• ベストアンサー

Jリートの下がり具合

denden321の回答

  • ベストアンサー
  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.1

1、下がれば日銀が購入する可能性がありますが、その期待感がかなり弱く、   6月ごろから売りに押されていますね。節目の1000まで下がって来ているので、   そろそれ買いが入るかと思いますが、どうでしょうか?   日銀も腰が重いからなぁ~、為替介入もしないくらいだし… 2、http://reit-investor.sblo.jp/article/23358191.html   こちらのJリートのチャートを見ると   2009年の天井が1000、2010年の春の天井も1000、   2010年の冬、1000を越えて一気に上がっていったから、   1000が1つのポイントなんだろうけど…   ここら辺を割るとじりじり900くらいまで下げて行っちゃうのかな? 3、復興はあまり関係ないかな…世界経済の先行きがちょっと難しい局面だから…   アメリカも国債の問題はクリアするだろうけど、財政出動は大判振る舞いできないだろうし…   ヨーロッパは、ギリシャが片付いてもスペイン、イタリア辺りまで同様に片付けられるのか、疑問だし…

関連するQ&A

  • J-REITインデックスファンド 損切りすべきでしょうか?

    日興のJREITインデックスファンドを持っています。 今年の2月ごろから買い始め、現在200万円分くらい持っているのですが、今月中ごろからものすごい勢いで下落しています。 長期金利の上昇の影響ということなのですが、なぜそのような要因でこれほどまでに極端な下落が起こるのかがわかりません。 とりあえず、長期的な保有を視野に買っているものなので耐えようと思っていたのですが、先週中ごろにようやく下げ止まったかと思った東証リート指数が、週末にまた大きく下落し、今日(6月26日)も大幅なマイナス寄り付きとなっています。 チャートを見ると下落トレンドへの転換とも見れなくない状況です。 もともと安く仕入れているならばいいのですが、かなり高値圏で買っているためこのまま下がり続ければ、かなりの損失が見込まれます。いったん売って、底を見極めるべきなのかなと悩みだしています。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • HY外債などの投資信託の一般的指標があるか?

    ハイイールド外債などの投資信託を買っています。NYダウとかS&Pリート指数等は日本時間の早朝には、あるいは午前10時の為替確定時には確定・公表されているものと解釈できますが、外債の一般的な指標のようなものがあるでしょうか。 つまり夕方のAM会社による基準価格の公表をまたずに、大づかみに前夜米国市場のなりゆきを知りたいということですが・・株やリートは可能だが外債はできない?

  • 日銀がj-reitを購入する条件は何でしょうか?

    【質問】日銀が j-reit (不動産投資法人) を購入する条件とは何でしょうか? 10/1に、8954 オリックス不動産投資法人、8961 森トラスト総合リート投資法人、8957 東急リアル・エステート投資法人が上昇しました。 日銀がj-reitを購入したからだと思います。 日銀のTOPIX 1%ルールは知っています。 (TOPIXの前場終値が前日比1%超下がると、日銀がその日の後場にTOPIX連動型ETF等を大量に購入する) しかし、どういう条件で日銀がj-reitを購入するのか分かりません。 TOPIX 1%ルールのように、「この指標が○%以上下がったら、日銀がj-reitを購入する」という条件があると思うのですが、教えて頂けますでしょうか。 「日銀 j-reit 買い入れ」で検索しましたが分かりませんでした。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 世界の経済指標について教えてください

    世界の経済指標について教えてください。 株取引をするうえで、世界の経済指標はとても重要です。 しかし、どこでいち早くその指標の情報を得たらいいかわかりません。 今日ならば中国のGDPの発表があります。 昨晩は、アメリカでも消費者物価指数がありました。 こうした世界の経済指標をできるだけ早く得るには、 どんなサイトを参考にしたらいいかお教えください。 よろしくお願いします。

  • 3月の景気動向指数CI値について

    内閣府が12日発表した3月の景気動向指数(CI、速報値)は、 景気の現状を示す一致指数(2015年=100)が 前月比4.9ポイント下落の90.5だった。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済活動の抑制で、 下落幅は東日本大震災があった11年3月の6.3ポイント以来の大きさになった。 下落は2カ月連続で、11年6月の89.3以来8年9カ月ぶりの低い水準だった。 一致指数の推移から機械的に決める基調判断は8カ月連続で、 景気後退の可能性が高いことを示す「悪化」となった。 悪化の判断は、現在の形で基調判断の公表を始めた08年4月以降、 リーマン・ショック前後の08年6月~09年4月(11カ月連続)に次ぐ 長さとなった。速報段階で一致指数を構成する7指標の すべてがマイナスだった。 https://mainichi.jp/articles/20200512/k00/00m/020/259000c --------------------------------------------------------------------------------------- 上記の記事とのことですが、 景気動向指数のコンポジット・インデックス(CI)の値は どの位下がったりしたらヤバイといった感じなのですか? これは下がり幅とかそういう変化を見る指標なんですか? アドバイスよろしくお願いします。(`・ω・´) --------------------------------------------------------------------------------------- ■景気動向指数 【発表機関】内閣府 【発表時期】毎月次、当該月の翌々月上旬 【ポイント】DIが50を上回っていれば、景気拡大、下回っていれば、景気後退 【内 容】 ・生産・雇用など様々な経済活動での重要かつ景気に敏感な指標の動きを 統合することで、景気の現状把握、将来予測のために作成された総合的な景気指標 ・ディフュージョン・インデックス(DI) :上昇(拡張)を示している指標の割合を示す。景気の変化『方向』、 転換点(景気の山・谷)の判定に用いる。 ・コンポジット・インデックス(CI) :指標の「量的」な動きを合成した指標。景気変動の『強弱』を 定量的(山の高さ・谷の深さ、拡張・後退の勢い)に測定する。 ・2008年4月からコンポジット・インデックス(CI)が重要視されている。 【コンポジット・インデックス(CI:Composite Indexes)】⇒ 景気の強弱 ・景気に敏感に反応するという観点から選ばれた指標の『変化量』を合成したもの ・経済活動を網羅的に把握したものでないことに留意 ・基調は、3ヶ月後方移動平均と7ヶ月後方移動平均で総合的に判断 □先行指数:景気に対し先行して動く⇒景気の動きを予知する (一致指数に数ヶ月先行) □一致指数:景気に対しほぼ一致して動く⇒景気の現状把握 上昇⇒景気の拡張局面 (変化の大きさ:景気拡張のテンポ) 低下⇒景気の後退局面 (変化の大きさ:景気後退のテンポ) □遅行指数:景気に対し遅れて動く⇒景気の転換点や局面の確認 (一致指数に数ヶ月か半年程度遅行) 【ディフュージョン・インデックス(DI: Diffusion Indexes)】⇒ 景気の方向 ・景気の局面の判定に用いる指数:景気の各経済部門への波及の度合いを表す ・改善している指標の割合:50%を上回れば景気が拡張局面、 下回れば景気は後退局面 ・景気局面の判断:100%か0%で判断 ・DIの水準自体の変化は景気変動の大きさないし振幅とは直接的には無関係 □先行指数:景気に対し先行して動く⇒景気の動きを予知する (一致指数に数ヶ月先行) □一致指数:景気に対しほぼ一致して動く⇒景気の現状把握 上昇⇒景気の拡張局面 (変化の大きさ:景気拡張のテンポ) 低下⇒景気の後退局面 (変化の大きさ:景気後退のテンポ) □遅行指数:景気に対し遅れて動く⇒景気の転換点や局面の確認 (一致指数に数ヶ月から半年程度遅行)

  • 燃料電池

    今日の日経かな?に燃料電池5年後めどに実用化。 家庭用1Kw50万円と書かれていました。 1Kw50万っていうのは高いですか? それとも妥当ですか? 妥当とは他の太陽電池パネルとかと比較してって意味で。 よろしくお願いします。

  • 消費者物価指数ではなく実態購買状況をしめす指数

    消費者物価指数とは簡単に言うと対象カテゴリー、商品を決めて 店頭価格の加重平均を計算したものだと思います。 しかし、今日のような景気の急変にともない購買動向も変わる ことがあります。そんな時、消費者物価指数上昇により消費者は 家計支出が増えるのではなく、財布の紐を締めてディカウント店 を利用する、また米など10kgでなく5kgなど小刻みに買う、 など実際の購買価格は消費者物価指数ほど上がらないはずです。 店頭にある商品の価格ではなく、購買価格を反映した指標が確か あったと思います。 さて、そのこと「何指数」でしたっけ? またどこで調べたらよいの?

  • 円高について質問です。

    今盛んに円高円高といわれています。 宮崎哲也氏は現在デフレ、円高であるから円を刷れ。高橋洋一氏も似たような主張です。 しかしビックマック指数は円高ではない。日銀も実質実効レートでは円高ではないといっています。 (1)一体どれが本当なのでしょうか? (2)円はいくらが妥当なのでしょうか? (3)直接各国に対して通貨の高い安いがわかる指標などがあったら教えてください。   対ドルに関しては円高ですよね?

  • 한자어で多音「復」

    韓国語では「復」は복と부の2つの読みがあり、훈음としてそれぞれ「회복할 복」、「다시 부」が付けられていますが、この훈음は、この字の読み分けを正しく反映しているとは必ずしも言い難いように思えます。例えば「復光복광」は明らかに다시 빛남の意ですし、逆に「復興부흥」は勢いを회복する意ではないでしょうか。復帰복귀、重言復言중언부언など、この훈음で妥当と思える熟語も勿論あるのですが… ご意見お寄せください。 また、「復」の훈음がこのように決められた経緯をご存知の方はぜひご教示下さい。中国語ではfu(4声)の読みが1つあるだけですので、中国語由来とも思えないのですが。

  • UNIQLO - +J についてご教授下さい。

    UNIQLO - +J についてご教授下さい。 どうにも理解しにくいので、真実と事実をご教授して頂けると助かります。 Question... 01:+J とは具体的に一体どういうラインなのか? 02:+J の「J」または「+J」とは <J>IL SANDER OR Heidemarie Jiline '<J>il' Sander どちらかの頭文字なのか? 03:+J のデザインは Heidemarie Jiline '<J>il' Sander または JIL SANDER が関わってるのか? 04:+J のデザイナーが RAF SIMONS である理由は何なのか? 05:2009 A/W のデザインも RAF SIMONS なのか? 無知故に私は +J = JIL SANDER(ブランド) とのコラボレーションと思っておりました。 また RAF SIMONS が現デザイナーという事も今回初めて知りました。 しかし少し調べて見ると、どうも認識と異なります。「デザイナーは RAF SIMONS」と目にします。 BRUTUS の記事では、「ジル・サンダー氏が考えるユニクロ +J の広告」というタイトルで監修としての氏のインタビューがありました。 しかし少し調べると右記の参照サイトには http://goo.gl/l49J >2009年3月17日、株式会社ファーストリテイリング(FAST RETAILING CO., LTD.)とジル・サンダー氏がデザインコンサルティング契約を締結。 >同社ブランドのユニクロ(UNIQLO)のメンズとレディースの商品全体に対するデザイン・クリエイティヴ監修と、特定コレクションのデザイン >そのものを手掛ける予定。 デザイン・クリエイティヴ監修という点においては納得ですが、「特定コレクションのデザインそのものを手掛ける予定」が気になります。 今日現在 JIL SANDER氏 が本人がデザインしたものは無いのでしょうか? またこれは +J に関わらずユニクロ商品全般を監修する契約なのでしょうか? JIL SANDER氏は ブランド JIL SANDER を2004年に再辞任しております。 この視点からでは、ユニクロは ブランドとしての JIL SANDER とは契約はしておらず無関係だと考えます。 しかしながら気になる点が、「RAF SIMONS」です。 色々調べてみても、私の調べ方が悪いようで、+J のデザイナーが RAF SIMONS と書いてる公式らしき情報がありません。 RAF SIMONS が現 JIL SANDER のデザインを手掛けているという点で腑に落ちない点が出て来ているのが現状です。 つまり形式として下記の認識が成立してします。 +J = JIL SANDER氏が監修するラインであり、単にデザイナーが RAF SIMONS という事。 +J = JIL SANDER氏が監修するラインであり、JIL SANDER とも何らかの接点があり、 RAF SIMONS の起用。 本当に、長文乱文ですみません。どなたかお助け下さい。気になって寝れない夜を過ごしております。