• ベストアンサー

国保税は納めないといけないのか?

昆野 健一(@kenichi_ko)の回答

回答No.2

役所(国民健康保険を運営する自治体)に行って相談されることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 退職後の国保税、市県民税の支払いで困っています

    よろしくお願いいたします。 9月30日付けで退職し、10月1日より国保に入りました。 勤務している時は各種税金等は天引きでしたのであまり気にしていなかったのですが、退職してからの税金が多くて困っています。 前年の収入で金額が決定されるようですが、11月から3月まで4期分(年8期)の国民健康保険税が約32万円、2月には市県民税の一括納付で約20万円の納付書が届いています。他に月々の国民年金の納付金14660円が加算されます。平均して月々12万円弱の支払いになります。 現在求職中で収入はいわゆる失業給付金21万円(28日ごと)のみです。 失業中ということで国保税、市県民税を減額、免除される方法はないのでしょうか?(来年度分からは検討されているみたいですが・・・) また確定申告でこれらの支払った税金が戻ることはありますか? ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい、よろしくお願いいたします。

  • 国保税について

    こんにちは。 健康保険料を毎月千円ずつ払っていて、最近口座引き落としを市役所に申し込んだ者です。 今日通帳を記帳したら、8月1日と31日にそれぞれ「国保税 税金」とあり、4700円、4千円引かれていました。 これって一年分の国保税を引き落としたって事ですかね? 何で8月に2回も引き落とされてるんだろう…かなり痛いです。

  • 失業中の国保&市・県民税

    5月から失業中なのですが、国民健康保険や市・県民税の減額などってお願いできるのでしょうか? 国保は雇用保険の給付を受ければ、減額されるようなことは書いてありますが。。。その場合、減額はどの程度のもので、いつまで適用されるものなのでしょうか?

  • 国保税について

    今日国民保険税の納付書が届いたのですが 先週に入籍しまして7月から主人の扶養に 入るので社会保険に変わるんですけど そうなると国保は抜けることになりますが 国保税は支払わなくてよくなるんですか?

  • 市民税や国保の納税通知が来ません。

    市民税や国保の納税通知が来ません。 去年無収入だったので、今年市役所でその旨の確定申告はしてあります。 初めての経験なので不安です。 このようなことはありえるのでしょうか。

  • 住民税の支払額について

    昨日は所得税についてお伺いしたのですが、住民税もあるのをすっかり忘れていたので、再度教えてください。 10月に仕事を辞めて扶養範囲内のパートになります。 この間住民税の金額通知が来たのですが、月々8700円でした。 これは扶養に入っても払わないといけませんよね?(昨年の収入に対してかかってくるものなので・・) また、10月までの収入が200万以上あるのですが、それプラス12月までの扶養範囲内のパート代でまた住民税が計算されるんですよね? 住民税は減額してもらうことは出来ないのでしょうか・・・ 4月から専門学校に通うため学生になるんですが、学生になったら何か減額してもらえるようなことってありますか?? 宜しくお願いします。

  • 失業保険の受給に係る国保税について

    国保税の計算は前年の収入に基づき計算されると聞きましたが、前年の収入が失業保険しかもらっていない場合、国保税は課税されますか。

  • 国保

    国保は無職ですと、前年は無収入ですが今年はどれくらいになりますか?減額等はあるのでしょうか? 世帯の父の収入がある場合、不可能ですか? 宇都宮市です。

  • 市民税、県民税、国保について教えて下さい。

    年間総額収入いくらまでだと、市民税、県民税かかりませんか?地域によって違いますか?国保の月額も変わりますか?詳しい方教えてください。

  • 国保税の還付予定がある状態での確定申告について教えてください。

    国保税の還付予定がある状態での確定申告について教えてください。 国保税を毎月の自動引き落としで納めていました。 昨年10月に会社員となったため、社会保険に加入したのですが 国保の脱退手続きが必要なことを知らず、そのままにしていました。 本年1月に国保税の引き落としが続いている事に気づき、あわてて脱退手続きをしましたが、 既に10万円あまり余分に納付済みとなっていたことから、2月末頃に還付されることになりました。 保険税の税額変更通知書もいただきました。 ここで、教えていただきたい事は、 既に手元に届いている「国民健康保険税収納状況通知書(確定申告用)」に記載されている 2009年の納付済み金額が、10月以降に余分に納付した金額を含んだ額になっています。 確定申告の控除額には税額変更通知書に記載された金額を記載し、 収納状況通知書と税額変更通知書のコピーを添付すればよいのでしょうか。 それとも、収納状況通知書に記載の金額で申告し、還付後に来年の確定申告で調整する 等の方法があるのでしょうか。 いろんなサイトを探しまわったのですが、参考になる事例を見つけられませんでした。 わかる方いらっしゃいましたら、ご教授のほどよろしくお願いいたします。