• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻が義姉を気にして自分の実家に甘えません)

妻が義姉に気にされ自宅に甘えられない理由

b-piaa-pikaの回答

回答No.14

感動しました。私の義姉夫婦に見せたい。 私は義姉が嫁いだ翌年に結婚し同居しました。自営業で私は外で働いてました。同じ時期に子供を授かり出産してからは地獄でした。 県庁勤めの義兄、小学校勤めの義姉毎週お泊りでした。公務員は安月給だから来た時位沢山飲むんだと手土産無しで飲み放題。お客さんだからとなにもせず私がまだ遠慮もあるし常識かなと入らない義両親の部屋も入り、お風呂も一番風呂で当たり前。私は洗面台に歯ブラシ以外置くなと言われたのに化粧品からなんでも置くし書ききれませんが色々で私は嫁として居場所が無く感じ旦那もわかってくれて別居させてくれました。それがなければ毎日楽しく同居したかったです。 ほんと人として当たり前かもしれませんが偉いです。 あなた様の奥さんと家族になりたかったと思いました。 大切にしてあげてください。

sarari-man_2011
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 >あなた様の奥さんと家族になりたかったと思いました。 そう言って頂けると(^ ^;) お嫁さんの立場からのご意見ありがとうございます。 やはり頻繁に我が物顔で実家に来る小姑は。。。なのですね。 それにしても >県庁勤めの義兄、小学校勤めの義姉毎週お泊りでした。公務員は安月給だから えぇ!公務員は安定した収入と福利厚生があるのでは と。。。すみません、そちらに驚いてしまいました。

関連するQ&A

  • 義実家への帰省で泊まる方がいいか

    主人の実家は義兄名義の家で、ローンを払っているのも義兄一家です。 その家には義両親が2人で住み、義兄一家は別でアパートを借りているので住宅ローンと家賃でおそらく給料の大半が消えていると思います。(そもそもそのような状態になったのは姑が同居を嫌がったため) 義姉は一度も義実家に泊まったこともなく、ずっとこのままなのかなとこぼしてたと聞きました。義姉は同居希望なのです。私達一家は県外に住んでいて年に一度くらいしか帰省しないですし、その際は義実家に泊めてもらっていましたが、自分が義姉の立場だったら、と考えると泊めてもらうのも気が重いです。しかも、自分で言うのもおかしいですが、近くに住んでいる義姉より、お酒に付き合いながら都合良く話を聞いてくれる私の方が姑に可愛がられているところがあり、今後義姉をさらに刺激しかねないと感じます。今年はホテルをとって義実家に泊まらなかったのですが、そのことで義両親が気を悪くしてしまい…。 気にせずに年に一度くらいお世話になった方がいいのでしょうか?

  • 病気の子供を預ける義姉

    旦那は3人兄弟の次男です。毎週日曜日実家で夕食会が子供が生まれてから暗黙の了解のようになっています。 先月から義兄夫婦が別居をすることになり平日は義姉が、土日祭日は義兄が子供(2歳半の甥、9ヶ月の姪)を実家で見ています。先日姪が突発性湿疹、甥・姪が風邪を引きましたがそれでも2人とも実家に預けて自分は遊びに行ってしまったようです。(別居することになる少しぐらい前から義姉は実家には来なくなっていた)そのことについて姑が私たち(私と三男の嫁)に「病気の子供をいくら旦那が見ているからって放っておいて自分だけ遊びに行くなんて・・・。」と言ってました。  そして先日我が家の息子1歳5ヶ月と妊娠7ヶ月の私、2人そろって風邪をひいてしまいました。移されたとは限りませんが、私としては病気の子供をいくら週末しか父親に会えないとはいえ週末別の子供があつまることが予測できるのに平気で預ける義姉の神経がよくわかりません。こんな私の心が狭いのでしょうか?  私は子供の調子が悪いときはたとえ機嫌がよくても病院以外は外に出ないし、ましては小さい子供がいる家なんてもってのほかで訪問したりしません。

  • 毎日実家に行く義姉について

    はじめまして。 ただの私のひがみかもしれませんが、皆さんの意見を聞かせてください。 私は結婚・出産し、主人と娘(0才)の3人で主人の実家の近くに住んでいます。 主人は長男なので、いずれは主人の両親と同居し、面倒をみるつもりで実家の近くに住んでいます。 義姉は旦那さんと甥(1才)の3人で、義姉の実家から車で10分くらいの場所に住んでいます。 甥は両家の両親にとって初孫です。 義姉の旦那さんも長男なので、自分の実家近くに住みたいそうですが、義姉が拒否しています。 実家は車で40分くらいの場所だそうです。 旦那さんの実家には月2回くらい顔を出すくらいみたいです。 義姉は妊娠して仕事をやめてからはほぼ毎日実家に来ています。 午前中に母親に迎えにきてもらって実家に行き、夜は旦那さんが迎えにきてアパートに帰ります。(旦那さんの夜ごはんは午前中のうちに作ってくるようです) なのでほぼ1日、実家で過ごし、ごはんも実家で食べ、お風呂も実家で入り、義姉・甥・母親の3人で買い物に出掛けたり、日帰りで遠出したりしています。 義姉の旦那さんはもともと仕事が終わるのが遅く、さらにフットサルもやっているので、帰りが夜10時を過ぎることもあるようなので仕方ないかな、というところもあります。 最近、義姉は生活が苦しいからと、数時間ですが毎日働き始めました。もちろん甥は母親に面倒みてもらってます。 なので、私がちょっと頼りたくても、「甥がいるからムリ」と言われ、前以上になかなか頼ることができません。 正直、義姉はそのような生活をしているので水道光熱費など、我が家よりお金はかかっていないはずです。 なので生活が苦しいというのが不思議で仕方ありません。 以前は私も主人の実家に2~3日に1回は顔を出していました。 娘は内孫だし、これから先のことを考えて、いい関係を作りたかったからです。 しかし、行けば義姉に「いらっしゃい」と迎えられ、実家は義姉と甥の家のような状態で、甥が内孫、私の娘のほうが外孫という感じで、とても居心地が悪く、実家に行きにくくなってしまいました。 今は週1回、主人と一緒に顔を出しています。 主人が一緒でも、私たち親子はよそ者で、義姉が跡取りかのような対応です。 私は昔から、「嫁いだら実家は自分の家ではない。頻繁に来ないで、相手の実家を大事にしなさい。」と言われて育ちました。 なので私の実家には月2回程度、主人と一緒に行っています。 もともと考え方が違うから仕方ないのかもしれませんが、義姉や義姉の両親にモヤモヤする毎日です。 私の主人は、「二人目ができたら同居したい」と言っています。 私もそれについては賛成していますが、同居後も毎日義姉親子が居ると思うとゾッとします。 さらに、義姉が二人目を妊娠中で、生まれたらますます実家に依存するのでは…と不安でたまりません。 親からみると、自分の娘はもちろん、娘が生んだ子がかわいいのはわかります。 実家に甘えられている義姉が羨ましいだけかもしれませんが、もう少し気を遣ってくれてもいいのでは…。 主人にもこのことを話したら、「義姉の旦那さんが帰りが遅いから仕方ないじゃん」と言われました。 ご意見お願いします。 長文で失礼しました。

  • 義姉の言いなりの主人

    来月、主人方の姪の結婚式があります。 姪の母親(主人の姉) の旦那は既に亡くなっています。 子供は、結婚する娘一人です。 うちから、車で1時間位の所に住んでいます。 この結婚式に主人の実家(かなり遠方)から姑と義姉3人とその夫1人と子供1人の計6人が来ます。 実家が遠方の為、結婚式前日から来るのですが、その日は義姉(姪の)がホテルを用意しました。 問題は、これからなんですが、実家から来る6人のうち3人がその日に帰宅の為、新幹線の駅まで送り、残りの姑含む3人をうちに泊まることになりました。 おまけに、昨夜、義姉(姪の)から「一人の家に帰るのは寂しいから私も泊めて」と電話がありました。 しかも、うちには車がないので皆が乗車が出来る車を借りて来てほしいとまで言われました。 うちは3人家族で、3DKの家です。広い部屋もありません。 布団だってありません。 義姉(姪の)の家は、2LDKで広さ的にはうちとあまり変わりませんし、姪は近々新居に転居するので、うちよりは広く使えますよね? 自分の娘の結婚式の為に姑たちを呼ぶのにうちに泊めるって、しかも、自分も泊まるなんてどう思いますか? 私が、その義姉に義姉の家に泊まるか前日に泊まるホテルに泊まってほしいとお願いしても主人が了解したからと願いを聞いてもらえません。 主人は、この結婚式の為に当日と翌日の2日休みを取りました。 前日もホテルに泊まるのはホテル代が掛かるから、休みを取って姑たち6人を迎えにいき、うちに泊めたいと言い出しています。 その話は、まだ義姉(姪の)には話していませんが、話したら主人の言った通りになるに決まっています。 私は、断固反対しているのですが、聞いてくれそうにありません。 勿論、レンタカー代、貸し布団代、食費すべてうち持ちです。 以前にも義姉(姪の)の用で姑や義姉たちを呼んでおいて、寝泊まりはうち、その度に主人は仕事を休み、レンタカーで送迎、実家からの土産は義姉(姪の)に、こちらからの土産はうちが買って渡します。 ちなみに主人は末っ子長男です。 長男だから仕方ないのでしょうか? どう考えても納得がいかないです。 結婚式当日の宿泊は諦めるとしても前日の6人もの宿泊を阻止する方法はないでしょうか? かなりの長文になって申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 義兄に託児されそうです。

    現在主人の実家で姑と同居しています。 主人の兄、義兄がいます。 義兄は車で4時間離れた場所に住んでいますが、二週間に一回は姪と一緒に泊まりに来ています。 というのも姪が3歳ですが癇癪をおこし常に叫びまわっています。 義姉は夜勤の仕事で土日も連休では休みが取れません。 そのため週末に姪と二人っきりで過ごすのが義兄は苦痛らしいのです。 義兄は姪を姑に預けると週末は遊びに行きます(日帰りです)。 その子育て方法はどうかと思っていたのですが、あくまで義兄の家族の子育て方針なので口は出そうと思っていませんでした。 ところが今週末、姑は家に居ません。 しかし義兄は姪を連れてやってくると言っています。 姑によく話を聞くと 「自宅では籠れる部屋がないからストレスなんだと思うよ」 と言います。 その日、私の仕事が入っていると知ると 「あら、困ったわねどうしようかしら…」 と言い出しました。 つまるところ義兄が部屋に籠っている間、私達夫婦に姪の面倒を見ろということなのだと思います。 しかし、姪と私の関係は最悪です。 蹴られたり、殴られたり、悪態をつく子ですがそれを知っていても義兄は怒ろうとしません。 これが私は我慢できません。 バシッと怒ってもいいのかもしれませんが、その怒る労力を割きたいと思いませんし、怒って自分の立場が悪くなるのはもっと嫌です。 さらに癇癪持ちの姪なので全力で叫び、全力で泣き喚きます。 そんな子の面倒なんて見たいと思いませんし、責任も取りかねます。 主人に話しましたが、義兄に直接は言えない。 と言っています。 どうしたら角が立たずに託児されずに済むでしょうか。 それとも私が姪の面倒を見ないのが心が狭いのでしょうか。

  • 義両親と完全同居について

    私は、長男の嫁で夫のご両親と完全同居しています。 意見を聞かせて下さい。 近所に住む小姑が子連れで頻繁に姑に会いに来ますが 私も専業主婦なので毎日家にいるので、その時私はどうしたらいいのか悩みます。 私がいたら義姉もゆっくり出来ないだろうし ずっといないのもやらしいのかな?と思ってるのですが 最初に「こんにちは。」と挨拶だけした、 後はほっといて自分の部屋にいていいですか? (子供同士が一緒に遊ぶので余計に私はどこにいたらいいか悩みます。) そもそも、義姉達が遊びに来るなら 私も気を使うが嫌だし、自分も実家に帰りたいのですが 姑や小姑は嫁が逃げた?と思われて気を悪くするのでしょうか? 義姉は同居はしていないので自由に実家に帰れるのですが。 私は実家に帰るタイミングも悩みます。 また、帰る時は両手いっぱい色々持たせてもらってるようですが (一緒にスーパーなどに行って色々買ってもらったり) 私が実家に遊びに行って義実家に帰る時手ぶらではまずいですか? 嘘でも、私も自分の実家で色々持たせてもらったという事にした方がいいですか? 細かい事ばかりですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 義姉について

    これは、義姉といっても、主人の兄の奥さんの話です。私は今年結婚したのですが、結婚前から義姉は世話好きな人だという印象がありました。というのも会う度に、「これ良かったから」と紅茶やらバスグッズやら何かと物(もちろん新品)をくれる人だったからです。その当時は、親切をありがたく受け取るようにしていたのですが、内心「少し度が過ぎるな」とも思ってました。気持ちはうれしいのですが、正直もらっても困るものもたくさんあり、やんわり断ろうとすると「とりあえず持って帰って、いらなかったら返してもらっていいから」と言われる始末で、正直いらなかったからといって返せる訳でもなく、結局もらう羽目になってしまいます。主人は「世話好きな人だね」と言う程度で、私ほどは悩んでないようです。 最近私は妊娠したのですが、義姉から「いいマタニティショーツがあるのよ~」という話があり、「それなら見たことあるから買ってみます」という風に答えたのですが、昨日義姉から話にあったマタニティショーツが送られてきました。私としては、自分でも用意していたし、なにしろ下着なので、そこまでされると正直「おせっかい」と思ってしまいます。 義姉はもともと旦那(義兄)の両親と住んでいたのですが、姑と義姉の折り合いが悪く、結局義兄夫婦は家を出てしまいました。そういう経過もあったので、「我が強い人なのかな」と思ってましたし、変に関係がこじれて姑の二の舞になってはいけないとも思っています。 もちろん、義姉は悪気がある訳でもなく色々世話を焼きたい、という気持ちでしてくれてるのはわかっています。本来ならありがたい話ということもわかっています。こういう場合は、正直に「いらないものはいらない」と言った方がいいのでしょうか。それとも、私が我慢すれば良い話なのでしょうか。私も楽に考えたいので、良い方向に気持ちが切り替えられたらいいのでしょうが、どうしても義姉の行動が気に障ってしまい、その内に爆発してしまいそうです。主人は、自分がそんなに悩んでないこともあるし、なにより兄夫婦に強い事が言えないようなんです。愚痴のような話になって申し訳ありませんが、何か良いアドバイスがあれば教えてください。

  • 妻が自分の実家の近くに住みたいと言います。

    少し夫婦間で揉め事があったので皆様 ご助言お願いします。 自分と妻はネットで知り合い、中距離恋愛にて結婚し、昨年子供が生まれました。 自分の実家は静岡県の浜松市にあります。 妻の実家は静岡県の清水にあります。 東名高速道路を使って車で1時間30分ぐらいかかる距離です。 そこで相談なのですが、 子供が昨年の年末にうまれ、今月で8ヶ月になりました 今日妻のほうから話がありまして、今は浜松市の賃貸にすんでいるのですが、 妻が引越しをして、少しでも清水側のほうに住みたいと言い出しました。 理由をきくと、  (1)子供が何かあったときに自分の実家が近くだと両親に頼りやすい  (2)僕の両親、特に自分の母親とは相性が良くない(昔からある嫁、姑問題みたいなものです)  (3)浜松市には友達が居なく、顔見知り程度しかいません、実家に帰れば友達が多い  などなどです。 上記の理由もあるので、妻の引越ししたいという気持ちはわからなくはないのですが、 世間の夫の人がよく言う言葉だと思うのですが、 こちらに嫁ついで来たからにはできればこちらのやり方にしたがってほしいと思います。 最終的には夫婦間の話し合いになるのですが、 それでも個人的には・・・・やはり引越しはしたくありません、 妻の言い分もわからなくはないんですけど・・・・・・ 僕からしたらワガママじゃないか と思います。 自分が仕事行ってる間は子育てはすべて妻がやっているので、 妻の都合もわかるんですが・・・・・・ あえて口では言いませんけど、 (実家の距離が離れている人同士で結婚したんだからしょうがないじゃないか)と思ってしまいます・・・ 皆様のご意見・アドバイスお待ちしています。

  • 非常識な義姉?

    義姉(43)の旦那さん、義兄(36)のお父様が病気で入退院を繰り返しているのは知っていました。 義姉は入籍だけで済ませたので、親族の顔合わせもなく、 弟夫婦である私たち(結婚12年目、同居10年)は、 あちらのご両親やご兄弟も一切知りません。 義姉はマスオ婚で、自分の実家で義兄と一緒に住んでいます。(結婚2年目) 私たちは長男夫婦ですが、2年前、主人の転勤で、 車で1時間くらいの所に離れて暮らしてます。 父の日があるので、義母に連絡したら、『実はね・・・』と。 驚きました。 義姉が言わなくていいと、家族だけの葬儀にするからと言ったから、黙っていたようです。 義父母もお通夜だけ出席して、葬儀は遠慮したと言います。 義兄のごく近い親族だけの葬儀だった・・・と。 しかし、知らせないというのは、なんか腑に落ちません。 義母が教えてくれたから、49日法要のお供を義姉に預けられますが、 まったく知らずに行ったら、義兄にも顔を合わせますし、恥をかくところでした。 しかも父の日。 気まずいことこの上なかったはずです。 『家族だけでするからね、知らせるだけ知らせるわ。』 と言ってくれたら、主旨を理解するし、 お香典を現金書留で送るなりできました。 義姉の親友には知らせておいて、弟に一報もないのは、 私には考えられないです。

  • 義兄夫婦の対応

    私は現在、主人の実家に一時的に住まわせていただいています。 主人の仕事の関係で一時的に居候している状態です。 そんな家に月に二回、多い時は4回と義兄が姪を連れてやってきます。 義実家から義兄の家は車で3時間と離れた場所にあります。 ところが、義姉が土日も仕事があり、週末も義兄が姪の面倒をみなければいけない状況です。 それが嫌で(負担で)義兄は姪と二人だけで週末を義実家で過ごし、姪の面倒を姑が見ています。(義兄からしたら実家ですね) その姪(4歳)が明らかに私を格下扱いしてきます。 全員が集まる中 「お父さんとおばあちゃんとおじちゃんは一番の賞品を上げるけど、おばちゃんはダメー」 というような憎まれ口をたたきます。 全員の前でそのようなことをいいますが、基本、しつけ担当は義姉らしく義兄はほとんど姪をしかりません。 これは憶測ですが、姪は叱られると鬼のように泣き、ヒステリーを起こします。 これが義兄は面倒なのだと思います。 そして近所の目を気にして姑も叱るのを辞めさせます。 それでも両親が共働きでさびしい異様な環境で育っているから仕方ないかなー。 義姉が来たら違うのかな?と思っていました。 そんな中、普段は一緒に来ない義姉が一緒にやってきました。 やはり同じように姪がみんなの前で私にだけ意地悪をしたのですが、義姉は笑顔でスルーをしていました。 「叱るの面倒なんですか?」 とか 「なんで叱らないんですか?」 と思わず口に出そうでしたが、その場の空気を読んで言いませんでした。 その後、主人に相談しましたが、 「兄夫婦の教育方針に口出しできない」 と言って相手にしてくれません。 以前、ここで姪との付き合い方を相談した際、お菓子を与えててなづけるという方法を教えていただいたので実践してみました。 ところが、お菓子を食べ終わるとケロリと忘れてしまいます。 明らかに姪の格付け最下位である現状をどう打破したらよいでしょうか? ちなみに何かの勝負で私が勝ってしまうと(大人なので当たり前ですが)姪はキチガイのように泣き叫び、手がつけられなくなりますので全く効果がありません。 自分が一番でないと気が済まないのかルールまで改変してきます。