• 締切済み

枕草子についてです

七七段で「草の庵」というあだ名が清少納言に付けられたのは、どのような意味が込められているのですが? 200文字程度でお答えお願いします

みんなの回答

noname#154455
noname#154455
回答No.2

頭中将斎信が清少納言を誤解していた頃、雨の夜使いの者を寄越して文を渡し、「今すぐ返事を頂きたい」と言うので開けて見ると、「蘭省の花の時錦帳の下」と書き、末の句はいかに、と書いてある。 勿論知っているが、そのまま女が漢字で書いても見苦しいと思い、急かされるままに、とっさに手元の火鉢の消し炭で「草の庵を誰が尋ねてくださるでしょうか」と返した。 翌朝、旧知の源中将が訪ねてきて言うには、殿上人達も感心するばかりで、皆で一晩中考えても誰も彼女の文に上の句を付けられず、清少納言の機知と才気に感心するばかりだったという。 殿上人達は皆、自分の扇に「草の庵」の彼女の返しを書き、帝までがよく知っていらっしゃるようだった。 注)枕草子の底本により、77段だったり69段だったりします。 白氏文集の有名な漢詩を巡るやり取りですが、清少納言が当時の女性としては珍しく白楽天の漢詩を知っているだけで無く、漢詩の続きを即座に翻案して、和歌の下の句に変えて、仲たがいしている頭中将に、それとなく「上の句をどうぞ・・・(でも会いにきてくださるわけではないのでしょう?)」という風情で返事をした機知や才気と、漢詩の趣旨を汲んでとっさに「消し炭」で(私は草の庵で雨に濡れています・・)と書いた優れた感性に、殿上人はみな感心したのでしょう。 詳しくはご自分で原文を読んでみてください。文庫本等で現代語訳付きのものが色々と出版されています。200字より少し長くなってごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160411
noname#160411
回答No.1

手許の岩波・小学館の全集のいずれにも七七段にそういう話題は載っていませんでした。どこの出版社のものをお使いなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 枕草子について

    枕草子についての質問です。 「鳥の空音」の段に、清少納言が 「夜をこめて 鳥の空音は はかるとも 世に逢坂の 関は許さじ」 と詠み、これに対し藤原行成が 「逢坂は 人越えやすき 関なれば 鳥鳴かぬにも あけて待つとか」 と返す場面が出てきます。この「あけて」には「股を開けて」の意味が込められているとする学説もあり、性的な意味があるとされています。 ところで、「枕草子」を若い女性の使うような言葉で訳した「桃尻語訳 枕草子」という本でその段の部分を読んでみると、解説で清少納言自身が 「まるであたしは公衆○○」と言っている部分がありますが、この○○っていったい何が入るのでしょうか。教えてください。

  • 枕草子

    枕草子の「雪のいと高う降りたるを」で、清少納言が御簾をあげて喜ばれたのは何故ですか? それと、「中納言参りたまひて」の「これ隆家がことにしてむ」の意味がわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら、どちらか片方でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 枕草子

    現在清少納言の枕草子について勉強しているんですが、春夏秋冬のそれぞれのいいところを見ている清少納言はどういう気持ちだったか。(語彙力なくてすいません) という題が出されたのですが全くわからないのでどなたか意見くださいませんか?

  • 枕草子について。

    枕草子、作者清少納言について 調べています。良いHPなど有りましたら 是非、教えて下さい。

  • 枕草子の質問

    枕草子の質問 清少納言が初めて宮に参上した時の一場面です。 「(中宮が)物など問わせ給ひ、のたまはするに、久うなりぬれば、」 という文章があって、現代語訳には 「(中宮様が)何かとお尋ねなさり、お話しなさるうちに、時間も経ってしまった」でした。 たしかに「のたまふ」には仰る、言うという意味がありますが、お喋りをする、お話しなさるなんて意味はないですよね?「物語のたまはする」とかだったらわかりますが、この文じゃただ中宮様が質問し、その質問に何かを付け加えるように言葉を言って、(その質問が長いのか)時間が経ってしまった、という風にしかとれないです。ただ中宮様が一方的になにかを言っているというふうにしか取れないですし、お話し、お喋りをする、という、清少納言と中宮様の相互の動作だとはとれませんでした。 どうしてこの文はこの訳になるんですか?教えてください。

  • 清少納言の枕草子について...

    今学校の授業で、清少納言の「枕草子」を勉強をしています。 それで、次の時間に清少納言の随筆の表現を真似して、皆で「現代版枕草子」を書くことになりました。 そこで、 1:清少納言の随筆にはどのような特徴があって、どのような表現を使っていたのですか? 2:現代語で春夏秋冬の随筆ってどのように書いたら良いのですか? この2つを質問したいです。 教えていただけると助かります

  • 枕草子のレポートについて

    大学の文学の授業で、「清少納言は女房をどのように見ているのか?」という題のレポートが出題されました。 1000字程度で書けということなんですが、恥ずかしいことにレポートを書くのも初めてなので、どのように書き始めればいいのかも分かりません。 現代語訳を見ても、なかなか書くことができません。 どんな風に書いたらいいのか検討もつかないので、アドバイスをお願いします。

  • 枕草子が詳しい方お願いします!

    清少納言の枕草子なんですけど!どうしても腑に落ちない箇所があります! 春は曙、秋は夕暮れ、冬はつとめて・・・と「(季節)は(四文字)」 と、この法則に春、秋、冬、は従っているのに、なぜ「夏は夜」と 夏だけ「(季節)は(二文字)」となっているのでしょう? 私としては「枕草子」を詩のカテゴリーに入れているので 僕が作者なら韻とかを気にすると思うんですが・・。 そのことに対して詳しい方がいればわかりやすく説明いただければ 幸いです。どうか宜しくお願いします。

  • 枕草子で分からない訳があります

    枕草子の宮に初めて参りたるころ、の部分を勉強しているのですが、 その後半にある、 「いかでかは筋かひ御覧~笑ひて帰りぬ」 の部分の訳の意味が分かりません。 なぜ、清少納言は自分の顔を中宮に斜めからでも見られたくないと思うのか。 なぜ、中宮は御格子を開けるなと言ったのか。 なぜ、女官たちは笑って帰ったのか。 こちらの答えを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 枕草子に詳しい方に質問

    小倉百人一首の62番に清少納言の「夜をこめて鳥のそら音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ」という歌がありますが、これは藤原行成と作者の掛け合い(という表現が正しいかはわかりませんが)の中で行成に贈られた歌だそうですね。 質問は『この掛け合いが枕草子のどの段に収録されているのか?』ということです。よろしくお願いします。