• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:薬剤師・看護師・就職)

薬剤師・看護師・就職についての進路悩み

tuc7wdu7の回答

  • ベストアンサー
  • tuc7wdu7
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

現在関東の病院で働いている薬剤師です。 今すべきことは、それぞれの職で何をしたいかを考えることだと思います。お金だけで仕事を選ぶと仕事が辛いときは日常がホンとつらくなると思います。安月給と思われる病院薬剤師も、薬剤師会・学会など、病院で認められている院外の仕事をがんばれば若くしても十分稼げます。何事も情報を集め行動すれば何とかなります。昔病院で働きたかったという思いが強いからこそ、「会社へ就職する」という選択肢が三番目にあがっているのかと思います。研究・・・向いてない人にはホンと向いてないですよね。自分も院を出ましたが・・・ で、残りの二職種に関してですが、それぞれのやりがいは病院の規模、形態、所在でで大きく異なってくると思います。看護師に関しては・・・やはり看護師の方に聞くのが一番でしょう。なので薬剤師に関してお話します。 大規模の病院、主に大学病院は薬剤師の業務が細かく分かれており、病棟、注射、調剤、DIなど、数年間同じ仕事をこなすケースがほとんどです。最先端の医療、情報、モチベーションとなるものは沢山あることかと思います。 中規模病院、自分が働く300床前後の病院です。病棟、調剤う、注射、調剤はローテーションが組まれどれも偏りなくこなすことができます。特に自分がここに惹かれたのは、薬剤師の意見が大きく反映されることです。電子カルテにも一工夫があるため、薬剤師の意見が処方に大きく影響を与えます。勉強会、学会、本で学ぶことを多いに活かすことができるのです。そしてその学ぶモチベーションは、やはり病棟の看護師、医師、患者との会話にあります。中規模だからこそできる顔の見える医療です。 小規模の病院は、中規模以上に連携がいいことかと思われますが、やはり内容に事を欠くかもしれません・・・・と、やはり自分の職場を長々としゃべってしまう結果となってしまいました・・・・ と、質問とかけ離れたことを書いているように見えますが、私が言いたいことは、自分のなりたい職についてをとことん調べる、ということです。自分も就職するにあたって沢山の職を検討し、病院と決めた後も沢山の病院を見学しました。 大学院入試前で時間がない・・・とお思いかもしれませんが、試験を受け終わった後でもいいと思います。通えそうな、通いたいと思う大学に編入試験があるか直接聞くのが一番かとも思います。以外にネットで載っていない情報は沢山あります。なにしろどこの大学も学事課は仕事が遅いので・・・。ネットの個人の偏った情報だけでなくエビデンスのある情報を自分で行動して集め、そこで多くの人からいろいろなものを貰えば、何になりたいか見えてくるかと思います。ネットはあくまで手段です。 少し焦りつつ、云々うなっていろんな情報を集めてください。

akane7m
質問者

お礼

たくさんのご意見・情報ありがとうございました。 アドバイス、本当に参考になりました!ぐだぐだ悩んでばっかり居たのですが、もっと積極的に情報を集めようと思います。 悩んでるだけじゃだめですね。行動力が伴ってなかったな、と反省してます。 何より、前向きになれたことに感謝します! ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 薬剤師の資格について

     薬学部の6年制は基本的に薬剤師を育てる学科だと聞きました。もしも旧帝大で「6年制の学科に進学→薬剤師免許を取得→博士課程に4年間進学」という経歴を経た場合、将来、大学教授や企業の研究者になることはできるのでしょうか。

  • 高卒後の進路について…

    こんにちわ。私は今年高校を卒業したものです。これからの進路について大学に行こうと考えていましたが、おそらく国公立は全落ち、私大か浪人どちらにするか、といった状況です。大学は医療系とは全然関係ないところを受けたのですが、実は最近薬剤師や看護師に興味があります。今までは大学生がかっこいいから・遊べるから等の理由で大学生になりたかったのですが、今は自分の本当に就きたい仕事に就くことが本当の幸せかなーと思っています。しかし薬剤師の場合私大だと学費は年200万以上かかってしまいます。しかも来年度から薬学部は6年制になります。国公立薬学部は私の学力ではとても無理です。看護の道に進んだら注射が本当に打てるのか心配です。血が苦手なのはなれればなんとかなると思っているのですが…。看護師なら専門学校もあることは知っています。両方人の命に関わる仕事なのでもしミスをしてしまったら…それが恐くてはっきり決断できません。

  • 薬剤師と看護

    薬学学校に通ってるものなんですが・・・ いま看護概論とかいうものやってるんですが。 薬剤師としての介護への関わりとかに関係あるみたいなんですが 薬剤師って薬作って、その説明をするってイメージしかないんですが 看護への関わりを教えてもらっていいでしょうか?

  • 薬剤師になりたいのですが

    私は今浪人して国立大薬学部を志望しているのですが四年制の学科と六年制の学科ではどのような違いがありますか? また、四年制→大学院→薬剤師 とゆうのは可能ですか?

  • 薬剤師って

    私は、薬剤師になりたいと思っているのですが 薬剤師になる勉強をするには薬学部に進むか 専門学校に進まなくちゃだめですよね?(独学でやる人もいるのかもしれませんが・・・。) それで、薬学部に進もうと思っているのですが 薬学部ならどこの大学でも大丈夫なのでしょうか? 全然名の知られていない大学の薬学部でも薬剤師になることは出来るのですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 薬剤師求人の現状

    公立大学生命科学科を卒業し、現在は食品の研究所で働いています。しかし、ニーズがあり就職しやすい、薬学を学びたいと思い、薬剤師の免許を取得するため、薬学部の大学受験、もしくは編入(一般・社会人編入)を考えています。 薬剤師の情報をインターネットで検索すると、「人員不足のため就職しやすい」、「これから薬剤師の免許を取得した学生が増えるので、人手が足りるようになり、薬剤師は余る」という二分した意見を目にしました。 一体どちらが正しいのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、説明頂けますか。

  • 薬剤師になりたいのですが

    薬剤師になりたいのですが 僕は今、レベルの低い私立大学3回生(文系)です。 薬学部に編入したいのですが、大学は中退せずに卒業した方が いいでしょうか? レベルの低い大学の中退しての受験だと 薬学部にうかるのはほとんど不可能に近いと聞いたのですが。 今の私に薬学部へ行く一番の近道を教えてください。

  • 看護師について…

    はじめまして、高2の者です。 最近看護師という仕事に興味をもちました。私は今普通科の高校に通っているんですが文系なんです。出来れば私大の4年制に進みたいのですが,看護師になるにはやはり理系でなければ無理なんでしょうか??出来れば,専門学校ではなくて、大学がよいのですが… 看護師になるとなると、大学なら看護科に進む道しかないんですか??私が調べてみたところ看護科は理系ばっかりでした。もし看護科以外の学科で看護士になれる道があればそれもお願いします

  • 薬学部卒業者もしくは薬剤師が就職できる職種について

    現在薬学部の大学院1年に在籍しており、卒業後の進路として就職を考えています。薬剤師免許も取得しています。 自分では薬学部出身者の就職先として、製薬メーカーの研究、MRや病院薬剤師、調剤薬局、ドラッグストアなどが考えられるのですが、他に就職できるようなところはあるのでしょうか?また、公務員にもなれると聞いているのですが、具体的にどういうものなのかも分かりません。ご存知の方、是非教えてください。よろしくお願い致します。

  • 薬剤師について

    僕は今ある大学の工学部にいるのですが、実は薬学部志望でした。経済的理由で浪人が無理で薬学部をあきらめたのですが、やはり薬関係の仕事につきたいです。そこで、薬剤師の免許も取得したいのですが、薬学部に行かなくても、大学院だけで免許を取ったりはできないのですか?