• 締切済み

競売物件に独立した未登記の建築物が複数ある場合

casablanca1946の回答

回答No.3

>でも現在の所有者がそれを拒んだり、他の所有者が出てきた場合はどうなるのでしょうか? この程度の知識で競落は危険です。 未登記物件のみの記載ですが、法務局の定義する建物なのか、建物でなくただの建造物(動産)なのかかで法律は違ってきます。 質問者及び回答者ともに、法務局の定義する建物と勝手に決めつけていますが、それが建物であれば、固定資産税台帳に所有者が記載されています。 これは、役所がかってに決めた所有者ですから、本物かどうか不確かです。 しかし一応、所有者として推定します。 これらの基礎調査の段階で、あなたの力量を超えているようです。 これらを体系的に書かれた本やサイトはありません。 全て、経験により学んでいくもので、10年はかかります。 後はリスク覚悟で、競落するしかありません。

keibai5963
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。 ご指摘の通り、私の知識では難しいというのがよく分かりました。 競売価格が大変安かったものですから、落札したいという気持ちが あったのですが、やはり安いものには理由があるということですね。 勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 競売物件(土地)の上に未登記の建物があり、敷地利用権がある。

    今度、競売物件(土地)を落札しようと考えいますが、土地所有者Aが商売をしており建物は未登記で倉庫を建てています。倉庫の所有者(占有者)はA氏です。 物件は土地のみであり建物は物件外である。この場合敷地利用権がA氏にあるという事ですが、落札後の問題点と解決策を教えてください。

  • 競売物件について

    この前、競売で物件を落札しました。 入金は済んでいるのですが、登記がまだなのに、 物件に入ってしまい、中に残っていた物えを少し処分してしまいました。 この家は、前の所有者が逃げていたはずなのですが、急にあらわれて 賠償金を請求してきました。 この場合、払わなければいけないのでしょうか? また、物を置いている人に立ち退き料は払わなければいけないのでしょうか? 登記簿は明日します。 競売初心者なのでよくわからないことが多いのですが 回答よろしくお願いします。

  • 競売物件

    お世話になります。 競売物件で登記の欄に根抵当権(土地建物共に)が着いています。競売で落札した後は、この根抵当権は、解除されるのでしょうか。 教えてください。

  • 競売物件で悩んでいます。

    競売物件で土地と建物の購入(一括競売)を考えているのですが、その物件が、(1)土地の一部に占有者がいる(売買契約は前所有者と行っていると主張しているのですが、登記がまだされていません)。(2)建物の一つが未登記である。いくつかある建物のうちの一つが未登記です。 上記の条件の土地を落札した場合、発生する恐れのある問題と対策を教えてください。

  • 競売物件の登記

    何度か質問させて頂いてます。又よろしくお願い致します。 競売物件(不動産屋からの転売)を購入いたしました。 決済はまだですが、殆ど決まった状態なので今更なのですが・・・ 聞きたい事があります。 この物件は築4年半 駅から徒歩5分 土地 52・76m2 建物60・86m2の狭い家ですが夫婦二人なので いいとしてます。 価格が1230万(仲介手数料0、消費税込み) 競売物件なもので念の為登記を取り寄せた所、 前所有者の負債額1980万 損害金年14パーセントとなっておりました。と言う事は前所有者はこの物件を1980万で建てたのでしょうか(前ローンの場合)それが4年半後には750万も下がるのは お得な物件だったのでしょうか? それと登記の乙区の部分に順位番号(1)に負債額1980万 (2)に190万となっているのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 抵当権者は同じで信用保証会社です。 勿論、不動産屋が落札した時点で抵当権は抹消されておりますが。 それと16坪ですと将来手放す時の資産価値が心配なのですが(ゆくゆくは主人の実家に帰るかも知れないので)全く売れないと言う事もありますでしょうか? ちなみに市街化区域、ケンペイ率60パーセント、容積率200パーセント、第一種中高層住居専用地域です。建て替えはできます。 駅から近く静かな住宅街です。 決済を前に心配になってしまいました・・・。

  • 競売物件購入後の未登記物件の立ち退き

    倒産した会社の敷地を競売で落札しました。約1200坪の土地に5つの建物が建っています。 うち3つが件外物件でいずれも未登記の建物です。ひとつが約200坪の倉庫二つ目が木造平屋建ての約20坪の元事務所。三つ目が8坪程度のプレハブ立て元展示場です。落札前からいずれも無人です 前社長は、なかなか対応してくれません。委託された先方弁護士も知らん顔です。当方としては、不要な建物で整理してほしいのですが、先方も金が無く倒産した訳なので、権利の放棄だけでもしてほしいと思っています。廃棄の費用は当方でと思っていてその意思も先方に伝えました。しかし音沙汰ありません。困っています。落札完了は昨年12月です。件外物件廃棄について有効な手立てを教授ください。送球に解決したいのですが・・・

  • 競売物件に関する代行業者

    素人の浅はかな質問なのですが、皆様宜しくお願い致します。 競売物件に関して、個別の物件を代行業者に依頼し、調査から落札後のサポートまで出来る事は認識しているのですが、競売物件自体のリスクを考えた場合、こちら側の条件を代行業者に伝えるという選定の部分から、御願い出来る代行業者などはあるのでしょうか?

  • 競売物件でのトラブル教えて下さい。

    競売物件の入札を検討していますが、落札後所有者さんとのトラブルなどをどういうケースがあるか教えて欲しいです。 所有者が何年も居座ることとかもあるのですか? またこれとは逆に、競売物件にかけられた物件をその所有者が拒否することができるのでしょうか?またその場合の方法とはどういうことが考えられますか?

  • 競売物件

    お世話になります。 競売物件で根抵当権が設定されている物件は、落札した後でその根抵当権は登記簿から削除されるのでしょうか。教えてください。 抵当権、根抵当権共に土地建物についています。 根抵当権は、金融業者の物では、ないようです。 よろしくお願いします。

  • 不動産屋が扱う中古物件でもあり競売物件でもある場合

    普通の不動産屋が扱う中古物件としても売り出されており、且つ、競売物件としても告示されている物件がありました。 まずこういったケースは珍しいのでしょうか? また仮に 中古物件として 1000万円 競売物件として  500万円 で売り出されている場合、どんなことが考えられるでしょうか。 所有者は、競売にかけられても、最後まで普通の中古物件として高く売れることをぎりぎりまで粘っているのでしょうか? このぐらいの価格差があれば、競売で落札したあと転売すれば儲かりそうですが、何かからくりはありそうでしょうか? よろしくお願い致します。