• ベストアンサー

お友達との付き合いで、、、

prezzemoloの回答

回答No.4

こんにちは。再回答お許しください。 最初の回答で↓こんな事を書きましたが、、、、 私の家に来た時に見て思ったんだけど、〇〇ちゃんわがままな時期が過ぎないみたいみたいですね。 最近、私の娘があんまり〇〇ちゃんと遊びたがらなくなってしまった様に感じるんだけど、、、、と。 もしくは、〇〇ちゃんが家に来た時にわがままが始まると私でも説得できないしどうして良いか分からないんだけど、、、どうしたら良い?どう接したら〇〇ちゃんをなだめられるか、方法を教えて欲しいとか。 相手を傷付けない方法で「私、〇〇ちゃんとどう接して良いか分からない」と言う事をやんわり伝える事が出来たとすれば、、、 今後、何か誘われたりした時に「今日はでかける用事があるのよ~。今度連絡しますね」とか理由を付けて断るのが苦でなくなると思います。 相手も「もしかして、私の娘と遊ばせたくないのかも?」と気付いてくれれば、 問題なく友人関係が疎遠になっていくのではないでしょうか? 娘がその子と遊ぶ事を嫌がらない場合、しばらくは家でなく、なるべく外で遊ばせたらどうでしょう。 そういった時って相手の母親も一緒に居ますよね。 hfjggcgfdfjさんが一人で面倒を見なくても良いので、ストレスも減ると思います。 長い間、一人でもんもんと悩んでいた気持ちはとても良く分かります。 一人で溜め込まずに、こういった場所に相談して少しすっきりしてくれれば幸いです。

noname#141992
質問者

お礼

再レスを下さっていたのですね。読まずに先ほど最初のレスにお礼してしまいました。 こういった相談できる場があるのは、本当にありがたいです。 どう接したらいいか分からない、、、言ってみます。 確かにしばらくは断りやすくなりますね。 しばらく距離を置いて、子供の反応を見てみようと思います。

関連するQ&A

  • お友達とのおつきあいコントロールしますか?

    都市部の公立小学校1年生男児の母です。 最近子供が近所に住む3年生のお子さんと親しくなり ときどき遊びにきてくれるようになりました。登下校時なども 姿が見えると待ってくれたりし、面倒見のいい兄貴という感じです。 ただ、遊んでいるときに、ゲームのルールをその場の都合で変えたり 自分に都合の悪いルールは教えてくれなかったり、5時すぎて 「今日はもうおしまいだよ」と言ってからさりげなくまた別のゲームを 始めたり、興奮すると「なんでそうするんだよ!バカか!」と息子を 叱りつけたりするところが若干気になります。(まあ、この時期 2つも年下の子はオミソ扱いで遊んでもらえるだけ御の字なのかも しれませんが) 幼稚園が同じだったこともあって、親御さんは一応知っているのですが むこうは憶えていないかもしれません。 いまは働いてらして、日中は同居のお祖母さんが世話されているようです ただ、日中はできるだけ外で遊んでくるように言われているようで うちの子が遊びに行きたいといっても「うち遊べない。」 自分の孫も含めてあまり子供に寄りつかれたくない感じなのかなと想像しています。 私だったら(現時点では)自分の子がどこのおうちにあがりこんで遊んでいるかは 気になるのですが、そういうのが気にならないおうちなのか、それともお子さんが 報告していないのか、「うちの子がおじゃまして」的なコンタクトは これまで一度もありません。 小学校以前は、子供が幼稚園のお友達と遊ぶ場合には必ず私がついていって ママさんぐるみで遊んでおり、また、素行のよくないママさんや、乱暴がすぎる お子さんとのつきあいはひかえるなど私がコントロールしていた感じです。 そのような事情で、親御さんの顔の見えない子と遊ぶことはありませんでしたので、 初めてのケースに若干戸惑っています。 小学生なので、だんだん自分たち同士のつきあいができるのは当然。見えない部分が 出てくるのも当然、と思う反面、一方的に俺様ルールで押し切られている息子を 見るとモヤモヤともしますし、また、もしトラブルがあったときに、親御さんを 知らないというのは不都合だなあと感じています。 お友達のご家族にちょっとおみやげとお手紙を持たせるなどして 自分からコンタクトしてみようかなとも思ったのですが、相手の方がどういう方か わからないでおつきあいを始めてみたら、体よく毎日の預け先に されてしまう、などというパターンも想像して一歩踏み出せていません。 このような状況なのですが、みなさまのお宅では お友達づきあいはどのようにされていますか? 親御さんの状況により子供どうしのつきあいの頻度や濃度をコントロールしたり あるいは親御さんとコンタクトする努力などされますか? ご意見お聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします

  • 子供の友達づきあい

    すっごくわがままな質問をします。(自分でもよーく分かっているんですが・・) 私は、夏に弱い人で、すぐ夏バテをします。旦那も帰ってくるのが遅いせいもあって、睡眠時間も多くないのかどうなのか・・。私は疲れると、ぐっすり眠らないとダメの人なんです。子供が小学校だと、実はぐっすり昼寝をしていました。夜中、子供もよく鼻血を出すこともあって、(また量がすごいんです!!)睡眠不足が続くし、寝ないと体がもたないんです。夕方からの家事に支障が出ますし・・。 ところで、夏休みですよね。子供も喜んでいます。 今まで、家の中ばかりだった娘が、積極的に近所の子と遊ぶようになりました。いいことです。私も喜んでいます。でも、友達を連れてきたときに 私一人が、カーーーっと寝ているわけにいかず、 でも、正直なところゆっくり昼寝したいんです。 でも、友達を断ることはかわいそうだし。 正直なところ、今日は友達と遊ばないで欲しいと言いたいんですが、「どうして?」と子供に聞かれたときにどう答えたらいいのでしょう。 昼寝するからなんていえないし、他の部屋で寝たとしても、勝手に外に遊びにいかれると、下の子もついていってしまうので、それは困るし、心配。 わがままな事いってることは、百も承知なんですが、 実は同じこと経験してる方もいらっしゃるかと思いまして 質問させていただきました。お願いします。

  • お友達との付き合い(長文です)

    4歳男児、4月から幼稚園に通っています。幼稚園に入る前から遊んでいたお友達と同じ幼稚園に入り同じクラスになりました。お友達はうちの息子よりも体が大きくて力も強い子です。幼稚園に入る前から二人とも負けず嫌いの性格でよく喧嘩をしては、うちの子が 泣いていました。 幼稚園に入ってからも、喧嘩するのによく一緒にいる ようで、まあ仲はいいんだなぁと思っていました。 しかし、月日が経つにつれて幼稚園以外で遊んだりし ていて目にするのが、うちの子がその子に何かした訳 でもないのに叩いたり、大声で威嚇してくるのが多くなりました。うちの子は泣き虫なので、すぐ泣いてしまって私もいやになってきます。 ママ同士仲がいいので、お互い誤っています。 最近はうちの子が「何もしてないのに、○○くんはすぐ叩いてくるんだよ」と話してきます。 子供の喧嘩と言えば、そうなのかもしれないんですが 私の目の前でも、息子が走ってると追いかけて叩いたり何かしら仕掛けてきます。体も大きいのでうちの子が力でかなうはずはないので、見てるとわが子が可哀想で・・・・。 その子のママに正直な気持ちを言ったほうがいいのでしょうか?子供のすることに親が出てしまうのはやはり過保護でしょうか?今後の付き合い方について何かアドバイスがあればお願いします。

  • 遊んでほしくない友達

    小4の娘です。 今まで遊んでいた友達は、親同士も面識があり安心して遊ばせていました。 最近、近所に引越ししてきた友達と仲良くなり、遊ぶようになりました。 両親は共働きでほとんど家にいないようです。 その子の家に遊びに行くことが多いので、どんな子なのかよく分かりません。 何度か遊びに来たことがありますが、リコーダーで壁に傷をつけられました。 一緒に遊びにきたほかの友達とトラブルになり、その子を殴ろうとして ついたようでした。 その子が帰って後、無くなったおもちゃがソファーの下から出てきたことも あります。 親としては、いろんな子と遊んでほしい反面、こういう子供とは関わってほしくないと思ってしまいます。 また、3人で遊ぶと、うちの子を仲間はずれにしようとしたりします。 下校時も、うちの子を仲間はずれにしながら・・みたいです。 娘は、そんなことがあっても、その子と遊びたいようで・・悩んでいます。 親の勝手な判断で、子供の友達を選んではいけませんか?

  • 友達付き合い

    現在大学一回生の女です。 最近自分の様子がとてもおかしいです。 友達付き合いや人付き合いが とても面倒だと感じてしまうように なってしまいました。。 とにかく一人になりたくて 閉じこもっていたいとおもってしまいます。 私はもとから受身で 自分から遊びに誘ったり連絡をしたり するタイプではないのですが 友達からLINEがきても 前はすぐに返していたのですが 今は返すのが面倒に感じて なかなか返事を送ることができないです。 遊びの誘いのLINEでも 返すのが面倒だとおもってしまいます。 友達たちに返事おそい!とか なんで返してくれないの? と何度も言われましたが 返す気持ちにもLINEを続ける気にも まったくならないのです... かといってLINEがくることが 途絶えると寂しくなります。。 思えば高校三年生くらいから このような様子になってしまいました。 前は友達と騒ぐのも大好きだったのに 今ではなぜか恥ずかしさもあって あまりはしゃげれなくて疲れてしまうし 友達や人の悪いところを見つけてしまうし 会話も楽しいと思えなくなり 心から笑えなくなってしまいました。 友達への思いやりが欠けてるし 最低なやつだと思います。 友達が減ってもおかしくないのに 友達が減るのはとてもいやなんです。。 仲良しの友達が他の友達と SNSで遊んでいるつぶやきをみると とてもモヤモヤします。 周りの友達はみんな本当に本当に 優しくて良い子ばっかりで こんな私を誘ってくれたり大好きとか 楽しいと言ってくれます。 その度に自分は自分を最低だと思います。 長々と暗い話をしてごめんなさい。。 自分がとても矛盾していて 思いやりもなくて こんな自分がとても大嫌いです。 どうしたら友達付き合いを 面倒だとおもわなくなり、 また前みたいに友達を大切にできますか? あと、どうして私はこのように 変わってしまったのでしょうか。。 こんな甘ったれた私に アドバイスやご指摘お願いします。(T_T)

  • 気を使う友達と

    その友達と出会って数回遊んだ関係なのですが、会っていてもお互い口下手なので話が続かなかったりして一向に盛り上がりません。 一緒にいるとすごく緊張してしまいうまく話せなくてすっごく疲れてしまいます。 相手の子は悪い子では全然ないのですが。 こんな友達の少ない私でも誘ってくれるので嬉しいし、断るのは悪いなぁと思い誘いに乗るのですが、内心憂鬱です。 私は気が合う子としか遊びたくないという考えがあるんです。 みなさんだったらこういう子と遊んだりしますか?

  • 小学生の放課後の友達づきあい

    幼稚園の娘がいます。小学生になるとどんな感じになるのかなあと思い質問させていただいています。 公立小学生の放課後の友達づきあいってどんな感じなのでしょうか? 私は、誰でも来るもの拒まず、公平に。(親が子供の友達を選ぶべきではない)外でも我が家でも、誰とでも行き来して遊んで欲しい。これが理想論だと考えています。 なのに頭のどこかでは、娘にあんな汚いことをする子とは付き合って欲しくない、とか、あんな汚い子はうちに来て欲しくない、と思ってしまう悪い親の私がいます。 我が家の周りにはどぶでも生ごみでも何でも遊び物にして楽しんでいる子供たちがいます。ここは田舎なので2歳くらいでも一人で遊んでいるので、親はまったく関与せずです。みんな素直でいい子なのですが、私にとっては汚いなあ~と思ってしまいます。何度か我が家にも来てもらったこともありますが、なんだか汚いなあと思ってしまう悪い私でした。 こんな私にアドバイスをお願いいたします。

  • 子供の友達の親との関係について・・

    小学生高学年の子供を持つ親です。 子供が仲良くしている友達の親との関係に悩んでます。 仲の良い子が居て、いつもうちの子が電話して遊びに来てもらう形で週に3度は遊びます。 でも、最近相手の親から頻繁に、小言?を電話でされるので困ってます。 遊ぶ約束したのに忘れてたことがあって、あやまったのですが、帰宅後電話があり、忘れるってどぉいう事?納得いかない・・と。 子供同士間の口約束、忘れることもあると思うのですが・・ダメなんでしょうか。その場は誤りましたが、言い返せばケンカになるし。 でも、その子も親が知らないだけで、約束を何度もすっぽかしてます。 でも、それを言うと・・と、飲み込んでましたが、また、昨日 天気の悪くなる日は誘わないで欲しい。と電話がありました。 そんな時は、断ってくれれば。と言うと、うちの子は言えないから・・ と。天気まで調べて遊びの誘いをしないといけないなんて。 子供同士が誘い合って決めたことにこちら側だけが文句を言われるのって・・考え方の違いでしょうか? 他にも、何をさせて遊ばせたの?帰宅してから気分が悪くなったんだけど・・とか。 スーパーで目が合ったのに、ムシしたとか。 書き出すときりが無いくらいに・・細かいことで電話をしてきて一方的に苦情を言われてる日々です。 今後も何か言われるのでは?とビクビクします。 今のままでは一方的に言われるままで、もし、言い返したらお付き合いがなくなりそうです。 私は、お付き合いがなくなってもいいとおもってますが 子供がせっかく気の合う友達をみつけたのに、親の考えで友達をなくすのも気がひけます。 皆さんが私の立場だったら、どう対応するか教えていただけませんか? 今は正直しんどい思いがいっぱいです。

  • つき合わせたくない子どもの友だち

    小学校4年生の息子の友達についてです。 放課後や休日によく近所の子が複数遊びに来ます。同じ学年の子が多いですが、六年生の男の子が一人います。 その子とは以前から仲が良く、主にゲームつながりのようですが、最近息子や夫の財布から現金が無くなることがあり、状況証拠(財布を触ろうとしているところを目撃したあと、現金が無くなっているのに気がついた・親が買っていないのにDSを持っていた)からどうやらその六年の子が盗ったらしいと思っています。ただし、確証が無いため、本人を追及することはできないでいます。これに関しては、夫と息子には財布の置き場所に十分注意をすることと、彼がいるときには親(私や夫)の目が届くようにしています。息子は彼がお金を盗ったかもしれないという事は知りません。(友達の誰かがお金を盗ったということはわかっています。) そのようなことがあり、親としては以前は好ましく思っていた「お兄ちゃん」との付き合いも、できたら避けたいと思っています。 今は夏休みなので、彼は時々遊びに来ますが、子どもだけになると息子に「ジュース持ってきて」「菓子持ってきて」と言うようで、息子も嫌がっています。しかし、息子は「怖くてとても嫌だとはいえない」と私にぼやいています。最近は冷蔵庫にお茶しか常備していないのですが、「お茶でいい?」と息子が聞くと「お茶じゃ嫌だ」「ジュース無いの」と言った具合です。しかも、決して大人がいるところではそれを言いません。(隣の部屋にいても聞こえてはきますが) 「もう来ないで」と言えばすっきりするのでしょうが、親が子どもの交友関係に終止符を打つのが果たしていいのか、それとも息子をバックアップし本人が「嫌だ」と言えるように協力するのがいいのでしょうか。息子はかなりはっきりした性格で言いたい事はどんどん言うほうですが、年上にはやはり言い辛いようです。

  • 同性の(女)友達について。

    いつも私からメールをして遊びの誘いをしている友達がいます。 誘いにはお休みが合わない以外に断られたことはありません。 だけど… その子から遊びのメールが来る事はほとんど…というか 10年くらいの付き合いになるんですがその間、数回です。 その数回も 他に相手がいないから私に来たという感じです。 遊び以外のくだらないようなメールはしたことがありません。 誕生日にメールが来たこともないです。 それって・・・ 向こうは私のことを嫌いなんでしょうか。