• ベストアンサー

式場側はミスを認め、支払うと言ったのに・・・

結婚式の引き出物の名前が間違がえられました。 式場側が間違いを認め、総支配人が「迷惑をかけた分気持ちですがお金を払います。」と、言ってきました。このお金はこちらが請求したのではなく、式場側が自ら言ってきたので、わかりました。と、両親は納得しました。しかし、一ヶ月以上たってもお金は振り込まれません。この内容は口約束ですが、契約として成立していますか? 総支配人は、両親と直接会い話しています。 金額は提示されていません。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rakufu
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.2

>引き出物の作りなおしはしました。式場側負担です。  そうですよね、こちらの見当違いでした。いくらなんでも名前を間違ったままなわけがないですね。 >その上に、お金を払うと言ってきました。要求してないものを払うと言ってきて、”本当に迷惑を掛けて申し訳なかった。”との気持ちなんだと思っていました。が、払ってこないのです。  慰謝料の支払いだと思うんですが、相手がばっくれてるとしか思えないですね。ただ今回の場合、どの程度の相場なのか見当も付かないです。私見ですが貰っても一万円以下だとはおもいます。  ただ相手がその支払い債務について「不存在」を主張する限り、法的な手段によってしか解決は図りようが無いです。一万円程度だと仮定するとものすごく不経済なことになりそうですね。相手ともう一度話し合ってそれでだめなら「失礼なヤツだ」と思って諦めた方があなたにとっても時間的に経済的だと思います。

50toki50toki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。このことで悶々と悩んでいることが時間的にもったいないと気づくことができました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • rakufu
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.4

>契約の成立要件には、確定した約束であることがあります >お金を支払うというだけでは金額が確定していませんので契約は成立しません。  ここでの「慰謝料」は契約によって発生した債権ではありません。あくまで不法行為(=名前の間違った引き出物を引き渡してしまった際の精神的損害が損害)から発生した法定債務(債権)です。だから確定性は問題にならないでしょう。  例えば交通事故の場合の人損(=怪我)の損害賠償は不法行為に基づく法定債務です。だから「そのケガはどの程度の賠償を必要とするのか」が確定していなくても債権としては成立しています。  だからこの場合も相手方(=式場)はその法定債務を承認したものと解しました。  ただN0.3で述べたとおりその金額は少額と思われ、回収に時間や費用をかけるのはあまりに不経済といえるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lawbee
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.3

契約の成立要件には、確定した約束であることがあります。お金を支払うというだけでは金額が確定していませんので契約は成立しません。よって約束のレベルを超えることはできず、契約には至っていないので、道徳的な問題を盾にすることができてもこの約束だけでは法的な責任を問うことはできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rakufu
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.1

>式場側が間違いを認め、総支配人が「迷惑をかけた分気持ちですがお金を払います。」と、言ってきました。 >この内容は口約束ですが、契約として成立していますか?  成立していると思われます。式場は完全な引き出物を引き渡す義務を負っていたのにもかかわらず、名前が間違っている引き出物を引き渡してしまいました。結婚式の引き出物という目的物の性質上、名前の間違いは十分不完全履行にあたると思います。  本来ならば「修補請求権」に基づいて引き出物の作り直しも請求できるところですが、今回は損害賠償で話し合いがまとまったものと思われます。  さて、契約は口約束でも成立しますが書面にしないと証明が出来ず、相手がばっくれることは往々にしてあるものです。但し今回の場合は引き出物に瑕疵があったことは周知(おそらく出席なさった全ての方がご存知でしょう)の事実ですし、現物もある以上、相手もばっくれようがないと思います。  相手に一度書面を書かせて損害賠償を認めさせたほうがいいかもしれません。それでも相手がゴネたら「法的手段をとる」というしかないでしょうね。結局のところ契約は成立しても相手が履行しない場合はなかなか履行させるのが難しいです。だからこそ法的な手段が用意されているともいえますが…。

50toki50toki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 言葉が足りなかったので少し補足します。 引き出物の作りなおしはしました。式場側負担です。 その上に、お金を払うと言ってきました。要求してないものを払うと言ってきて、”本当に迷惑を掛けて申し訳なかった。”との気持ちなんだと思っていました。が、払ってこないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 口約束・・・婚約だけ別?

    「口約束」がよく分かりません。 このサイトでよく見られる文章二つ ●口約束だけでも契約は成立します。 ●(婚約破棄の問題が出た時に)婚約は口約束だけでは成立しません。 えっ? 口約束だけでも契約は成立するのに、婚約の場合は口約束だけでは成立しないのですか? いつもここで混乱してしまうのです。 先程、私が知りたい事とは違う間違えた文章で質問をし、ご迷惑を掛けた事、お詫び致します。

  • 式場側のトラブルが起きて困っています。

    12月に結婚式を挙げる予定です。 ここにきて、式場側のトラブルが発生しました。 ホテル内のレストラン(ミシュラン2ツ星)での披露宴予定で、 招待状も発送し、出欠の返事も頂きました。 出席ゲストも確定し、 あとは披露宴の進行と引き出物だけ、という段階になって、 レストランの不祥事が発覚し、ミシュランの星も取り消しになった上、 レストランの名前も変わってしまいました。 招待状にはレストランの店名を明記してしまったのに…。 私がその会場に決めた決定打は 1、ミシュラン2ツ星 2、レストランの名前が親しみやすかったこと 3、会場の雰囲気 でした。 元々、自分のドレスやブーケよりも料理にこだわって探した会場です。 ここにきて、式場側の監督不行届による不祥事でこんな事態になり、 非常に困惑し、ショックを受けています。 式場側は、「取り沙汰されるまで弊社も知らなかった」と…。 そんなことがありえますか? 私がこの事実を知ったのも、新聞での報道でした。 まず式場責任者からの謝罪の連絡があって然るべきと思うのですが。 その対応の遅さにも、不信感を抱いています。 現在、 1、一番こだわった2ツ星がなくなったこと 2、不祥事が、食材偽装であったこと 3、店名が招待状と違ってしまったこと 4、記念日に再訪しても同じメニューが食せないこと 5、謝罪のタイミングが非常に遅かったこと を主な論点に、式場側に対し見積再考交渉中です。 結婚式という縁起あるイベントに、 「偽装」という汚点がついたこと、 一番こだわっていた料理に信用をおけなくなったこと、 しかも偽装発覚が2度目であること、 以上を踏まえても、信用できない料理に大切なお金を払いたくないのです。 私の主張に対する式場側の対応策は、 1、料理代を最低コース料金に下げ、内容はワンランク上にする。 2、社員割引を適用し、飲食代から8%の値下げ。 3、店名が変更になった案内文の作成・発送手配。 以上です。 私の主張はおかしいでしょうか? 大切な、一生に一度のイベントに「犯罪」というキズがついたこと、 それ以上に私たちの心についたキズは、非常に深いです。 思い出すたびに辛い思いをしそうです。 ちなみに、式までは1ヶ月を切っています。 この場合、どのような補償がされるべきですか? 結婚という思い出に関する慰謝料は請求できますか? 私たちには何の落ち度もありません。 幸せに月日を重ねてきたこのタイミングで、 非常にショックを受けています。 ちなみに、全ての交渉は主にメールで行っているので、 日付や証拠はある程度提示できます。 皆さまのご協力をお願いします。

  • 式場選びについて

    こんにちは。お世話になります。 来年の3月に結婚することになりました。式を挙げるのは札幌です。 私は元々「結婚式なんて恥ずかしい」という考えだったのですが、色々なフェアに行って式場を見学していくうちに「ここで式を挙げたい!」と思う場所に巡り会いました。 でもそこはハウスウェディングですので値段が高いです; 結婚式にかかる費用は5:5を予定してまして、彼側の費用は親が全額負担すると言っています。彼の妹と弟の時もそうしたようです。 そこでハウスウェディングの見積もりを見せたら「高い。ホテルでも別にいいんじゃないか」という話になったようです。 結婚式は私たちがするものなので、費用は自分たちで、と思っているのですが、彼側のご両親が「結婚式の費用は自分達が出したい。弟たちの時もそうしたし、何より親の面子が・・・」と言っているようで、彼も「自分達のお金だけで式を挙げたい」とは言い出せないようです。 私側の親は「金は出すけど口は出さん」という主義で、私にかかる費用(ドレス代とかその他もろもろ)と5:5で分けた分の新婦側の金額は親が出す、と言っています。 全額を出してもらう、という考えはありませんが、やはりうちの親も「娘の式の費用ぐらい出してあげたい」と思っているようで・・・。 そうなると、ハウスウェディングにするのはホテルで式を挙げるのとは違い、お金の面で迷惑を沢山かけてしまいそうです(>_<) 色々と話し合った結果、「結婚式は一生に一度のことだし、やりたいと思ったところで挙げるのが一番。妥協はしてほしくない」と言われ、とても嬉しかったのですが・・・。 両親から援助をして頂く、ということは変えられないことなので、 例えば、彼の弟の式で親が50万出してくれたとしたら、彼の場合も50万程度援助をして頂いて、それを越した分は彼が自分で支払う、という考えは有り得ないことでしょうか? それともハウスウェディングは見なかったものとして諦めて(笑)ホテルで安く挙げてしまうのが、お互いの両親や私たちにとってもベストなのでしょうか? 一概には言えないのかもしれませんが、ホテルでの最初の見積もりは最低ランクで、そこからオプションなどで色々上がっていって最終的には100万~150万程度になる、と聞きました。 ハウスウェディングの式場でお話を聞いたときの見積もりは190万だったのですが、そこからいらない部分を削除していくことは可能だし、190万より上がることはありません、と言われました。 それでも多少の金額の変動はあるかと思いますが。 最終的に同じような金額になるのなら、妥協してホテルで式を挙げるよりも気に入ったハウスウェディングの式場で式を挙げたいと私は思っているのですが、やはりここは、彼側のご両親の意見を尊重してホテルで式を挙げるということにした方が無難なのでしょうか。 彼側のご両親は田舎に住んでいて、今までホテル以外の式には参加したことがなく、「ハウスウェディング?そんなわけのわからないもの・・・」という考えも少しはあるようです; 両親の意見を尊重するか、私たちの意見を押し出すか、迷っています。 彼の意見は「主役はお前だからお前のやりたいところで式を挙げるのがいいと思う。俺もハウスウェディングはいいと思ってるし。だけど親が・・・」というものです。 私一人のワガママのようで、ホテルで式を挙げることが何の問題もなく無事に終わると思うのですが、やはり一生に一度のことですので悩んでしまいます。 長くなってしまい申し訳ありません。 どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 披露宴でのトラブルに対する式場側の対応について

    先月、結婚式を挙げたものです。 披露宴でトラブルがあり、終了後、未だに嫌な思いを抱えています。 皆様のご意見をお聞かせください。 私たちは披露宴で、お色直し後、和装での鏡開きを予定していました。 私が日本酒の美味しい地方出身ということもあり、どうしても地元のお酒を皆さんに振舞いたく、地元のお酒の樽酒を探してもらい式場で注文しました。演出としてもサプライズということで、布を被せ、わからないようにして下さいとまで頼んでいました。 私たちは特に他の演出(ケーキカットやキャンドルサービスなど)は入れず、本人たちもお酒好き、参列者もお酒好きが多いということもあって、枡にもこだわり、この鏡開きをメインに楽しみにしていました。 しかし、式が終わり、披露宴の入場まで控室で待機していた時、いきなり責任者らしき人と司会者が入ってきました。 「直前で大変申し訳ないのですが…、注文されていた樽酒が、手違いにより今回届かず、通常の樽酒になってしまいます。地元のお酒をということだったので、変わりにこちらのお酒を各テーブルに置かせていただくことはできます。」と私の地元の違う品種の750mlの酒瓶を見せられました。 「鏡開き分の費用は差引という形で、このお酒もサービスさせて頂きます。今日はこの後二次会もお有りになるかと思うので、費用などはまた明日清算の時にご相談させて頂きますので…」と。 私たちはいきなりのことでびっくりしてしまい動揺しました。 披露宴も直前にせまり、私たちに選択肢などありませんでした。鏡開きをなしにすることはできないので、それでお願いしますと、動揺しながらもそうせざる得ない選択を選びました。 内心ショックでわけわからない感じでしたが、笑顔で披露宴を過ごすために残念な気持ちは掻き消そうと、無理やり気持ちを抑えました。 そして、披露宴終了後、家族とのお見送り最後に担当プランナーが近付いてきました。 「今日はいかがでしたか?ほんとにすいませんでしたぁ」と笑いながら。 その態度、誠意のなさに驚きカチンときましたが、親族も隣におり、まだ写真撮影も残っていたため、「いえ大丈夫です、ありがとうございました」とサラッとその場は流しました。 このプランナーには準備段階でも、何度も態度や言動に腹が立っていました。 その夜は式場に泊り、翌朝清算をしにいくと、プランナーが来て、清算はこちらですと案内されました。私たちは当然、昨日の件についてもう一度話をするつもりだったので、清算の前に費用の面をお話させてくださいと言いました。プランナーはあの件は丸く収まってたと思っていたようで、驚き慌てた様子でした。 そして、直前に説明にきた責任者がやって来ました。 「昨日の件はあれで納得していただけましたでしょうか?」 こっちの気持ちを軽く見られているのを感じました。納得できない旨を伝えると、ではサービスという形でこちらで使えるお食事宿泊券はどうですか?と話をされましたが、こちらとしては費用の返金のほうが希望だったため、その旨も伝え、誠意をもっと見せてくださいと伝えました。 責任者も了解し、会議にかけ後日電話させて頂きます、とその場は終わりました。 一週間後、「20万返金でいかがですか?今後は電話でのやり取りでよろしいですか?」などとの連絡が来ました。電話で済ませようというあちらの態度にも腹が立っており、やはり式場側から本当に申し分けなかったという気持ちが伝わってこないため、納得できませんと伝えました。 なぜあのタイミングで私たちに伝えたのかなど、詳細を求めると、当日分かり、樽酒業者が間違えたという説明でした。 具体的な金額を提示してくださいといわれたため、プランナーの対応に対する納得できない想いなども伝え、50万位と伝えると、再度相談しますと言われました。 一週間後、「希望の金額は払えません。以前提示した20万になります。こちらからお宅の近くまで伺いますが…」などとの連絡あり。 許せない思いがあり、やはりその条件に納得できないため、条件は別として、もう一度お話させてください、私たちが出向きますと伝え、二人で式場に行くことになりました。向こうは謝罪しますとのこと。 式場側には、やはり私たちの想いを、ちゃんともっときちんと具体的に伝えなければと思っています。直前に言われ動揺させられ、きちんとした謝罪もなく、どれだけショックだったか、傷ついたか。 一生に一度の結婚式をこんな想いのままの思い出にしたくありません。 時間は戻せないし、誠意も感じられない…だったら費用の面で返金してもらう位しか私たちの気持ちが納まりません。お金の話をするのはすごく嫌ですがその方法しかもうありません。 この式場は、新郎の両親も式を挙げた思い出深い場所でした。 ここで挙げたことを後悔はしていませんし、良くして頂き感謝している面もある分、このような誠意が感じられない対応をされ、非常に残念な想いです。 みなさんから客観的に見て、式場側の対応はどう思われますか? また、今度式場側と話す際にどう話したらいいのか、ポイントやアドバイスがありましたらご意見をお願いいたします。

  • 結婚式場の取り返しのつかない過失について・・・

    先日結婚式+披露宴を挙げましたが 式場側のミスにより頼んでいた写真が撮れておりませんでした。 こちらとしてはもう一度ドレスを着て写真を撮る気にはなれません。挙式+披露宴の費用が惜しいわけではありませんが、慰謝料と言う形でお金で解決するしかないかと思っております。 先日は式場側も過失を認め(2つ大きなミスをしています)謝罪と説明を受けました。 次回いくら請求するかを提示しようと思うのですがこういった場合はどの位請求するべきなのかの妥当な額やこういった場合の対応等教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 結婚式場の対応に納得がいかないのです、、、

    先日、結婚式を挙げました。 受付に飾るはずだった二人の名前入りのボトルを式場のスタッフに割られてしまいました。 お色直しの際に新郎には割った本人が謝ってきたそうですが、 式が終わってから、担当者及び関係者からのお詫びはありませんでした。 その日はホテルに宿泊し翌日に精算で担当者に会いましたが、 こちらから尋ねなければ、謝罪もありませんでした。 担当者は結婚式までの準備にあたってパーフェクトな方だったので 余計に残念な対応でなりませんでした。 担当者が私のおっしゃる通りにするというのですが、 弁償してもらったところでもう受付に置くという事もできないですし、 名前入りのボトルの金額は何千円で済むものなので、 逆に式場側はどのように対応していただけるのか聞いても 事例がないとかで、私の方に対応方法を求めてくるのです。 内心は式場の誠意でのお金を出してもらいたいとも思っていましたが、 結婚式も終わって次の日にそんな事を言ってしまう自分にも虚しくなると思い、黙ってしまいました。 この件だけではなく、司会者が新郎の謝辞をとばしたり、卓上のお花をプレゼントする人も依頼していたのにしてもらえていなかったりと、 いくつも問題があり怒りと悲しみが抑えられません。 この式場とは実家とも近く法事なのでもかならず利用させてもらったりと これからも長いお付き合いをさせてもらいたっかのに、とても残念なりません。 担当者の上司などもでてきませんし、総支配人や社長あてにお手紙を書こうかとも悩んでいます。 式場側の謝罪の常識はどうなのか、私は破損されたものをどのように請求してよいのか教えてください。

  • 私は44歳ですが19歳の女性と不倫関係になって9ヶ月になります。

    私は44歳ですが19歳の女性と不倫関係になって9ヶ月になります。 先日彼女の妊娠が分かり彼女と彼女の母親(父親は死亡)とで話し会いになりました。当初は私と母親は中絶する(彼女にはすでに1歳6ヶ月になる父親不明の子供が居る為に余計)ように進めたのですが(もちろん費用は私の負担)…彼女は聞く耳を持たすに産むの一点張りで感情的になり話しになりません。やむなく産むなら費用も出さないし認知もしない。 その代わり私の嫁さんから慰謝料の請求もしないと言う約束で彼女と彼女の母親も納得して終わりました。 一応口約束でも法的には示談成立したと思いますが後々認知して欲しいと言われ時にこの口約束は有効でしょうか?

  • 内容証明発送後の対応について(結婚式場との紛争)

    今年の7月に結婚式を挙げました。その結婚式の中で、式場側の数々のミスが発覚し、9月には話し合いが決裂しました。 式場側からの内容証明が届き、当方も弁護士に相談し、内容証明を送りました。式の費用総額300万でした。式の担当者に「(問題解決の)納得のいくまでお支払いはしていただかなくて構いません」と言われていたので残金150万は未払いのままです。 30万の減額を提示されましたが、私たちは納得のいく謝罪も受けて折らず、その金額は「あくまでも式場側の気持ちです」(私たち新郎新婦の気持ちは組み込むことはできない)と言われ、このままでは納得がいかないと訴えました。 お互い弁護士を挟むことになりました。 その後、一度双方の弁護士同士で話し合いの場を持ちましたが、 式場側はまだ本社(式場側)には話は聞いていないが。。と 不誠実な態度をとり話し合いにはならなかったそうです。 その後、先方からの連絡は一切ありません。 当方の弁護士には、何もしないと時間が過ぎるだけで、無礼な相手にこちらから連絡を取るつもりはない、とのこと。 もう裁判以外の相談は受け付けられない。と言われてしまいました。 私たちは裁判は出来るだけ避けたいという考えです。 今後どういう解決方法がありますか? 当方は地方で、結婚式も同じ地方、本社が東京で相手の弁護士も東京です。 当方の上記の弁護士も東京でした。 もし裁判となった場合、場所は東京でしょうか?地方でしょうか? 訴えを起こした場所でしょうか? もし新たに弁護士を頼むときは、当方と同じ地方の方がいいのでしょうか?

  • 納得の出来ない金額の返済を迫られています

    宜しくお願いします。 以前お付き合いをしていた彼女から、「貸したお金を返して欲しい」と催促されています。 勿論、ちゃんと借りたお金は返そうと思うんですが、額に納得がいきません。借りた人間は、借りた金額を忘れてしまうとよく言われてしまいますが、少なくとも借りたのは30万ほど。しかし、相手は120万と言っています。当時は半同棲だったので、交遊費だったり家賃に補充していました。 いまいち納得がいかなかったので、「詳細若しくは、全額内訳を欲しい」と言いました。その中で自分の為だけに使った金額だけ返そうと思っています。ただ、「取り敢えず3万今月中に返して!」とも言われています。前回、別の第3者を連れて来られたりしました。その時は手持ちの2万を返しました。返さないと帰してくれない感じだったので・・・。 誓約書や契約書などの類は一切書いていません。口約束だけです。納得のいかない金額を「返せ返せ」言われるのにも疲れ、夜も眠れず睡眠薬を処方してもらっている現状です。 この場合取り敢えず3万は渡した方がいいのでしょうか。それとも、弁護士などに間に入って貰い、きちんと明確な金額を提示してもらった方がいいのでしょうか。 ご教示お願いします。

  • 先にお金を払わせてリスクを負うのは大家側では?

    一般的には契約書を書いてからお金を払うというのが筋というものですが、アパートやマンションとかの賃貸契約って、重要事項の説明や契約書を書く前に敷金・礼金など契約にかかるお金をすべて支払うことが多いですよね。 ネットでも契約前にお金を請求されたことに不信感を持って質問してる人たちを見かけたりします。 まあ、先にお金払うと何かあった時にキャンセルしてお金が戻ってくるのか心配になるのは分かりますが、この習慣で一番リスクを背負うことになるのは実は大家や仲介屋の方なのではないでしょうか? 法的には借りる側が申し込んで大家が了承した時点で契約が成立していますが、まだこの段階だったらお互いどうとでも言い分けしてキャンセルできますよね。 でも、借りる側がお金を払った時点で、もう大家側は逃げることはできなくなります。 それは借りる側も同じではありますが、それでも借りる側はどうとでも言い分けして、例えば契約書をまだ書いてないんだからとか言い分けしてキャンセルすることだってできますよね。その場合はお金は「支払った」ではなく「預けていた」とか言い分けして取り返すことも不可能ではない。 でも、大家側は下手にキャンセルすると、それこそ下手すれば倍返しを要求されて裁判になっても負ける可能性が高い。 ですが借りる側も大家側もキャンセルする気がないなら問題ないように見えますが、契約書を書く段階で借りる側が強気に出られるんじゃないでしょうか? 例えば、契約書の内容が納得できないんで都合の良いように書き換えろとか。 大家側が納得できないとか言っても、最初に了承したうえ、お金も払ってる時点で裁判所も契約は成立していると見るでしょう。 大家側が先にお金を支払わせる言い分けに、契約は了承した時点で成立しており、契約書なんて内容を残すための証拠でしかないというものがありますが、それがここで仇になるのではないでしょうか? つまり、お金の流れができた時点で大家側は契約書を書いてないから契約は成立してないという主張はできなくなり、借りる側が契約書に署名・捺印しなくても鍵を渡さないといけない。 だって部屋を貸す借りるだけで見れば契約は成立しているわけですから。 それで大家側がやめると言えば大家の都合によるキャンセルになるわけですから、借りる側は倍返しに加えて損害賠償だの慰謝料だの上乗せしてきそうですよね。 法律では借りる側の方を過保護なくらいに保護してるようですから、大家側の分が悪いのでは? 振込先は仲介屋になってることも多いので、大家は逃げることができるかも知れませんが、仲介屋はとばっちりを受けますよね? 借りる側がお金を本当に用意できるのか大家側の不安もあるし、契約書を書いてからお金を払ってさらに鍵の受け渡しなどを行っていると借りる側も何度も足を運ばないといけないうえ入居も遅れるので、こういう習慣になっていると聞きましたが、やはりこの習慣で一番リスクを背負っているのは大家・仲介屋側では? 借りる側は本当にその物件を借りるつもりがあるなら特に心配する必要はないと思うんですがどうなんでしょう? 契約書に変なこと書かれてたら~と心配する人が多いですが、それならサインしなけりゃ良いだけだし。だからといって契約は成立しているわけだし。 実際のところはどうなんでしょう? 大家や仲介屋も本音を言うと、借りる側がてきぱき動いてくれるなら先に契約書に署名・捺印してもらってからお金を受け取りたい? それとも僕が書いたことは実現しないと思っていて、そんなリスクはないと考えてる? 実現できるなら賃貸詐欺とかできそうですよねw 金払ったもん勝ちみたいな感じで、契約書を書く段階でごねて大家側にキャンセルさせて金せびるようなw

このQ&Aのポイント
  • ダイエット中に湿疹ができることがあります。特に極端なダイエットや栄養の偏りがある場合に起こることが多いです。
  • ダイエットによって栄養が不足すると、皮膚のバリア機能が低下し、湿疹の原因となる可能性があります。
  • また、ダイエット中はストレスやホルモンの変化も起こりやすく、これらも湿疹の発生に関与することがあります。
回答を見る