• ベストアンサー

神社の地域分布について?

以前どこかで関東では稲荷神社が多いと聞きました。 (まず、この情報が正しいかどうかについてもお聞きしたいです) そこで気になったのですが、 関東以外で神社の数と種類に露骨に偏りのある地域はありますか? また、関東の場合何が原因でそのような違いが生まれたのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

以下は様々な説を自分なりにまとめ、更に個人的意見を取り入れたものです。 まず神社の数についてですが、古来からの神社数は明治時代の合祀令により多くが合祀されてしまったので、なんともいえない状況だと思います。 全国およそ2万社を統括すると神社本庁は言っていますがあくまでもおよそだし、全てが神社本庁に所属しているわけじゃないので、小さな祠まで数えた人は恐らく居ないでしょう。 それに今もなお、神社が壊されていますからなんともいえません。 ただ、二つの事が言えます。 日本の現在に繋がる文明は西からやってきました。従って多くの神社の発祥は西であり、東の神社はその分霊です。稀に春日大社のように、東からの神様が祀られている場合があります。 更に山岳信仰によって広まった神社信仰もその多くは「山」ですから今度は月山や御岳山のように地方から広まっています。東京に尤も近いのは筑波山と三峯信仰でしょう。 関東と言っても東京近郊は家康以降に急速に、且つ意図的に開拓された場所です。それまでの集落は数えるほどでした。 西側や地方の荘園などでは移り住む事で広まっていったので、一つの地域が広く、そこに祀られる神社も少数で住みましたが、江戸に入って開拓が盛んに行なわれると多くの人が多くの地域に入ったので、一つの集落の大きさが小さく、それだけに祀られる神社も多くなったと考えられます。 それに昔は北関東辺りから北は「蝦夷」でしたからさほど神社は勧請されなかったという事もあります。 大雑把に言ってしまえば西は古い人が自ら興した村に神社を祀っているので増えなかったものの、東では村ごとにそれを勧請して祀ったので、村ごとに神社があるから多いということです。 さらに時代が下がるとご利益信仰が強くなります。開拓の地には守護として八幡や諏訪神社が、村が出来て火災などを防ぐ為に秋葉神社や三峯神社を建てる。また流行り病が起きればそのための神社を建てる等という具合に増えていったわけです。 稲荷信仰も同様にご利益信仰から生まれたもので、西では既に地元の神様に全てを一任していたのであまり増えませんでした。 江戸では女子供は外に出れませんから、講を作り、講が分霊を分けて頂いて自分の町内や村に神社を建てたというのが数の多さの原因です。 例としては東京内の富士塚や浅間神社の数を見てください。 特に稲荷は現在で言えば通販の発祥でもあるそうで、申し込めば飛脚が御神体を運んでくれたそうです。 その所為で急速にその数を増やし、町内ごとに一つの区分をされていた江戸では町内ごとに稲荷が建てられるようになりました。 その上「辻」の守りとしても稲荷が建てられるようになり、稲荷は急速にその数を増したと思われます。 近年では古くて何の神様だかわからないけどせっかくだから直そうとリニューアルした際に稲荷を勧請したという例も少なくありません。 稲荷はもはや他の神社のように神主がいて独立したものではなく村が管理していたので、明治の合祀令に影響される事もなかったと推測されます。 合祀令は氏子制度を利用した戸籍登録だという研究者が居ます。 氏子として登録する神社は当然神主が居て氏子帖を管理しなければならない。かといってあまり多くに神社が管理を任せると逆に国の手間がかかるから、合祀するなり神社に格差をつけて氏子管理(戸籍登録)する神社を分けなければならなかったというのが合祀令の実態だという事です。なので、神主不在の祠でしかない稲荷社はその対象外だったということです。 また神仏分離令の影響も受けなかったので、今でも寺の境内に稲荷社がある事が多いのです。 日本の稲荷の元といえば伏見ですが、実際には伏見と豊川に分けられるでしょう。つまり神社である伏見と寺である豊川に稲荷があるわけです。 表面だけではどちらとも判りかねる事から、神仏分離令が招いた「廃仏毀釈」の荒波を越えて稲荷は生き残ったとも考えられますし、明治以降も強いご利益進行の基づいた稲荷信仰は個人、公的の区別なく広がり続けたのでしょう。 更に都内では諸藩の武家が故郷から勧請した崇敬神社を周辺住民に開放したという事例もあります(神田周辺の秋葉神社など) 実際神社の祭事を資格のある神主がしなければならないという慣習を植えつけたのは明治以降の話ですし、定着したのは昭和に入ってからです。 それ以前は村長や地元の神社の神主の家系が独自に守ってきていました。 大まかに言うと 西では数が少なく、東では神社の数が多い。 旧地域や明治以前の一つの行政区が広い地域では神社数が少なく、小さな区域が合併した地域では神社数も多い。 古くから人が居る地域では少なく、江戸時代以降開拓された地域では多い。 珍しい例では、都内でも合祀令に抵抗した大田区などには比較的多くの神社が残されています。 それに「神社」という呼称も神社本庁に拠れば「神社本庁に所属している神社」に限られるのでそれ以外の神社は神社として数えていません。 しかし、一般的には神を祀る場所を神社と言うので、祠を含めて全て神社となります。 さらに、明治時代に政策変更に反対して分かれた神道があります。これらは仕方なく新宗教となったわけです。 実は天理教などもこの類であり、“新興宗教”とは異なります。 これを含めると現在でも“神社(かみやしろ)”の数は増え続けていることになりますから神社の数の把握は難しいといえます。

dobadoba12
質問者

お礼

合祀令、江戸幕府の成立、稲荷信仰が庶民に馴染みやすい性質だだったこと、等々の要素が絡み合ったことで、こうした偏りが生まれたんですね! >稲荷はもはや他の神社のように神主が~ ここのところもものすごく納得しました! 貴重な時間をいただきありがとうございました!!

その他の回答 (1)

回答No.2

 隅田川をわたると(松戸あたりまで)、まだ少し古いものが巷に残っています。  祠も多いです。  お百姓さんは大きい家が多くて、必ずお稲荷さんがあります。  新田を開発するとお稲荷さんが起ちます。今もつづきます。  子どもの頃、“しんでめ”という地名にもなっていない地域がありました。  広い新田が開発された地域の一部だと大きくなってからわかりました。  だからその新田の開発者の大地主さん、今も大地主さんですが、さかいめにしんでめいなりを祀りました  大きくなって、扁額が読めて、新田前稲荷とかいてありました。  友人の家は陸中の三陸です。大きな網元ですが、そういうところもお稲荷さんはあります。  私たちの家の周りは本当にせまいのですが、お稲荷さんがお庭にある家が10軒ほどあります。同じ丁目の区域です。  取り留めなくてすみません。 

dobadoba12
質問者

お礼

新田ができると稲荷神社が作られるのですか。勉強になりました!

関連するQ&A

  • 神社をお参りすること

    カテが分からず、こちらに入れさせていただきました。 先日母と外出したとき、以前から気になっていた神社(札幌の伏見稲荷 神社)がありました。 鳥居が有名のため、是非見学がてらお参りに行きたいと母に言ったとこ ころ、猛反対。とにかく猛反対! 理由は、 「お稲荷さんが絶対に憑く!」 「うちはいつもお参りしている神社があるんだからダメ!」 なるものでした。 確かに厄払いで毎年行く神社がありますが、それ以外の神社を お参りすることって許されないのでしょうか? 北海道神宮なんかはときどき初詣で行ったりしているのですが、母は それも嫌います。 どなたかお分かりの方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 神社にはランクがある?

    以前、『神社にはランクがある』と友人に聞いたことがあるのですが、具体的にどのような系譜?になっているのかを知りたいと思っています。 友人いわく、日本の各地域ごとに代表の神社があって、その下のさらに細かい地域に小さな神社が割り当ててある、とのことでした。 当時は詳しく聞かずに聞き流していたのですが、最近になって急に気になりだして自分で調べてみたものの、なかなか具体的に神社の名前を出して地域ごとに説明しているサイトがありません。 せめて自分の地元(茨城)の神社の関係性くらいは知っておきたいと思うのですが、神社の名前や地域の分け方などが具体的に載っているサイトはご存じないでしょうか。 神社に詳しい方からの情報をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 神社の参拝は最寄が良い?

    神社の参拝を毎日の習慣にしようと思っています 参拝は最寄の神社が良いでしょうか? 住んでいるアパートから20秒の位置に小さな神社があります 神主さんもいないような小さな稲荷神社です 一応管理されている神社です それとは別に自転車で10分位の所にその地域の氏神様を祭る大きな神社があります 氏神様に参拝すると良いと神主さんに聞いたことがあります 今まで何度か近場の神社に参拝しておりますので 途中から別の神社に変えるのはマナーに反するでしょうか? ひとつ気になるのは近場の小さな神社には 左衛門の首洗い場 という立て札が立っております 一応、神社検索にもひっかかる管理された稲荷神社ですが 参拝するようなところなのでしょうか?

  • 稲荷神社の狐にかける前掛け(涎掛け)の購入

    稲荷神社(お稲荷さん)にある、狐の石像(お狐さん)には よく赤い前掛け(涎掛け?)がかけられていますが、 あれを購入できるところはないでしょうか? できればネット上で購入できれば嬉しいですが、 それ以外でも、「こういったお店にある」等の情報をいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 神社の隣に部屋を借りる

    今度、引っ越しを考えている者です。 不動産屋さんに紹介された物件が、神社横の北側の路地沿いにあるものでした。 神社の隣に部屋を借りるというのは、何かダメな事があるのでしょうか? 条件的には、ぴったりなので出来れば借りる方向で考えているのですが、以前も御稲荷様の神社が敷地内ふたつあるアパートを借りた事があり、何か不思議な気持ちになるのです。 非科学的な事は気にしない方なのですが、正直気にならないというと嘘になります。 ちなみに以前、御稲荷様の神社が敷地内にあったアパートに住んだ時は被害と言っても、蛇がよく出るのと、鼠に米を食べられるぐらいでした。(立地的に山の中でしたので仕方がないのですが、夜は神社を通って帰るのは正直怖いかなぐらいでした。) アドバイスをお願いします。 本当に釣りとかじゃないです。

  • 神社にお参りしています。旅先で、お稲荷さんにお参りしても良いでしょうか

    初詣や、生活の節目など、普段は、地元の神社にお参りしています。 今度、愛知県に旅行を考えているので、その際、 豊川稲荷にも行ってみたいと思っております。 でも、普段は、通常の神社(←という言葉が適しているのか分からないですが、 お稲荷様でない神社、という意味です)へお参りしているのに、 今回だけ、お稲荷様にお参りしても良いものなのでしょうか? 迷っている理由としては、 「お稲荷様は通常の神社とは少し違う」というような記述が、 検索していたらちらほら出てきたことと、 「豊川稲荷は、豊川閣妙厳寺というお寺である」ことです。 前者については、 お稲荷様は特に真剣な気持ちでお参りしないといけない、とか 怖いような存在として書かれているサイトもあったため 普段は通常の神社に行っているのに、罰当たりなのではと 不安になったのと(これからも地元の神社に行くと思います)、 後者については、 いつも神社の神様にお参りしているのに たまたま来たからといって一度だけ「お寺」に お参りするというのもおかしいのかな…と 気になっております。 神社が好きで、過去、伊勢神宮など遠方に行った際、 滅多に来られないので…と、祈祷をお願いしたことがあります。 今回もせっかくだからお願いしようかと考えていたのですが はたしてお願いしてもいいものか?と、分からなくなってきました。 普段は、地元の神社にお参りしているのに、 お稲荷様にお参りし、祈祷をお願いしたりしても良いものでしょうか? 地元の神社では、「複数の神社を訪れても、神様は寛容だから、 よく言われるように、神様同士が喧嘩することはない」と 聞いたことがあるのですが、 系列が異なる?お稲荷様の場合も同様に考えて良いのでしょうか。 また、お稲荷様に仮にお参りした際、気をつけることなどがあれば、 教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。 ※当方、「お稲荷様=キツネ?」しか頭に浮かんでこないほどの知識です。不適切な言葉があったら申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 根津神社は変だ

    すみません、根津神社と相性の良い方がおられたら、不愉快なタイトルと質問だと思いますので、先に謝ります。 一年半程前に、根津神社に初めてお参りをした際、鳥居から社殿(多分楼門です。)までの間がもの凄く怖く感じたことをよく覚えています。 それ以来怖くて行っていなかったのですが、先日再度参った際、社殿の辺りまでまんべんなく怖かったのです。 私は霊感は無いのですが、日枝神社や山寺、宝登山に行った時は清々しい気を感じ、それ以外のほとんどの寺社では特に強く何かを感じたことはありませんでした。(そんなに沢山参った訳ではありませんので。) 根津神社のイメージは、全体的に禍々しく、社殿には神のおわす気配が無く、乙女稲荷はともかく駒込稲荷は異常なまでの禍々しさを感じました。 これは私が根津神社が合わないだけなのか、それとも根津神社が何か神域としての異変を来しているのか。 霊感のある方で、出来れば行ったことのある方。 何かご存知でしたら教えて下さい。

  • 自分の産土神の神社を知りたい

    私はすでに年配の年齢になっておりますが、自分が産まれた時(場所)の産土神(神社)を知りたいと思っています。 しかし両親とも亡くなっており、産まれた当時の事を知るだろう親類も、今はいませんので知るすべがありません。もしかしたら、私が産まれた当時や七五三などに神社参拝していない可能性もあります。 現在の住まいは小さい市町村で、産まれた時の自治体(同じ市内)と同じですが、大小の神社がそれなりの数があります。 お稲荷さんも何社かありますが、お稲荷さんには行っていないとは思います。 知りたい目的は 単純にご挨拶というか参拝(事情は伏せますが)したいからなのですが… このような「 自分の産土神に参拝する 」という目的があっても不明な場合、又、赤ちゃんの時や七五三の節目などで実際に行っていない神社でも、同じ土地や自治体内なら、結果的に違う神社だったとしても大丈夫でしょうか? それでも、行った場合はここだろうなと予想がつく神社は2~3社ながら、全てを参拝に行くというも神様へ失礼とも思います。 ぜひ私のような場合で、産土神への参拝をしたい考え方や方法をお教え頂けると助かります。 出来れば御札を頂きに行きたいとも思っていますので、不明な場合はもらって来ない方が良いかなとも迷っています。

  • しめ飾り あなたの地域ではいつ外しますか?

    関西から南関東に越してきてなんだかなあと感じるのがお正月です。 最近はしめ飾りをしない家が増えましたが、やはり年の初めは祝いたいもの。 我が家では、少し大きめのものを飾ってきました。 関西では小正月 1月15日 まで飾る家が多いのですが、 越してきた、南関東(神奈川県東部) では、7日に片づけてしまいます。 正月の気分が町からすぐ消えてしまい寂しい感もします。 質問1 (1)あなたの地域はどこですか?  (2)いつしめ飾りを外しますか? 質問2 この違いはなぜでしょうか。(7日に外す 15日に外す 時期の違い) 質問3 以前北九州に住んでいた時も、しめ飾りを外すのは15日でした。 全体の傾向として、西日本15日 東日本 7日なのでしょうか。 そうなると、愛知県や静岡県あたりでは?? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ほかにも気になるのは、お盆です。 南関東では全般に、新暦の7月15日 これはどうも未だなじめません。 一方で、私の地域の元農家の人たちは、旧のお盆です。

  • 1月の下旬に神奈川県から関東近辺の温暖な地域

    1月下旬に神奈川県から関東近辺の温暖な地域(車にチェーンをまかなくても大丈夫なような地域)に旅行しようと思っています。となると、伊豆方面ですか?伊豆以外だと、千葉とかになってしまいますか?山梨県と栃木県以外でお願いします。 希望としては、出来れば神社かお寺に立ち寄りたいです。親はあまり、神社とか興味ないので美味しい料理と温泉があればいいです。あと、なんか観光出来る所だったら体験出来たりするところだったりオススメあれば教えて下さい。 父親は伊豆の踊り子の天城湯ヶ島温泉が気になってるそうです。あまり遠出をしたい両親なので気分転換してもらいたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう