(小作)を雇うと言う感じで. 形態としては同じようだけど? また元の様に戻るのだったらあの時農地解放で土地を手 放さなければならなかった地主達は何だったのだろう.

回答No.12

しろうと考えで申し訳ないのですが・・・ 農産物ができすぎれば捨てる。 できないと世界各地から買いあさる。 どちらもお金で全て済まそうとしていることの問題です。 すべて「消費者の論理」でしょう。 農業も環境問題も金で解決する問題ではないと思います。この世が全て経済、というより損得のみが価値観になったのはどこのだれのせいでしょうか? (話がずれたようで失礼しました)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.11

大規模化、大資本化で生産効率をあげよう、というのは、目先だけの考えだと思います。 資本投下する側から見たら、土地の狭い日本で大規模にしたって、アメリカの規模(先住民をだましてタダ同然で手に入れた)の平らな耕地を作れるはずがない。同じ資本なら、海外の安い土地で儲けた方が得。 いま株式会社農業を考えている人たちも、どれだけ本気でやるのか分からない。農地だけ安く手に入れておいて、そのうち農業政策が変わったときに高く転売する考えでないか?というのも、公的資金投入の銀行なんかを見ると、じゅうぶんありうる。 「大」より「小」をめざす時代じゃないでしょうか。 畜産でも、規模が小さければ、廃棄野菜を餌につかえるし、糞を堆肥に使えるのに、規模が大きいと輸入飼料を買い、し尿処理施設を作り、肥料も買わなければならない。 エネルギー消費型の農業をしてたんでは地球温暖化も進めるばかりです。 いまでも、高齢者が農業生産を支えていますが、じいちゃんばあちゃんが生産をやめて年金受給者・消費者になってしまったら大変なことになります。

martial-arts
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >いま株式会社農業を考えている人たちも、どれだけ本気でやるのか分からない。農地だけ安く手に入れておいて、そのうち農業政策が変わったときに高く転売する考えでないか?というのも、公的資金投入の銀行なんかを見ると、じゅうぶんありうる。 そうですね。ゾーニングするなどの転売対策も必要ですね。

  • shimadzu
  • ベストアンサー率26% (18/68)
回答No.10

某米所に住んでいます. 随分前ですが地方ニュースで 建設会社の農業参入のニュースをやっていました. 長年続く不景気と小泉構造改革のあおりで 仕事がないので,あれこれ諸制度の改正を受けて 新規参入の考えを表したそうで. 彼らは重機の扱いは慣れてますので 高齢過疎地域の農業活性化の生かせないだろうかというものです. 株式会社参入の話がすでに出ていますので アドバイスとしての回答になりますが 農業機械メーカーと地方ゼネコンが手を組めば 「古くて新しい」産業として 成り立っていくのではないのでしょうか

martial-arts
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「古くて新しい」産業 理想ではなく現実にありえる話しですね。

  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.9

他の方からも回答があったとおり、株式会社の参入もひとつの方法とは思います。 またそれとは別に、今の農業従事者の後継者不足を解決するために、農地制度の改革も必要かと思います。 来年度は「食料・農業・農村基本計画」の見直しがされます。それによると農業の担い手を、大規模な農業行う農家や集落営農に限る方向です。確かに農業の大規模化、効率化は進むのかもしれませんが、それでは入り口が狭くなってしまいます。 大規模化、効率化を進める一方で、定年退職後のサラリーマンが「ライフスタイル」として農業に参加できる道もあっていいと思うのですが、サラリーマンなどが小さい農地を購入しようとしてもできません。結局実現できるのは、実家が農家だったので定年後は田舎に帰ってのんびりという人だけです。 #8さんの意見とはちょっと違いますが、「ライフスタイル」としての小規模農業をやりたいというニーズは少なからずあるので、そのような人が農業に参入できる道も作るべきです。 株式会社化だけでは、体力の落ちた定年後のサラリーマンを社員として採用するのは無理だし、作った作物がすべて商品になってしまうようでは、「ライフスタイル」としてやりたい人には魅力がありません。

martial-arts
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >来年度は「食料・農業・農村基本計画」の見直しがされます。それによると農業の担い手を、大規模な農業行う農家や集落営農に限る方向です。 これだけでも農協は大反対でしょうね。 定年退職後のサラリーマンだけでなく、最近は会社という組織を嫌った若者も、自分の自由に出来る農業に関心をいだいているという記事を読みました。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.7

別に集団農業を実現しなくても、農業経営は可能です。 安さだけが勝負を決めるのではありませんよ。 今の時代は、食品に安全が求められています。 市場と流通ルートさえ確保すれば、多少コストがかかっ ても、十分やっていけます。 ただ、個人経営では流通や小売まで確保するのは至難 ですから、やはり株式会社の農業参入は必須でしょうね。

martial-arts
質問者

お礼

回答ありがとございます。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.6

そもそも自然に頼り、個人経営を中心とした農業では、コストの安い海外の農業に勝てるわけがありません。工業化とバイオテクノロジやITを導入したハイテク化を徹底的に導入し、会社経営を可能にすべきです。安く良いものを作るのが基本でしょう。

martial-arts
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バイオテクノロジーはかなり遅れをとっていますね。 ちなみに遺伝子組み替え食品には賛成ですか?

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.5

No.2で回答したものです。再回答失礼します。  岩手県に小岩井農場というのがあります。 畜産関係ですが、株式会社です。  国の援助ではなく、利益を上げて ちゃんとやっています。  ああなればいいんですよ。

martial-arts
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 > 岩手県に小岩井農場というのがあります。 畜産関係ですが、株式会社です。 調べてみます!

回答No.4

今の日本の農業政策は基本的に「農家を生かさず殺さず」という立場に立っており、それが最大の問題点だと思っています。 例えば、生産緑地法によって農地の転売が不可能になってしまったり、減反政策とそれに伴う補助金制度などでがんじ絡めになって自由な生産ができない・・・などです。 かなり理想論にはなりますが、2つの方策があると思います。 まずは、徹底的な自由化による自由化。 農地の転売の自由化、減反政策の廃止などを勧め、とにかく全てを自由化する。そうすれば農業の大規模化、合理化などが進みます。すでに機械化などは多くの分野で進んでいるので、競争力の強化はできると思います。 ただし、非合理的な要素の多い作物などは却って自給率が落ちる可能性もあると思いますが。 もう1つは、補助金などをどんどんつぎ込んで農家に最低限の収入は保証する方法。 農業離れが進んでいる最大の要因は、「農業で生活できない」という状況があるためです。ですから、生産した農作物などは責任を持って国や自治体が全て買い上げ、農業で十分に生活が成り立つようにする、ということです。 勿論、こちらに対しても批判派多いでしょう(特に、非農業従事者から)。 今の農業政策は、両者の方法論を中途半端に折半しているのが現状で、それが却って農業の魅力を失わせているように思いますが・・。

martial-arts
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >徹底的な自由化による自由化。 自由化に賭けてみるのもいいかもしれませんね。 自由化すれば、今のように米ばかり作ることもなくなり、結果的に自給率が上がるかも。甘いかな。。 日本農家の底力をみたいです。でもそうなれば中間山地は生き残りがきびしいですね。

noname#84897
noname#84897
回答No.3

科学技術の進歩の恩恵に、もっとあずかるべきだと思います。 今のようにきつくて、労働時間が長くて汚れて、しかも低収入。自然災害で根こそぎやられるままでは、よほどの近郊農家でないかぎり、後継者がいなくて衰退していくと思います。 だいたい農協(JAと言うんでしたっけ)は自民党と癒着して、農民を食い物にしている、、、、ような気がする。高い農機具や農薬を売り付けるような傾向もあると(よく知らないのですが)思います。農民はがまん強くてオカミに従順という傾向があるから、割りが合わないことやってますよね。 水耕栽培で無農薬の野菜(葉もの)が作られるなら、そしてそれが栄養価も変わらないものなら、苦労して露地栽培をする必要はないと思うんです。工業生産みたいな形で農産物を作ったって、かまわないのでは。 要するに、もっと合理化できないか、ということです。 私は、トマトがどうしてこんなに高くなったのか理解できないでいます。高級化すればいいってもんじゃないと思うんですが、、、。

martial-arts
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >農民はがまん強くてオカミに従順という傾向があるか>ら、割りが合わないことやってますよね。 農協を通さない方が農家にとっても消費者にとってもいいことはすぐわかるのですけどね。なぜ農協を通すのでしょうか?農協を通さないといじめられるとか(笑)。

関連するQ&A

  • 日本の農業畜産業の有り方(FTA)

    民主党の農業政策について議論が起きていますね。 日米のFTA(自由貿易協定)締結問題です。 私は正直、今後の日本の農業畜産業がどのような方向へ向かうべきか分かりません。 北朝鮮など危険な国家が近隣にあること 農産物価格の不安定さや高値傾向、投資マネー… 輸入元の中国の農作物の農薬などの安全性の問題… そう考えるとやはり食料自給率を上げる必要性を感じます。 その反面、 日本は製造業で成り立っている技術立国です。 製造業あっての繁栄であり製造業が不振になり国が衰退すれば農業畜産業は 肥料や飼料やトラクターの燃料などが買えなくなり農作物は作れなくなるでしょう。 日本の農作物は味や安全性などで一部で競争力のあるものもありますが 国際価格と比較して法外な価格(関税)を農家の為に国民が受け入れて (受け入れさせられて)、成り立っています。 つまり技術立国にはこのまま有り続けられても 農業立国には資源、国土の問題で成りえることはありません。 ですので日本国の主力である製造業で有利になるFTA締結を最優先にして (もちろん条件が2国間で合えばの話ですが) その上で国際的に弱い産業の農業畜産業を保護すべきであるようにも思います。 その時には農業利権で食べているような小規模農家 (必ずしも小規模農家が悪いと言う意味ではありません)には 退場してもらい国際的な価格には当然追いつけないまでも、それなりに効率の良い 価格の安い農作物や付加価値の高い農作物を真面目に作っている農家だけを 政府主導で応援すべきだとも思います。 (今の日本の農家は土地利権主義的なところが少なからずあり、狭い国土を差し引いても非効率過ぎますよね) 農協などは生産者本意というより自民の集票団体と化して個々の農家の為に 働いていない地域が多く中間搾取利権団体ともなっているので大改革が 真面目な農家の人の為に必要だとも思います。 農業自体により農家があまり喜ばない農業土木に土建屋さんと繋がりの強い 自民と農協は力を入れているのも問題ですよね。 また自民公明党はFTAで民主党を批判しながら世界的に大事な FTAに関しては責任党と言いながらマニフェストに何も記載せず、 後でどうとでも出来る得意のまやかし戦術しているようで、 不快感を感じます。 批判ありきで今の農業畜産業の疲弊をどうしたいのか、どういう方向性で 導いていくのか具体的な記載はほとんどありません。 民主党の外交と同じく選挙で勝ってから考えよう的な無責任さを感じます。 さて、ごちゃごちゃ書きましたが皆さんはFTAはどうあるべきだと思いますか? 日本の農業畜産はどうあるべきだと思いますか? 国際競争力のある製造業を最優先にして考えるならFTAは決して悪い話ではないと思います。 しかも民主の場合は個別保証(製造業でありえない特定産業の個別保証には基本的には不平等で反対です)で農家畜産に配慮し、しかも主要農作物や畜産業品には当てはめないとまで 解釈を訂正・修正しているので良いのかも知れません。 しかしそれだと相手国(米国なども)も自分の弱い産業(製造業系)は守るでしょうしね… 難しいです。 食料自給率を高める意味ではFTAは締結の条件次第では 農家畜産に壊滅的ダメージを与え更に食料自給率を低める可能性も含んでいます。 (そのようなことは米国中心の外圧に負けて今までの自民でも行ってきましたが…) 皆さんは日本の農業畜産業はどうあるべきだと思われますか? どの程度、日本の主力産業の製造業を犠牲にして国際競争力のない農業畜産を守る必要があると思いますか?

  • 民主党による農家撲滅と所得補償の意味は?

    >民主党の小沢一郎代表代行は8日、米国との自由貿易協定(FTA)をめぐる党衆院選 >マニフェスト(政権公約)の記述について、「農家には戸別所得補償制度の導入を提案 >しており、食料自給体制の確立と自由貿易は何も矛盾しない」と述べ、鳩山代表が文言 >の修正を決めたことに異議を唱えた。 >小沢氏は鹿児島県肝付町で記者団に「(自由化で)農産物の価格が下がっても所得補償 >制度で農家には生産費との差額が支払われる」と強調。農業団体の反発を切り捨てた。 小沢氏は先日こう述べたようですが、これはつまりFTAによって日本の農業が壊滅し、 食料自給率が大幅に低下して日本産野菜などが全く売れなくても「所得補償があるから 農家は働かなくても生活ができる」ということなのでしょうか? 「働かなくても」というのは農作物が売れないのですから、作っても仕方なく、結局 作る意味すらなくなって農業をやらなくなると思うのです。実際に中国や他国で安い 製品が入って来て壊滅した産業はたくさんあります。北米から安い農作物が入って くれば、日本の農業が壊滅するのは目に見えています。 小沢氏は食料自給率を下げ、日本の農業をぶっ壊したいのでしょうか? ぶっ壊しても金はやるから文句言うなということでしょうか? 農業団体などが大反対しているのはこういう理由なのですか?

  • 日本に農業はいらない?

    感情論や同情論になるのはいやなんですけど、世界が平和と言う条件で、技術立国の日本に農業は保護すべきでないと思うのです。少なくとも世界に対抗できる自信のある人はやってもいいけど貿易の自由化を阻むような過度の保護はやめるべきです。これからFTAの時代です。農業を守るとFTAを結ぶのが送れます。工業分野でさえ中国に追いつかれようとしている今、自由貿易をガンガン進めるべきです。どう思いますか?

  • 日本の農業政策を、どうすればよいと考えていますか

    日本の農業の問題点として、食料自給率の低下、後継者不足、国際競争による経営の悪化が叫ばれています。みなさんはこれらの問題をどのように解決していくべきと考えていますか。 民主党は諸外国並みの個別所得補償制度が必要と訴えていますが、本当に、日本の農家への補助金は低い部類なのでしょうか。 自分は、食料自給率については、自給率の向上よりも、多国間からの安定した食料輸入をしていけば、深刻な食糧危機には陥らないと考えていますが、この意見に対する反論もお待ちしています。

  • 日本の農業について

    私は、農家を継いでいるのですが、将来農家をやめなければならなくなるのではないかと不安になります。現在でも、日豪自由貿易協定をはじめとする自由貿易、地球温暖化、世界人口の増加と世界レベルで様々な問題を抱えています。将来、日本の農業はどうなると思いますか?

  • 農業人口

    卒業論文で、食料自給率を調べています。 日本や各国の農家人口、農業人口について現在調べているのですが、外国の資料がネット上でなかなかそろいません。 農林水産省に電話して聞いてみたら、数年ごとに資料をつくるので同一年はなかなかないと聞きました。 いい資料があったらおしえてください。 あと、農家人口と農業人口のどちらが分かりやすいデータですが? ご協力お願いします。

  • FTA(自由貿易協定)交渉のポイント

    FTA(自由貿易協定)交渉のポイント 現在、アメリカはFTA(自由貿易協定)の締結が なかなか思うように進んでいないようですが、 FTAの交渉は、どういった点が交渉のポイントに (言い換えれば、もめる原因に)なるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 農業政策への1つのアイデア

    食料の安全性と食糧自給率の低さと食料資源の高騰が問題となっていますが、1つ提案します。農業の活性化を図るため企業の農業事業への産入を認め、かつ海外からの農業に従事する労働者を受け入れるというものです。山間部の農村では高齢化し、かつ後継者もいないところも多いと思います。しかし、既存の高速道路等が通り、ある程度の面積がありながら農業地として有効活用されていないところも多いのではないでしょうか。そこで、これらの土地を国が中間に入って保障するかたちで借り上げ、企業に貸すのです。そして、海外からの労働力を使って比較的大規模な農業経営を行い、安全な農産物を生産すれば海外農産物との競争にも勝てると思います。(輸入農産物には輸送費がかかる。)固定資産税等に特例を設け、土地賃借料を高齢者農家に支払えば農家への所得保障にもなると思うのですがどうでしょうか。

  • 日本の農業のこれから

    お世話になります。 表題の通り、日本の農業のこれからについていろいろ考えているのですが、 まとまらず、みなさまのご意見をいただきたいと思います。 ちなみに我が家は兼業農家です。 ★食糧自給率 日本の食糧自給率はかなり低い水準ですが、 それがどんどん下がることについて、どのような弊害があるのでしょうか? 原油等、ほとんど外国依存のモノはたくさんあります。 農業従事者の過度な保護は悪影響ではないかと思います。 ★みんなコンバインを持っている いまはそれほどでもないでしょうが、私が子供の頃(20年前)などはそれぞれの農家が 一台数百万円のするコンバインを所有していました。 せいぜい一年のうち数日ほどしか使わないのにも関わらずです。 投資効率が悪すぎると思います。 ★小作人制度は悪? 戦後の改革によって農家はそれぞれ自分の農地をもてたわけですが、 同時にノウハウや研究開発力が分散し、全体で非常に効率の悪い産業になっていると思います。 産業として発展をしたいのであれば、部門毎に適正のある人をまとめて効率を上げるのが必須ではないでしょうか。 まったくまとまっていないんですが、 みなさんのそれぞれの考えなどを教えてもらえればと思います。 よろしくお願いします。

  • 農業を国営化したらどうなりますか

    日本の農業は補助金をたっぷり受けて生産性は米国の10分の1で農民の平均年齢が66歳だそうです。減反政策は表向き廃止されたとはいえ、米以外の作物をつくらせ、それを市場価格よりはるかに高い価格で国が買い上げるという形で減反政策は事実上続いていると理解しています。いっそのこと農業を国営化したらどうでしょう。そうしたら (1)農業への補助金を減らせる (2)大規模化、IT化、AI化が進み生産性が上がる (3)年老いた農民の重労働は軽減され収入は安定する (4)安い農産物が供給され消費者にもメリットがあり、海外との自由貿易交渉も進展する 政府にそんなカネはないとの主張があるかもしれませんが、通貨発行特権を持つ政府にカネがないわけがありません。