• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:株式の税制について質問です!)

株式の税制について質問です!特定口座と一般口座の違いや申告方法について教えてください。

qazwsx21の回答

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.2

特定口座は受渡日ベースで計算してます。一般口座にしても、約定日か受渡日どちらかに統一ですね。税務署の指導としては受渡日。 法律は省令や規則に委任することが多いので、法律をひっくりかえしてもわからないと思います。いわゆる「法令」を根拠とすることになります。 質問で、これだけ言うのだから、タックスアンサーなどよく読んでのことだと思います。

Alico_dego
質問者

お礼

わたしも国税局で調べてから取引しましたので、、、、。 改めて国税局に調べてもらったところ 法令の番号も判り、やはり私の主張の方が 正しいことが判りました。

Alico_dego
質問者

補足

タックスアンサーを読んだ訳ではありませんが、売買する前に国税局の電話相談で問題がないか相談しています。  ややこしいことに一般口座の残っていた分もありましてこちらは約定日にしています。特定口座の分も約定日に合わせていますが、、、。  特定口座の源泉徴収ありは受渡日で変更できないことは知っていますが、だからといって源泉徴収なしも受渡日だと、どこに書いてあるのかと聞いているのです。税務署が法律になってもらっては困ります。  受渡ベースというのは経理処理的な意味があるのかも分かりませんが、税金は国民に判りやすくしてもらわないと困ります。なぜ受渡日ではだめなのでしょうか?昔からの慣習というのなら政治家に変えて頂きます。

関連するQ&A

  • 株式確定申告について教えて下さい

    新証券税制になってネット証券3社(1社ミニ株一般口座 ・2社特定口座源泉徴収あり)で取引してましたがミニ株一般口座の株式を今年売却しました。3万円ほど損失がでました。かたや残りの2社(特定源徴あり)は、かなりの利益を出してます。新税制初年度に損失繰越した関係で昨年も確定申告をして損失分は昨年でなくなっています。 ここでご質問ですが、一般口座は確定申告が必要と言われてますのでする予定ですが、特定口座2社の分は一般口座とは全く別物と考えて申告しないことが可能なのでしょうか?

  • 株式の利益と税金について

    去年から株式をはじめた初心者です。 初心者の例に漏れず、確定申告にて少々困惑しております。 株式の確定申告、特定口座に関する質問はたくさん出ているようですが、過去ログを検索した結果わからなかったので質問させてください。 前提として私は現在、特定口座の源泉徴収なしで取引を行っており(1証券口座のみ)、去年の利益が20万円を超えたため確定申告をしなければなりません。ちなみに、職業はサラリーマンで給与と株式譲渡以外の利益はありません。 質問1.今回確定申告を行った場合に、株式での利益に対して10%の所得税がかかることはわかったのですが、これらはいつどのようにとられるのでしょうか? また、株式利益を確定申告にて申告した場合は、 住民税や、その他の社会保険料?といった、会社にて源泉徴収されている項目に影響が出るという内容や、自営業者の場合影響が大きいといった記事を目にしたのですが、具体的にどの項目について影響がでるのでしょうか? 質問2.調べた結果、特定口座の源泉徴収なしは何かと面倒なようなので、次回からは源泉徴収ありに変更しようと考えています。しかし、今年になってからすでに約定を行ってしまっているため、すでに現在の特定口座の源泉徴収区分変更ができません。 来年度には変更するつもりですが、さしあたり今年の対策として確定申告を回避する方法は何かあるのでしょうか? (今年も20万円以上の利益が出た場合という意味です) 必要であれば、一般口座の使用、別証券口座への口座開設等は厭いません。 以上よろしくお願いします。

  • 株式損失の確定申告について

    A証券口座では25万程の利益、B証券口座では30万程の損失。 どちらも特定口座の源泉徴収なしを選択しています。 トータルマイナスですがこの場合確定申告しなくても問題ありませんか?

  • 主婦の株式譲渡益

    専業主婦の妻が二つの証券会社に口座をもっており、一つは源泉徴収ありの特定口座で他は源泉徴収なしの特定口座になっています。 源泉徴収なしの特定口座での譲渡益が20万以下で他の源泉徴収ありの口座では20万円以上の譲渡益があります。 源泉徴収ありでは、売買のつど税金が清算され課税関係は終了すると理解しています。 この場合、妻は確定申告をする必要はありますか?

  • 確定申告(株式の売却時)について教えて下さい。

    2つの証券会社で口座を混在してもっています。 証券会社A:特定口座(源泉徴収有)と一般口座 証券会社B:特定口座(源泉徴収有) 一般口座は、益。特定口座は、全て損で、トータルは、損です。この場合、一般口座だけでなく、特定口座も一緒に損益通算できるのでしょうか?できる場合、トータルでは、損なので税金は、戻ってくるのでしょうか?

  • 特定口座と一般口座

    この度、初めてネット証券会社で株の取引をすることにしたのですが、口座開設にあたり特定口座の源泉徴収なしか一般口座のどちらにした方がよいのか迷っています。一般口座にして確定申告をしなければ税務署に指摘されるのでしょうか?特定口座の源泉徴収なしの場合はネット証券会社から税務署へ書類が送られるようなので税務署からすぐに指摘されますよね。

  • 株取引「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の口座を持っている場合の確定申告について

    現在、2つの証券会社に口座を開設しています。 A証券会社:特定口座(源泉徴収あり) B証券会社:特定口座(源泉徴収なし)※変更手続きが間に合わなかったため 2つとも源泉徴収ありの場合、確定申告は必要ないと思います。 しかし、上記のような場合はどのように申告したらよいのでしょうか? ちなみに、B証券会社のほうは今年はマイナスで、 今後の取引はA証券会社にて行う予定です。 B証券会社で利益が出ていなくても、片方が源泉徴収なしのため、 A証券会社で利益が出ている場合は確定申告が必要ですか?

  • 株式譲渡所得の確定申告について

    無職です。 株式の譲渡において ・特定口座(源泉あり) ・一般口座 の両方で利益が出ました。 当人が特定口座(源泉あり)の源泉徴収分の還付を受けないと決めた場合 一般口座の利益分のみ確定申告すれば税制上は問題ないのでしょうか。 また、もし両口座の確定申告が必要であった場合の添付書類は、 ・「特定口座年間取引報告書」 ・「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」 の2点でよろしいのでしょうか(あるいはいずれかが不要でしょうか)。 ある程度調べましたがどちらか一方の説明しか見当たらず質問させていただきました。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収あり/なしの複数口座ある場合の確定申告

    初歩的な質問で恐縮です。 下記口座のように源泉徴収ありとなしの複数口座ある場合、確定申告は不要だと思っていますが正しいでしょうか? (1)A証券(特定口座 源泉徴収あり) 特定口座内で14万円の利益 (2)B証券(特定口座 源泉徴収なし) 特定口座内で2万円の損失 (3)C証券(特定口座 源泉徴収なし) 特定口座内で10万円の利益 私が確定申告不要と判断した理由は下記です。 (1)は源泉徴収ありなので、徴収済であり、確定申告不要。 (2)と(3)を合算すると20万以下なので、確定申告不要。 ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 株式・先物225の確定申告

    株式や先物225で損失を昨年にけっこう出してます。そのために確定申告を行いたいと考えております。株式は源泉徴収有りの特定口座を開設しているのですが、ある証券会社では利益が出て税金を払っているが、ある証券会社では大きく損失を出しているという状況で、こういう場合には損失の方が大きければ払っている税金は全て戻りますか?あと株式と先物では税制や税率が違うので合算できないと聞いてますが、いずれも確定申告すれば損失を3年間繰り越せるのでしょうか?