• 締切済み

貸地の売買について

10数年前に父親から相続した土地ですが、それ以前より借地人の方が住居を構え(昭和43年築)住んでいらっしゃいました。 地域の慣習で特に借地契約書の類はありませんが、昨年末まで地賃として数万/年をいただいておりました。 先月、ひとり暮らしをされていた借地人の方がお亡くなりになり、相続人となる息子さんから土地の返却について相談を持ちかけられました。 曰く「現在、自分も含め近親者は全て遠方に住んでいて父の残した古家については処分するしかないが、もし良ければ現状のままタダで古家を引き取って欲しい」との事。 私としてはその土地を更地にして返却されても使い道がなく、それかといって古家を引き取って売買、又は貸家とするのも億劫なので、逆に底地をその息子さんに格安で買って欲しいと考えています。 当の息子さんも「古家を解体するのにも70~80万の金がかかるので、その解体費用と同程度で済むなら底地を買っても良い」と言っています。 多分、その息子さんの様子からは100万位を上限と考えているようです。 私としては使い道がない土地ですし、毎年の固定資産税負担などを考えれば、たとえ100万でも買っていただいた方がいいと考えているのですが、相場よりかけ離れた安値で土地を売買すると贈与税などの対象になるのではないかと心配しています。 ※因みにその土地の固定資産税評価額は530万円位です。 質問の内容は (1)売主、買主の当事者間で合意すれば固定資産税評価額の5分の1程度で土地を売買しても良いでしょうか? (2)当該取り引きを不動産業者を介さず、当事者同士で行うには相当な労力がいるのでしょうか? 幸い、相続された息子さんはとても人柄が良い方なので、互いにそこそこのメリットがある方向で、今後の話し合いをすすめていきたいと考えています。 どうぞ良きアドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.3

その方には借地権があるのだとすれば、土地の半分程度の権利があるわけで、評価額の5分の1という考え方ではないと思います。またそのまま第三者に売ろうと思っても、よくてその程度でしか売れないでしょ。 そもそも固定資産税評価額が500万程度の土地であれば、まともな土地でも評価額以下でしか売れないケースも多いと思います。 簡単に言ってしまえば、売買契約書を作成して、金額のやり取りをして、所有権移転登記をするだけです。特にあなたは売主ですから金額だけ間違いなく受け取ればいいでしょ。 所有権移転登記は司法書士に依頼したほうが良いと思いますが。

noname#222486
noname#222486
回答No.2

売買に関しては当事者間で合意すれば問題ありませんが 固定資産税は売買価格100万に対してでなく評価額530万に対しかかることを理解されているかを確認されたほうがよいでしょう。

  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.1

(1).親族間で格安の値段で売買する場合は贈与とみなされる場合がありますが、他人であればいくらで売っても贈与税はかかりません。 (2).当事者間で契約を締結することは可能ですが、いずれにしろ最終的に不動産の所有権移転登記をしなければならないので、司法書士に相談してください。もちろんその気になれば登記も本人でできますが、書式について結構細かいことを言われるので素人の方なら何回か書類を書きなおすことになると思います。今回は不動産屋の仲介がない案件なので、直接司法書士に相談した方が安く済みます。

関連するQ&A

  • 借地権のと底地の売買価格

    今理由があって相続(税)について調べているのですが その過程で疑問に思ったことがあるので教えてください(直接相続には関係ないです) 借地権と言うのは売買できますよね? その場合は地主さんの承諾が必ずしも必要でしょうか? 逆に底地を売買する場合は借地人の承諾は必要でしょうか? 先ずこれが一点 さて地主さんAさんが借地人Bさんに土地を貸しています Bさんはそこに自分で住居を建てて長年住んでいます 相続財産の評価をする場合は 地主Aさんに対しては底地の正味の価格から借地権分を減額し 借地人Bさんは借地権分の価格を評価して財産に加えるわけですが 例えば土地の評価が2000万として Aさんが1000万(減額後)Bさんが1000万(借地権評価額)とします 要するに50%:50%です 一般の取引価格も便宜上同額として Bさんが知恵を絞って 息子さんCに先ず底地を買い取らせるようにすると1000万 父Bが息子Cに毎年いくばくかの地代を払ったしても 将来相続時にCさんが借地権を取得すれば Cさんはその土地を事実上1000万で取得できることになりますね (相続税額はこの場合無視します) こんなことは法律上可能なのしょうか? 又実際には可能なのでしょうか? 説明が理解していただけたか不安ですし変な質問で申しはけないのですが 私の周りにそういうことを実際に考えられている方がいて相談を受けたので困ってしまいました アドバイス頂ければ幸いです

  • 【借地権】の登記について教えてください。

    相続で身内間にて底地・借地権(4:6)に分けて私が借地権を相続しました。 1.被相続人は、底地・借地に分けたつもりでしたが、書類など一切ありません。 2.税理士の判断により相続人それぞれが底地・借地権(4:6)に対して相続税を納めました。 3.底地を持っている親戚には地代として固定資産税と同等の額しか払っていません。 (底地を持ってる方はOKと言ってくれてますが、借地権が消滅すると言う事もあるんですか?) 4.底地を相続した親戚と話し合った結果、こちらの借地権を100%認めて頂きました。 (底地を持ってる方が亡くなった場合、私に相続させる(他に相続人がいないので)と言っていました。) 現在その底地に私名義の建物が建っています。 土地の登記簿には私の名前は一切ありません。 (1)この場合、土地の登記簿にも私の名前を登記した方がいいのでしょうか? (2)登記する事によって税金などその他なにかメリット・デメリットはありますか? 初心者ですので、分かりやすいご回答して頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 不動産の売買価格について

    不動産の売買価格について  土地を相続することになったので売却しようとしていますが、売却価格の目安となる価格は何を基準にすればいいのでしょうか。例えば固定資産税評価額や相続税評価額、公示価格、実勢価格等いろいろありますが、どれなのか良く分かりません。  固定資産税評価額で土地の価格が1億円と仮定した場合、固定資産税評価額は公示価格の70%なので、実勢価格は0.7で割り戻した約1億4千2百万円と考えていいでしょうか。そして不動産業者と交渉する際にこの1億4千2百万を基準にして売買交渉をすればいいのでしょうか。  そもそも実勢価格というのは何を基準にして決まっているのでしょうか。  詳しい方、よろしくお願いします。

  • 借地人による借地の売買について

    AさんBさんは妹弟です。 親が残した土地があり、登記上はBさんが一括して相続した形となっています。 姉Aはその土地の一部に30年以上前に自分の家を建て、登記もAの名前で済ませています。 契約等は結んでいませんが、敷地はBのものですから、借地しているような形態です。 毎年、自分の家の固定資産税と、Bに請求書が来る固定資産税のうち、Aが使用する土地の固定資産税は払い続けています。 近年、Aは自分の家の借地となっている敷地について、自分の名義にしておきたいと思うようになりました。 ところが、Bが提示した土地売却値は固定資産税評価額通りながら、田舎ですから評価額通りの取引はなく、Aは高額に思えて困っています。 借地権割合という言葉があると思いますが、詳しくわかりません。長年(契約書はありませんが)借地した土地を地主(弟ですが)買うのに普通の相場で買うのが普通なのでしょうか?

  • 土地の売買につきまして

    土地の売買について質問です。 実家に隣接する土地を買ってもらえないかと持ちかけられました。その土地は、古家付で、30年ほど前に、持ち主のおじいさんが亡くなられてから、ずっとだれも住んでいません。そのおじいさんに子供は3人おられて、ときどき次男が掃除にきていました。その次男から、古家を解体して更地にするから、坪○○万円で買って貰えないかと言われました。 気になることは、土地の登記簿では、亡くなられたおじいさんの名義のままになっていることです。30年ほどの間、だれが固定資産税を払ってきたのか、また相続していないとすれば、相続税などは発生しないのかなど、購入後、トラブルなど起きないか心配です。また、名義人がだれなのか不明のままですので、交渉上トラブルが発生しないかも心配です。(蛇足ですが、長男と次男が仲が悪くて、長男が荒っぽい性格のようです。) 実家は、古い体質の昔ながらの土地柄で、話を持ちかけられた土地は、実家の横の狭い路地を通って出入りする場所なので、父は異質の方が入ってくると困るので、購入を検討しているようです。 売買を行う場合、不動産仲介業者を通して手続きをしますが、どんなリスクが潜んでいるのか、事前に知見を得ておきたいと思い、質問しました。 詳しくご存知の方、アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 底地の固定資産税教えてください

    今度、底地を購入する予定です。 その土地は借地権は私の義父が所有しています。 底地を購入した場合、固定資産税がいくらくらいになるのか不安です。 土地や建物の情報は下記のとおりです。 更地評価額 5400万円(坪107万/51坪) 建物の固定資産税 28000円 都市計画税 6000円 現在の地主に支払っていた地代 月47000円 借地権割合 6:4 これでおおよそわからないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 貸地の建物を勝手に取り壊し、駐車場にした。借地権は消滅??

    女房の父親が亡くなり、相続が始まりました。それまで、ノータッチだったのですが、余りに管理がずさんなので、私が口を出すことになりました。 女房の父は、23区内で貸地による地代で生活していましたが、そのうちの一つが勝手に(自分の)建物を取り壊し、アスファルト引きの駐車場にしていました。当然固定資産税も更地評価となりますので、建物付きの6倍となりますが、母親はいつからそうなったかもつかんでいません。 「建物が無くなったことで、借地権は無くなった→土地の返還を求めらられる」との解釈は成り立つでしょうか?相続のために更地による物納を考えています。 貸地の賃料は年間固定資産税の3倍が相場と聞きましたが、建物を壊した後、父が高い固定資産税を払っていたら、差額は請求できるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 子から親が建物のみを買い取る場合の適正価格

    いつも大変お世話になっております。 子供が元夫から相続した土地付建物のうち建物だけを買い取りたいと考えています。 借地権の対価として土地分の固定資産税を私が支払い、 住むのは私と所有者である子供と所有者でない子供の3人です。 この場合、建物の売買価格は固定資産税評価額=適正価格と認められるでしょうか。 ご指導のほど宜しくお願い申し上げます。

  • みなし相続で売買した土地にかかる税について

    祖父名義の土地があります。父親(長男)は名義変更をせずに、50年弱その土地の固定資産税を払い続けてきました。100年を超える家が残っているのですが、今はだれも住んでいません。父親自身もその兄弟(2名亡くなり、3名は存命)も高齢で、また老朽化した家なども処分しないということを考えた時、家の解体と同時に土地を売るしか手だてがないという父親の判断と他の保守的な兄弟との考え方が合わず、同意を得られないという状況で、土地をうることができないと考えてきましたが、先日相続専門の弁護士の方に相談したところ50年弱という長期的に固定資産税を払い続けたことにより、みなし相続という考え方で、父親が相続したという解釈で土地を販売することができるというアドバイスをもらいました。得られた金額は、同意を得られなかった兄弟にも分配することにはなるかと思いますが、、 ここで改めて確認したいのです。仮に土地の販売価格から家の解体費用や様々な経費を差し引いて、1000万から1500万の益が出た場合、かかる税金(土地売買にかかわる税金、相続税、翌年の所得税などをザックリ確認したいのですが、 ちなみに土地売買にかかる税金は20%だということは聞かされていますが、 相続にあたり、何か節税などできる方法などあるのでしょうか。 アドバイスなどいただければありがたいです。

  • 売買契約書の書き方

    当方不動産業ですが、売買契約書の書き方で相談させてください。 未登記で固定資産税は課税されている建物がある土地があり、その土地を売買して建物は買主で解体するのですが、この場合の売買契約書は「土地建物」の売買契約書として建物も記載するべきでしょうか?それとも「土地」のみの売買契約書でよろしいでしょうか?それぞれどのような問題が予想されるでしょうか?よろしくお願いします。