• ベストアンサー

ネイティブスピーカーのナチュラルスピードの音を聞き取れないという壁を越えた方のご意見聞かせてください。

noname#17703の回答

noname#17703
noname#17703
回答No.1

こんにちわ。私の勉強方をお知らせします。 色々な方法を考えて実効しています。おかげでヒアリングはばっちりです。 まずビデオを見る、それもDVDでなくクロズードキャプションを使用して英語と日本語訳を比較しながらメモる。ラジオを利用する。 NHKのリスニング入門がお勧めです。特に去年92年版の松坂先生版の放送は本当に実際の会話がいきいきして、入門とはいえ結構難しいです。バックナンバーは揃えられます。幸いネイティブの方とお話しするチャンスが、おありなので、英会話学校へ行く必要はないですね。突然壁は崩れませんが、少しずつ崩れて行く感じです。 がんばってください。

sugarbrown
質問者

お礼

ありがとうございます。 NHKは私の友人も薦めてくれました。 流石、NHKという気がします。 最近はDVDも普及してきて、あのクローズドキャプションには本当に重宝しています。 壁は少しずつ崩れるもの、同感いたしました。 そんなにある日突然崩れるようなものではないのだなと日々努力していて思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネイティブの方または英語得意な方、回答お願いしま

    英語に直してもらいたいです! ネイティブの子と話してて会話につまってしまいました…(*_*) できるだけ軽い感じでお願いします(堅苦しくない英語で、スラングなど使ってもらえると助かります) 詳しく教えてくれてありがとう。 まだ上手く会話に参加できないし、スラングとか単語わかんなくていろいろ質問しちゃうかもしれないし、変な文章書いちゃったりするけど、英語話せるように頑張る!!! 間違いとかあったら指摘してほしいな! よろしくお願いします!

  • TOEFLで230点以上取るための勉強方

    TOEFLで、230点以上取らなくてはならなくなりました。 先日CBTで受験したところ、200点くらいでした。なかなか230点の壁を越えられません。 この30点アップのためのコツと勉強方法を教えてください。 特にSection1のリスニングとライティングについて、詳細を教えてください。 オススメの参考書などもあれば、同時に教えてください。 仕事や日常会話でそこそこの英語は利用していました。TOEICでは800点くらいあります。TOEFLは単語や文章・リスニングが学術的で、どのように学習してよいか戸惑っています。 もはや背水の陣なので、どのようなストイックな勉強方でも、がんばりますので よろしくお願いします。

  • 私の英語勉強法をチェックしてください!

    学生で4月から就職するのですが,会社からTOEIC470点以上とることを要求されたたのとやっぱり英語は必要だと思ったため,最近慌てて英語の勉強をはじめました. 現在はの英語レベルは,大学に入学して以来全く英語に触れていなかったために単語・文法をすっかり忘れてしまっている状態です. 中学2,3年生くらいと考えてください. 勉強法としては, ・単語:「DUO3.0」の英文を一日2文(少ないと思いますが,多いと挫折しそうなので・・・)覚える. ・文法:参考書,問題集で復習 ・リスニング:NHKのラジオ基礎講座3をディクテーション. ・単語は毎日,文法とリスニングは一日交代でやっていく. のように自分なりに考えて決め,まだ一週間ですが続けています. ただ,リスニングに関してなのですが基礎英語だと私には少し早いくらいのスピードなのですが,TOEICを受けるとなるとネイティブのスピードになるので基礎英語のスピードに慣れてしまうのはどうなのだろう?とも考えてしまいます. 他に"リスニング入門"という講座もあり,そちらの方がネイティブのスピードに近いようなのですが,TOEICを受けることを考えた場合,こちらの講座のほうがよいでしょうか?しかし,難しそうで挫折しそうな気もします. 私の勉強項目に何か足りない点があれば,ぜひご指摘してください. その際に何かアドバイスを頂けると幸いです.

  • 英語ネイティブの話すスピード

    英語ネイティブの話すスピードが早すぎると思うのですが、日本語というのはかなりのんびり話す言語なのでしょうか。 自分のレベルが低いのかカタカナになってるのか、オーバーラッピングしてても舌が回らないことがあり、音声のナチュラルスピードは息継ぎもできない速度です。また、日本人が話す英語は上級者でももっと遅い印象です。 この早さでthだのアクロバティックな舌使いをしており、通じ合えてるのが本当にすごいと思います。 日本語を勉強する人は、さぞかし発音練習やリスニングが楽だろうと思います。 ご意見ある方よろしくお願いいたします。

  • TOEICの勉強を始めたい

    大学2年です。 大学に入ってから全く勉強していなかったため、どんどん英語力が落ちてきて焦りを感じています。 簡単な単語でさえ辞書を引くようになり、文法もあやしい、英作文はできない、外人の先生の言ってることがわからない・話せない・・・。 そこで、どうせ勉強するならTOEICを受けようと思いました。就活にも使えそうですし。 casecというのをご存知でしょうか? http://casec.evidus.com/ex/01/index.html 55問の問題を解いて、TOEIC・TOEFL・英検のぞれぞれのスコアの目安を測定するものなのですが、ここで質問する際の参考資料になればと思い、さっき無勉でいきなり受験してみました。結果は、 section 1:語彙力→157/250 section 2:表現力→152/250 section 3:聴解力→ 87/250 section 4:聴解力(書き取り)→137/250 総合→533/1000 TOEIC目安→500 英検目安→準2 でした。 section 1が1番点が高かったですが、受験時に単語帳を半分しかやらなかったこともあり、単語力は本当に低いです。 速読速聴・英単語Basicで超基礎単語を確認してから次の単語帳をやろうと思っているのですが、どの単語帳が良いでしょうか? また、casecの結果を見ればわかるようにリスニングは本当に苦手です。 調べてみた結果「闘耳」という本が評判が良いみたいなのでやってみようかと思いますが、さすがにこれだけじゃ足りないみたいです。他に何か良い本はないでしょうか? また、文法や読解の勉強をする際、大学受験用の参考書は不向きでしょうか?TOEICの勉強で良いものがあれば教えてください。 スコアは700点以上取れるように頑張りたいと思います。

  • 対面でないとリスニングは向上しない?

    自力でリスニングをマスターした方教えてください。 約10年前、初めて受けたTOEICは450点くらいでした。 それから本を使って文法を中心に勉強し、1年後に受けたTOEICは800点くらいでした。 リスニングはあまり勉強していなかったからか、圧倒的にスコアが低く、その後1年間リスニングの教材や、NHKの英会話を使って、リスニングを重点的に勉強しました。 しかしリスニングの上達は感じられず、TOEICのスコアも800点前後をうろうろするだけでした。 1年変化がないので、ネイティブの時事英語などの講義を受けるようにしました。 そしたらみるみるとTOEICのリスニングが聞き取れるようになり、3か月後にTOEIC900点を超えました。 もともと特に理由があって英語を勉強し始めたわけではなかったため、英語への関心がいっきになくなってしまい、その後7年くらいはまったく英語に触れませんでした。 ところが数か月前からは英語にまた興味を持ち始め、リスニングの勉強を再開したのですが、まったく上達は感じられませんでした。 それで英会話スクールに通い始めたら、レッスン3回目くらいではっきりと上達を感じました。 これまでの自分の2度の経験から言って、教材ではリスニングは上達せず、ネイティブに直接話してもらわないと上達できていません。 英会話スクールにはたまにしか行けないので、教材を使って上達したいのですが、自分は勉強の仕方がなんかおかしいのでしょうか? ちなみに、使っている教材は、一般的なリスニングの本だったり、NHK英会話だったり、映画だったりします。 BBCなどのニュースも毎日見ています。 また、リスニング向上には、ボキャブラリを増やしたり、本を読んだり、話したり、書いたりすることも大切だと思いますので、そちらも行っています。

  • ネイティブの方と接する機会

    こんにちは。 東京八王子市在住の25才フリーターです。 ただいま、アルバイトをしながら英語を勉強しています。 最近ネイティブの方といろいろとお話をしたいと思うようになりましたが、なかなか機会がありません。 英会話のNOVAやECCに通えば、ネイティブの講師が大勢 いますが、学費が高くてとても通学できない現状です。 そこで、教会に行けばネイティブの方と接する機会があるのでは、と思い近くの教会を探してみましたが、モルモン教などの怪しいところしか見つかりません(^^; ネイティブの方と接する良い(自然な)場所などを知ってらっしゃる方がいらしたら、恐縮ですが、何かアドバイスいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 英語恐怖症

    大げさではなく、英語恐怖症です。 しかし、どうしてもTOEICを受けなければならなくなりました。 正直、英語を聴くだけでも辛いです。克服する為に海外の映画やドラマをTSUTAYAで借りたり、日本の漫画の英語版を読んだり、ジブリの英語吹き替えを観たりしたのですが、無理でした。大好きな漫画も、英語で書かれていると嫌いになってしまって、続きません。 ネイティブの先生も恐くて、大学でもリスニングの講義は取りませんでした。 語彙力が少ないとTOEICの点数は上がらないという話を聞いて、今単語帳で勉強しているのですが、単語を覚えるのが苦痛で仕方ありません。 英語の苦手意識や恐怖症というのは、どうすれば治るのでしょうか? 12月のTOEICを受けるつもりなのですが、どのように勉強をすれば良いのでしょうか。

  • 英語の単語帳「DUO3.0」について

    英語の単語帳の「DUO3.0」を使っているかた、できれば使っていてTOEICなどで高得点を出したかたにお聞きします。 勉強方法に悩んでいます。ネットでいろいろ調べたのですが、他にもっと情報が欲しいです。 僕の今の勉強方法は一日1セクションやって復習はこれまでやってきたセクションをできる限りやるって感じなのですが、あとは知らない単語は単語リストをつくってそれに書きとめるといった感じです。 こんな感じなのでですが、間違っていたりもっと良い方法があるのでしたら教えて下さい。 ちなみに余談ですが、聞いた話なのですがDUO3.0を全部覚えるとTOEIC600点を狙えるって聞いたんですけど本当でしょうか?

  • 英語の勉強方法おしえてください

    現在14歳(あと3日で15歳)の高校1年生なのですが、英語がまったく分かりません! スピードラーニングでリスニング力がつき、Pass英単語準2級・2級で単語力も抜群に良くなり、英検ももう少しで2級も取れる程度なのですが、「MASTER OF THE GAME」などのペーパーバックががまったく読めません。文法的なものが今までの教材とはまったく違い、たとえ英和辞典を使っても意味がかみ合わなかったりします。 やはり2級やTOEIC600点突破には 英英辞書をつかいまくって英語脳を構築したり、そういう「生きた英語」を理解することが最低条件なのでしょうか? リスニングも長文になるとまったく分からないのですが、この対策にはどういったものがいいのでしょうか? 英検準2級とかその程度の長文のリスニングは 「何をいっているのかは理解る、だが全体の意味は理解らない」のですが、この速読速聴英単Advanced1000のリスニングCDは「何を言っているのかすら理解らない」のです。「何を言ってるのかすら分からない」の対策は分かります。英文を聴き続けて早さになれることです。ですが「何を言っているのかは分かる、言ってる単語の意味わかるのに文章としての意味がわからない」場合の対策がわからないのです。 どうしたらよいのでしょうか? 教えてほしいことは以下のとおりです    1:この「壁」の超え方 2:「英語脳」の構築方法 3:「何を言っているのかは分かる、言ってる単語の意味もわかるのに文章としての意味がわからない」場合の対策 4:お勧めの教材 5:お勧めの勉強法 6:英字新聞はお勧めできるか否か 7:「実用英語」の勉強方法 8:日本でネイティブの友達を作るには? 9:CNNが分かるようになるには? 10:単語の覚え方について 聴きたいことがたくさんあって申し訳ありませんが よろしくおねがいいたします。