• ベストアンサー

粒度調整砕石の作り方

粒度調整砕石M-40はどうやってできるのですか? 岩砕をガラパゴスでC-40に1次破砕、バーマックで2次破砕したものを M-40というのでしょうか? また、C-40とM-40では、どちらが需要がありますか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.1

C、Mともに40~0で破砕すれば良い訳ではありません。粒度範囲が決まっています。 M材は含水比調整も。 需要でいえばM材は上層路盤以外ではまず使用しません。 化粧目的ならバージン材も使いますが、それ以外はリサイクル材が主体です。

参考URL:
http://www.qqq-net.jp/yogo/saiseki/n23y0176.htm
el-soma
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 砕石 クラッシャランと粒度調整砕石の違いは?使い分けは?

    庭にレンガを敷設しようと思っているのですが、路盤材はクラッシャランC‐40がよいか、粒度調整砕石M‐30がよいか迷っています。 違いと、それぞれに向いた使い分けがわかりません。 解るかたいらしたらよろしくお願いいたします。

  • 粒度調整について

    今回、粒度調整方法として、ピペット液層沈降試験器を用いて実験を行いました。 粒度調整方法としては他にどのような方法があるのか教えてください。

  • 砕石地業に使う砕石はどれが一般的ですか?

    昨今は割栗石の代わりに砕石を使うのが一般的ですが 砕石でも単粒度砕石、クラッシャラン、粒度調整砕石等種類がありますが どの砕石を使うのがいいのでしょうか? バラスのような単粒度砕石は見た目はいいのですが 閉め固めがしにくそうです。 逆にRCなどは閉め固めにはよさそうですが見た目が安物っぽいです。

  • 砕石 瀝青安定処理

    砕石の種類に粒度調整砕石があります。 普通のC-30とかRC-40とかとどのように使い分けしたらよいでしょうか? 舗装2層打ちする場合に、基層に瀝青安定処理をすることがあります。 いまいち瀝青安定処理の意味がよくわかりません。 なんとなく通常のAsよりは付加価値があるのはわかりますが、 どのような違いがあり、またどのような場合に使うのでしょうか?

  • 再生砕石について

    循環型社会がクロ-ズアップされている時代ですが、「再生砕石」ってコンクリ-トを破砕しただけのものをいうのでしょうか?それとも、よく舗装をはがしてやりなおしていますが、アスファルトを破砕したものは含まれないのでしょうか?もし、アスファルトガラは含まれないとすれば、アスファルトを破砕したものは何に使われるのでしょうか?どなたたか教えてください。

  • 砕石

    砕石の種類で、M-30,C-40のちがいは何でしょうか。

  • コンクリート砕石による六価クロムの汚染について

    教えてください。 コンクリートを破砕し、できた砕石を敷地にまきだし養生したいと思っています。(雨が降っても歩いたり、車を乗り入れたりできるように) まきだした砕石によってこの敷地が六価クロムに汚染される可能性はないのでしょうか? 教えてください。

  • 道路の砕石敷設方法について

    お世話になります。 幅員3.0mの道路(元は砕石敷設済みの道路だが、現在はところどころ砕石が飛んでない状態)に砕石敷設を計画しています。 延長は200m以上はあるのですが、予算の関係から、幅員3.0mの全面ではなく、中央の1mを除く左右両側1.0mづつに砕石を敷設したいと考えています。 砕石を積んだ小運搬のダンプから、左右に分けて砕石を落としたいのですが、何か良い方法はありますか。 ダンプに装着する治具を作ったり、砕石を落とすときに路面に何か引いたり、色々考えてみたのですが、なかなか良いアイデアが浮かびません。 経験者、プロのご意見、アイデアをいただきたいです。 ご教示ください。 何卒、よろしくお願いします。

  • 庭の砕石、砂利敷きについて

    フェンス下側の砕石、砂利の流れについて質問です。 メッシュフェンス独立基礎20mに砂利か砕石を敷きたいと考えております。 フェンス1番下側の部分が10cmちょいくらい開いているので、砕石や砂利がフェンス下側から隣に流れない土留めみたい方法ありますか? なるべく安価にすませたいもので。 宜しくお願いたします。

  • 家の外構の砕石敷きについて

    こんにちわ。 現在、マイホーム新築中の者ですが、外構のことについて教えて頂けませんでしょうか。 外構部分に、砕石敷きをしたいと思っています。新築完成時点で、特に何もしなければ、土地の全面が土がむき出しの状態です。 まだ外構は打ち合わせ前ですが、いまの考えでは、アプローチ以外を除いては家のまわりをグルっと(壁から1m程度?)砕石敷くのと、あとは、駐車場部分も砕石敷きにするかもしれません(ここはコンクリートかも)。 そこで砕石について調べてみますと、よく T=100 などの数字を目にします。 この「100」というのは、100ミリの事と思われますが、要するに地面から砕石を積み上げる高さが10センチあると考えればよろしいでしょうか? もし、そうだとした場合、厚み10センチぶんの砕石を敷いても地面の高さが変わらないように、あらかじめ10センチの深さぶんの土を掘り返しておかねばならないという事になりましょうか? イメージがつかめず、モヤモヤしてしまっております。 すみませんが、ご教示を頂ければと思います。

このQ&Aのポイント
  • iPrint&Scanでは、B4サイズの一括スキャンができないようです。
  • パネル操作では1枚ずつのB4サイズスキャンは可能ですが、上部トレーでは一括スキャンができないようです。
  • 使用方法に問題があるのか、それとも仕様上の制限なのかはわかりません。
回答を見る